All post
1386: 師走は、焦ります。1385: 丹波もみじ祭り圓通寺
1384: 福知山城下の「ゆらクラフト」
1383: 2023フォークアート大屋展
1382: やっと秋らしくなってきました。
1381: 西国成相寺巡礼街道
1380: 炎天下に四国巡礼の旅
1379: 工作室にエアコン
1378: 令和の名建築の加工?
1377: 丹波の照葉樹林
1375: 丹波の新緑の頃
1374: まな板とカッティングボード?
1373: 彦根の春
1372: 丹波に春が、やってきた
1371: 丹波の春
1370: 3年目の春
1369: 積雪40センチの丹波春日町
1368: 大寒の頃
1367: 兎年スタート
1365: 丹波にも冬が、来る。迎春準備
1364: 丹波立冬過ぎ
1363: ミニ・プチ文化祭?
1362: 木彫フォークアート見学会
1361: 丹波の秋は、味覚や工芸の秋?
1360: 新しい彫刻刀
1359: 9月1日
1358: ご無沙汰しております。
1357: 桜満開
1356: おかげさまで、一周年。
1355: 刃物研ぎ
1354: 開店休業
1353: 2022スタート
1352: 丹波の冬のお楽しみ
1351: 蝋梅開花。
1350: 12月(師走)の準備
1349: 里山保全作業
1348: 丹波の木工屋の冬支度
1347: 11月9日(火)神戸新聞夕刊阪神版に掲載広告です。
1346: 木彫りの秋
1345: 丹波の小さい秋
1344: 実りの秋その1と木の器
1343: 木彫り教室募集その3
1342: 丹波木彫り会会員募集中その2
1341: 丹波木彫り会会員募集中その1
1340: 久しぶりの元職場で、お仕事
1339: 早いもので、5か月経ちました。
1337: 寒い冬を耐えて春。そして梅雨入り
1336: まだ、慣れてません
1335: 準備万端?
1334: 工房準備中
1333: やっと、フリー・ストレスの工房生活が、始まります。
1332: 疫病退散祈願のアマビエ
1331: もう梅雨が、上がって欲しい。
1330: 丹波の初夏
1329: 何時もの勘違い
1328: 陽光(その3)
1327: 底さらえ鑿
1326: 修正
1325: 作里鉋(ひぶくろ)小鉋
1324: 週2日は、在宅勤務
1323: 加工依頼(和太鼓塗装)
1322: それでも、季節は、進む。
1321: 桜二華咲く?
1319: 陽光
1318: 作って楽しむ
1317: 天龍川其の2
1316: 馬篭・妻籠。旧中山道の旅
1315: 丹波の冬
1314: 暖冬ですよね?
1313: はつはる
1312: 蝋梅開花
1311: 丹波の冬到来。
1310: 錆び取り
1309: 晩秋の故郷
1308: 丹波の初冬
1307: 木枯らしと冬拵え
1306: 木の器
1305: 渋染+黒染め液+クルミ油
1304: 我谷盆風の作りかた
1303: 私の好きな木彫フォークアート
1302: 永らく放置して・・いました。
1301: 初めてのガチャ
1300: 梅雨で、寒くないですか?
1299: ブドウの道具
1298: 国の重要文化財
1297: 五月は、長いよね・・・。
1296: サクランボ(佐藤錦)
1293: 薪割り
1292: 春の日差し
1291: 桜咲く、丹波
1290: 春までの木彫りや曲げ木工
1289: 丹波なごり雪
1288: 元気松 里山保全
1287: 冬眠
1286: 寒さ厳しきおり・・・
1285: 初春
1284: 師走 その2
1283: 師走 その1
1282: 早くも、12月。
1281: イベント
1280: 秋月
1279: お宮参り
1278: 一休み?
