桜満開
4月6日(水)午前8時自宅工房裏に植えてたソメイヨシノが、
満開です。こうなるのに約10年の月日が必要でした。
ホームセンターで買ってきた苗木を植えたのは、愛犬ジャッキーの
樹木葬のシンボルツリーにしたかったからです。
幸いに地権者や隣接する田の所有者の理解で、植えることが出来た桜。
今は、ツイン・ツリーで、2位本しか植えてませんが、川沿いに桜並木が
出来ることを願って、桜守りをしています。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
4月6日(水)午前8時自宅工房裏に植えてたソメイヨシノが、
満開です。こうなるのに約10年の月日が必要でした。
ホームセンターで買ってきた苗木を植えたのは、愛犬ジャッキーの
樹木葬のシンボルツリーにしたかったからです。
幸いに地権者や隣接する田の所有者の理解で、植えることが出来た桜。
今は、ツイン・ツリーで、2位本しか植えてませんが、川沿いに桜並木が
出来ることを願って、桜守りをしています。
自宅工房で、木彫り教室を開催しだして早、一年経ちました。
延べ人数約600名の参加者の方に支えられてコロナ過の中
無事にこの日を迎えられたことには、ありがたいことです。
新聞掲載も地元紙を中心に3回ほど、広報していただきました。
また、丹波市からの応援金や広報補助金交付を受けたられたのも
ありがたかったです。そのおかげで新規会員が、増えたことがなりよりでした。
元職場からのお付き合いしていただいてる皆さんとこうして
きょうを迎えられてるのは、嬉しい限りです。
また、色んな事情で退会された方もまた、いつか再会できることを
願って今後も継続して、続けていこうと思っています。
巻頭の写真は、近くの道の駅での物産展示会に出展予定の品々。
以前から作り置きしてたものですが、今では、手に入りにくい材種(銘木)コレクション用に
取っておいたものを今回、販売しようと思っています。
詳しいことは、また、次回に掲載します。
工房の刃研ぎ場。
毎日、毎日。刃物研ぎしています。
教室で、使った彫刻刀や鑿、鉋刃を
使ったら、研ぐのスタンスで、20年ほどやってきました。
年々そろえる刃物が、増えてきて大変なのですが
切れやんだ刃物や頂いた刃物類をほっとけないので
時間が、あれば研いでます。
教室設定日によく雪が積もります。
これでは、車での来訪は、無理。
出かけるのも無理。引きこもって、刃物研ぎします。
駐車場の雪かきもサボりました。
外は、寒いし。
庭木が、積雪で、かわいそうになってて枝が、折れたりしてるので
幹もとで、枝を伐採しても雪は、降り続く。太い枝を剪定ばさみで切ろうとしたら
グリップが、折れちゃた。
新年の幕開けは、鹿肉のジャーキー。この時期が、風乾に最も相応しい
季節。寒風にさらした干し肉は、それだけで、美味しい保存食になりますね。
丹波の木工屋では、彫刻刀や大工道具のリペアもたづさわっています。
年末に持ち込まれた彫刻刀や鑿を(約100本位)を研ぎ直し、カツラの挿げ直し等、携わっております。