丹波に春が、やってきた
自宅工房より、黒井城址を望む。
霞かかってます。
黄砂と花粉とPM25かな?
お蔭で、目も鼻も塞がってしまいました。
口呼吸は、喉を傷めつけるので
辛いシーズンになってます。
やっと、マスク解禁となったのに
当分は、コロナ過と一緒かな?
まあ、木工業は、粉塵が
するので、マスクは必需品ですね。
そんなご時世の中、ほほえみ地蔵様
製作依頼のご注文が、あったので・・・・・。
前列、2段目のお地蔵様を2体
台湾ヒバの木で、製作しました。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
自宅工房より、黒井城址を望む。
霞かかってます。
黄砂と花粉とPM25かな?
お蔭で、目も鼻も塞がってしまいました。
口呼吸は、喉を傷めつけるので
辛いシーズンになってます。
やっと、マスク解禁となったのに
当分は、コロナ過と一緒かな?
まあ、木工業は、粉塵が
するので、マスクは必需品ですね。
そんなご時世の中、ほほえみ地蔵様
製作依頼のご注文が、あったので・・・・・。
前列、2段目のお地蔵様を2体
台湾ヒバの木で、製作しました。
雪解けの間から、蕾を出してくれて
早、ひと月あまり。
桜の開花もまだの、丹波春日町ですが
フキノトウの花が、満開になりました。
クリスマス・ローズが、恥ずかしそうにひっそり咲き始めました。
日当たりが、苦手なのかうつむき加減に静かに
人知らずに咲く花のよう。
工房のシンボル・ツリーにしたく「アーモンド」の苗木を
植えてますが、3年たっても大きくなりません。
でも、数輪咲かせてくれる桜の花を大きくした花は、元気に
桜より先に開花してくれます。
春の日差しに緑も生え、空も青い2月の末日。
明日から、3月。
丹波木彫り会を立ち上げて
早、2年が過ぎました。
木工、木彫りを生業として、約50年余り
続けていることが、職人の生き方
次世代に繋げることが、指導員の使命。
これからも、余命を全うします。
おおかげ?木彫り教室2のクラスを
延期しました。(開店休業)
駐車場入口の除雪が、出来なかったったのもあるのですが
舞鶴道、豊岡自動車道が、175号市島地区が、通行止め為延期とさせていただきました。
後で知ったのですが、JRも不通。学校や事業所までも臨時休業したらしい。
工房開設10年、こんなに寒くて、積もったのは初めて。
今朝なんて、氷点下7度。
家の中でも0度。
雪掻きしてても手足は、しびれてくるし体が、暖まるより震えで、思うように動かない。
こんな事、何年振りやろ・・・・
誰も来ない・来れない工房は、寂しさと静寂と寒さで、
身も心も閉ざしてしまう。
(薪ストーブも炊かないでいました)
やはり、春が待ち遠しい。
今日は、大寒。
一年で、一番寒い?暦です。
このシーズンは、北風が吹き冷え込みが
一番強い日が、これからしばらく続きます。
丹波地方も寒くて、辛いイメージが、ありますが
この寒くて、北風が、吹く頃が燻製を作るのに
最も、適した頃なのです。
工房前に、10年前から種から、育てた蝋梅が、満開を過ぎたころ・・・・・・・・・。
薪ストーブで、暖とお湯を取りながら
風乾燥で、半日晒して、燻製機を70度で、温燻製すること2時間
浮き出た油を、拭き取ったら、いよいよ、桜のチップで、70度をキープしながら
燻製機で、やはり温燻製を2時間。
出来上がったのは、ご覧の特製「マーブル・ポークの豚バラ・ベーコン」
美味しいに、決まってるのベーコンですが、
無添加・保存料なしの安心・安全の保存食。
所詮、脂身の多い豚肉ですが、風味が多く適量さえ、守っていただければ
小量のベーコンで、御満足して頂ける
仕上がりになっています。