1276: 一人の為の、フォーク・アート
1275: お知らせ
1274: 稲刈りも終わって・・・
1272: 台風の残しもの
1271: もう台風は、ええよ
1270: 台風接近
1269: お盆(盛夏)
1268: 丹波の盛夏
1267: 初夏(猛暑)の始まり
1266: もうすぐ袋掛け
1265: クリーン作戦
1264: 実が付く
1263: 道具としての楽器(篠笛)
1262: GW後半戦
1260: GWイベント始まる
1259: 藤色の春
1258: 桜散る
1256: 春到来
1255: 燻製シーズンの終わり?
1254: 刃研ぎ塾(その2)
1253: 刃研ぎ塾
1252: 四方反り鉋
1251: 知育(木育)玩具
1250: 丹波の冬はフィンランド?
1249: 早、鏡開き
1248: 今年もよろしくお願いします。
1247: 年の瀬
1245: 初雪と曲げ木
1244: オブロング・キャリアーとオーバル・キャリアー
1242: 美味しい秋味覚
1241: モミジ祭り in 円通寺
1240: 色付く里山
1239: 台風一過
1238: 晩秋の丹波
1237: 今年度の好きな作品
1235: 丹波の秋グルメ
1234: 敬老の日
1233: MTBと足痛地蔵さま
1232: 清々しい・・・
1231: 残暑お見舞い申し上げます。
1230: 丹波ローカル夏祭り(お盆編)
1228: 丹波ローカル夏祭り(前半)
1227: 夏との付き合い方?
1226: 坂の上の雲と和太鼓
1225: 梅雨の晴れ間
1224: 一緒には、暮らせない
1223: 初夏の刈込
1221: 実りの5月
1220: 残したいもの・・・
1219: 栃の木
1218: 春ですね。
1217: 巣箱いらない?
1216: 丹波レンゲ祭り in 国領
1215: 春の収穫祭
1212: 職場30周年
1211: 川に柴刈り
1210: 山里の暮らし
1209: 雪で、山にも入れません。
1208: PCが、変?
1207: もう立春?
1206: 丹波に冬、到来
1205: 実りの秋
1204: 円通寺紅葉祭り
1203: 香り立ち、錦織り成す丹波
1202: あの頃の彼女に・・・秋
1201: 更新遅ればせながら・・・
1200: 今年のグランプリは???
1199: それぞれの木彫フォーク・アート
1198: 実りの秋
1197: 夏の終わり・・・
1196: 丹波リゾート
1195: 2016、7、28
1192: 梅雨と晴れ間と・・・
1191: 面越し十字継手?
1190: 実りの初夏
1189: 珍客多し・・・
1188: 階段・怪談話・・・
1187: 食害?
1186: 間違ってました( ..)"
1185: 勿忘草(わすれなぐさ)
1184: グミの花と玄能の柄
1183: 春風・・・
1182: 和の心
1181: 早、3月・・・
1180: 鉈(ナタ)・斧(オノ)
1179: 霧じゃないです。
1178: 寒の最中
1177: ポトフ?
1176: 薪ストーブ遊び
1175: しっとり・・・?雨ふりは、木彫
1172: お正月までに・・・
1171: 冬の拵え3
1170: 冬こしらえⅡ
1169: 冬こしらえ
1168: 紅葉(もみじ)の里
1167: 丹波・紅葉祭り
1166: 兵庫の文化財高座神社本殿
1165: 木枯らしや・・・
1164: 朝は、霧(キリ)丹波
1163: 織田祭りとうまいもんフェスタ
1162: 中級木工講座始まる
1161: 織田祭りとうまいもんフェスタ
1160: 10月4日まで・・・大屋ホール
1159: 名月や・・・
1158: 丹波の秋。早すぎ・・・
1157: 9月1日は、防災の日
1156: Light up Tamba
1155: 和太鼓のばち(撥)
1154: 食用ホウズキ
1153: 鹿の角
1152: 骨休み
1151: 残暑なんですが・・・。
1150: 盛夏。暑中お見舞い
1147: 国宝松本城太鼓祭り
1146: 小ちゃな花
1145: ラベンダー・パーク
1144: 梅雨の合間に・・・
1143: 縁側木工
1142: 丹波本店
1141: 梅雨入り前に・・・
1140: 旬の朱色
1139: 丹波発・・・
1138: ダブル・イベント丹波
1137: 初夏に吹かれて・・・思いを馳せて。春日の・・・
1136: ハイス鋼(木工バイト)
1135: 削り出し
1134: チェリー(さくらんぼ)
1133: 藤棚の下
1132: 5月5日は、こどもの日
1131: めまい
1130: ステンレスな風呂?
1129: 木工基礎講座9日目
1128: 刃研ぎ塾
1126: 春の訪れは、くしゃみ?
1125: マルチ・フェスタ
1124: 風味
1123: 木工基礎講座8日目
1122: プレイベント
1121: 道具考
1120: 我々は、地球人だ。
1119: 木(樹)は、資源?素材?
1118: 復興支援感謝イベント
1117: 豚バラと豚バラ肩ブロックと・・・
1116: 木工基礎講座7日目
1115: 木彫サークル
1114: 一分の魂(鑿)
1113: 24節・雨水
1111: 木彫り教室1(ラオス・檜)
1110: 陽光
1109: 木工基礎講座6日目
1108: 寒くても・・・
1107: 今夜は、大雪注意報
1106: 火のある時間の過ごし方
1105: 木彫教室Ⅱのクラス
1104: 復興祭
1103: 小雪舞い散る・・・
1102: 木工基礎講座5日目
1101: 天地返し
1100: 寒い風
1099: 春の☂∵∴∵\(´∀`)ゅき∵∴∵?
1098: 木彫り教室1
1097: #4オーバル・ボックス?
1096: pizza「マルガリータ・ローマ風?」
1095: 木工基礎講座4日目
1094: 寒い朝は・・・
1093: 木工倶楽部例会
1092: 薪は、何度も暖まる。
1091: メンテナンス
1090: ロストル?
1089: 木工基礎講座3日目
1088: 若い木・老木?
1087: 時雨は、読書週間?
1086: 傘かむってる。
1085: 丹波の國の和太鼓
1084: 大寒の花
1083: D51・ストーブ?
1082: 木工基礎講座2日目
1081: 木彫サークル
1080: 木工倶楽部例会
1079: 非接触温度計
1078: 道具と楽器
1077: 龍の髭?
1076: 祝・成人の日
1075: 木工基礎講座初日
1074: 刃研ぎ塾
1073: 七草かゆ
1072: 初稽古(木彫り教室1)
1071: 仕事始め・削り始め
1070: お正月3ヶ日
1069: もうすぐお正月
1068: 仕事納は・・・
1067: 煙っています。
1066: 来年の干支は、羊
1065: 冬至ですね。
1064: 木彫サークルの日に・・・
1063: 兵主神社
1062: シーズン到来
1061: 紫檀・黒檀・タガヤサン
1060: 第二次寒波到来
1059: 風前の灯火
1058: 本格的なシーズンの前に・・・
1057: 何の治具?
1056: 桜
1055: 里山保全活動
1054: 寒の花
1053: 枯葉も・・・
1052: 冬の花?
1051: チップ・カービング
1050: トライ・ベンディング
1049: 薪ラックの曲げ木
1048: size #1~#3 plus #4・#5
1047: ベンディング?
1046: 今夜、時雨れて
1045: クルミオイル
1044: 木彫教室2
1043: ピーナッツ
1042: 参加メンバー失敗なく・・・
1041: 初窯
1040: 板目板
1039: 無事?修了式
1038: 我が家の秋
1037: 松の炎
1036: 手仕事の痕
1035: 自分に合った椅子
1034: 炊いたり、アイロン・・・
1033: 木彫サークル
1032: 木工中級講座6日目
1031: 霜避け
1030: 木彫教室Ⅱ
1029: 見守り隊
1028: 脂質異常症予防とベーコン
1027: 準備
1026: カッティング・ボード
1025: 木工中級講座5日目
1024: お天気のはずが、時雨
1023: スチーム・アイロン
1022: こくばかき?
1021: 田舎のお楽しみ・・・
1020: 刃研ぎ塾
1019: 中級木工講座4th
1018: 木は、動けませんが・・・
1017: 薄く、細くすると・・・
1016: 木枯らしが、吹くと・・・
1015: その後、順調に・・・
1014: ベンディング・アイロン
1013: 中級木工講座3th
1012: 霜降
1011: 諦めていた実り
1010: 木彫教室準備
1009: 大相撲丹波場所
1008: 定植と柿
1007: 参加者募集
1006: 避難
1005: 木工倶楽部
1004: 秋の例大祭
1003: 国産のミズナラ
1002: 第2期中級木工講座 1Th
1001: 中級木工講座始まるよ
1000: 旬な物
999: オーバル・ボックス
998: 旬
997: 無事終了
996: ご紹介
995: 届きました
994: 何とか花が、付きました
993: 同種?
991: 木彫フォークアート大屋展
990: 秋の例大祭近づく
989: 埋め木
988: 木工倶楽部例会
987: 正直盤?
986: 木彫り教室2
985: 救急箱
984: 編み物
983: 色ずく丹波
982: 木彫サークル
981: 留め削り台
980: 秋めいて・・・
979: 出雲の国
978: 松江、出雲の旅(1)
977: 榊(サカキ)
976: 楓(メープル)
975: 窓の秋月
974: 色ずく里
973: イベントと切手
972: 実りの秋
971: 丹波栗
970: 最新「刃研ぎ塾」
969: 里山に植えたい樹
968: 里山再生
967: 木彫り教室1とニンニク
966: まだ、空があります。
965: 耕す
964: 祝9th 佐治川祭り
963: 氷ノ川の源流
962: 台風一過
961: 丹波市上空通過
960: 東風とムーニン谷
959: 木工倶楽部例会
958: 備えあれば・・・
957: 木彫り教室1
956: 南風
955: 現代日本の和のスタイル?
954: サボってる?
953: ダブルヘッダー(夏祭り3・4)
952: 夏祭り(その2)
951: 無事盛大に・・・
950: アスパラガス
949: ちょと変な夏?
948: 巡礼橋と水無月さん
947: 村の夏祭りスタート
946: 夏休みの工作
945: 元気なポーチュラカ
944: 工房周り
943: やっと芽が出た
942: 木工旋盤
941: 梅雨明け
940: 三輪車のタイヤ
939: 夕立、三日。
938: 流石の国登録有形文化財
937: 行ってきました木工二人展
936: 木彫り教室1
935: 木工二人展 温故知新
934: 夜の訪問者
933: 梅雨時分は・・・。
932: 次回のために・・・
931: ニンニク・ブーム
930: トリマーじゃーなく
929: 台風最接近
928: 訪問者
927: 1.5㎜の彫刻刀
926: 台風に備え
925: 一人クリーン作戦
924: 刃研ぎ塾
923: ちっちゃな花と可憐な・・・。
922: 気の長い木工
921: 阿修羅の魅力
919: 卒業生
918: 軒下木工
917: 木賊その2
916: 木賊(とくさ)
915: 実は、熟して・・・
914: 梅雨の止み間は・・・
913: 木彫り教室2
912: 梅雨らしいお天気
911: 無事に大きくなって
910: 巣立ち
909: 木彫サークル
908: 木彫りの準備
907: 雹の後
906: 木彫り教室1
905: 木工倶楽部例会
904: 丹波高原の涼しさ
903: 南天の花
902: 木工基礎講座最終日
901: クリックボール
900: 梅雨の使者
899: 早くも木彫フォークアート大屋
898: 蛍舞う梅が淵
897: 早くも庭木の剪定
896: こ漏れ日
895: 木工基礎講座9日目
894: 和太鼓で、感動
893: 木工倶楽部例会
892: 梅雨に入るまでに・・・
891: 丹波市一斉クリーン作戦
890: 季節は、真夏
889: 木工基礎講座8日目
888: 真夏日
887: 準備室(バックヤード)
886: 木工倶楽部例会
885: 梅雨の仕事
884: 木陰が、気持ち良い?
883: 油壺
882: 木工基礎講座7日目
881: 果樹の実り
880: 畑の花盛り
879: お釈迦様の手のひら
878: 和音階
877: 地元行事
876: 木彫サークル
875: 木工基礎講座6日目
874: 田畑に・・・
873: 木工基礎講座5日目
872: 霧島
871: 良いものを丹波から
870: 和太鼓で、〆る。
869: 親子で作ろう木のおもちゃ
868: 刃研ぎ塾
867: 木工基礎講座4日目
866: みどりの日
865: 木彫り教室1の発表会
864: アトリエ展
863: コロラド・チェアーのリメイク
862: 源流の和太鼓
861: 眼立たない花達
860: 木工基礎講座3日目
859: 優れもの
858: 木彫り教室2
857: 木製定規
856: 台は3度打ち直し・鋸は、目立て屋さんへ
855: 仕上げ方(サンプル)
854: 木彫サークル
853: 木工基礎講座2日目
852: 草刈りシーズン
851: 木彫り教室1と春の樹木
850: 留め削り
849: 連休までに・・・
848: NEW・スツールのパーツ
847: 第5期木工基礎講座始まる
846: マイ・桜
845: 木彫り教室2
844: 木工倶楽部例会
843: 丹波花めぐり
842: 雪じゃないよ
841: 芽吹き
840: 花冷え?
839: この木なんの樹?
838: 花便り
837: SINCE 1988
836: 我が工房は、寒いの?
835: 年度末の・・・。
834: 冶具JIG
833: 定規
832: 嗜好を変えて・・・
831: 暖かい雨
830: 鉋の仕込み
829: 春の拵え 2
828: 春のこしらえ
827: 鉋台は、3度打つ
826: あられ
825: 丹波春日の名産
824: ウッディーな空間
823: 三木市吉川町へ
822: 丹波めぐり
821: 春を呼ぶステージ
820: 木彫サークル
819: 木工倶楽部
818: 機械整備
817: 春に3日の晴れ無し
816: 3.11 小春日和
815: 今日も雪
814: 木工基礎講座9日目
813: 美しき丹波
812: ユスラウメ咲く
811: 啓蟄?
810: 木彫り教室1
809: 木の匙・銀の匙
808: 母は、強し。
807: 木工基礎講座8日目
806: 刃研ぎ塾
805: 木工倶楽部
804: 晴耕雨読?
803: 木彫り教室2
802: 職場から
801: 小春ベーコン
800: 木工基礎講座7日目
799: タモ・ウォルナット・B・チェリー
798: 鉋鍛冶場
797: 金物の街三木市
796: 木彫り教室1
795: 布バフ
794: 仕込み
793: 木工基礎講座6日目
792: 木彫サークル
791: 木工倶楽部
790: 薪ストーブ生活
789: 見守り?ティディー・ベア
788: 揃えたい道具
787: 冬の仕事
786: 木工基礎講座5日目
785: 全国的に雪
784: 全国的に寒いんですけど・・・。
783: 木工倶楽部
782: やくの漆の館
781: 木彫り教室2
780: 直ぐ木
779: アイスプラント
778: 満員御礼
777: リハーサル
776: 春を探して・・・
775: 建築古材 其の2
774: 木彫り教室1
773: 建築古材
772: 暦通りの大寒
771: 雪にも負けず・・・
770: 木彫サークル
769: 木工倶楽部の面々
768: 桜の木で、燻製
767: 楽器は、道具?
766: 果樹の剪定
765: ダイヤモンド砥石
764: 木工基礎講座初日
763: 刃研ぎ塾
762: 氷の世界ですが・・・
761: 燻製のシーズン
760: 木彫り教室1
759: 日本の伝統
758: カントリー・プロジェクト
757: 元日
756: 迎春準備
755: レイアウト変更
754: 6連休
753: 大掃除
752: プレゼント2?
751: プレゼント
750: クリスマスに・・・。
749: クリスマス・イブ
748: ポスター出来ました。
747: クリスマス寒波
746: 山は、雪
745: 木工倶楽部の面々
744: 一寸した家具屋さん?
743: 木彫り教室1
742: これが限界?
741: 追い入れ鑿、今昔。
740: お身ぬぐい
739: 鉛筆の芯?
738: 片平さんの天気予報
737: クリスマス・クリスマス
736: 木彫り教室2
735: べっぴんさんと木の葉
734: 氷ノ川太鼓忘年会
733: 魚のさばき方?
732: 木工倶楽部
731: 燻製のシーズン3
730: 燻製のシーズン2
729: 木彫り教室1
728: 大は、小を兼ねない。
727: 反り台鉋
726: 予定変更
725: 新しい彫刻刀
724: 鋸。茨目、江戸目、池田目?
723: 燻製のシーズン
722: 和太鼓教室終了式
721: 木彫り教室2
720: 保月城
719: 丹波の霧(天空の和太鼓?)
718: 燃える秋?と雪景色?
717: 中級木工講座(ラスト)
716: 木工旋盤
715: 木彫り教室1
714: 木彫りの準備
713: 晩秋の畑
712: 消えゆく道具
711: 国領ふるさと館
710: 中級木工講座(6日目)
709: 貂(テン)の皮
708: 冬の準備
707: 木工倶楽部
706: 冬の到来
705: 雨にも負けず・・・。
704: 明日天気に、なーれ。
703: 中級木工講座(その5)
702: 良いものを丹波から(その2)
701: 木彫り教室1
700: 男タマネギ?
699: 木枯らし1号
698: 雨の中のイベント
697: 2か月に一度の刃研ぎ塾
696: 畔挽き鋸
695: となりの国宝さん?
694: 11月2日・3日は、金物まつり
693: 良いものを丹波から
692: 陽だまり木工
691: 文化祭
690: 台風一過
689: 中級木工講座(その3)
688: 栗の木
687: 参加者募集中(その3)
686: 参加者募集中(その2)
685: 参加者募集中1
684: 鉋の刃口
683: 木のおもちゃ
682: 村の文化祭
681: 中級木工講座(その2)
680: マーガレットさんのお店
679: 台風一過
678: 白樫の万力
677: 丹波柏原藩のお祭り
676: 織田祭りですよ。
675: 鑿の耳
674: 秋なのに・・・。
673: 中級木工講座(その1)
672: 近くの布工房
671: 全国公募展への道?
670: フォーク・アート大屋(その2)
669: 木工倶楽部
668: フォーク・アート大屋
667: また来年・・・
666: 野外イベントです。
665: 帰ってきました
664: シニア・パワー
663: 自然との共生
662: 塗装日和
661: 秋のステージ1
660: 久し振りにステージへ
659: 大変良くできました
658: 北風が、吹くと・・・
657: 木彫り教室2(その1)
656: カントリー・ロード
655: 製図
654: 夏のなごり
653: 木彫サークル
652: 丹波には、栗の丹沢?
651: 秋の空
650: 木彫り教室1
649: 台風一過
648: 台風と刃物
647: お寺の木札
646: やっぱり天候不順?
645: 木工倶楽部
644: 稲刈り後の風景だよね・・・
643: 丹波の暮らし2
642: 木彫り教室2
641: やっと畑仕事
640: 溶接と観光?
639: お墓参りとラーメン
638: 刃研ぎ塾の日ですが・・・
637: 秋の新作?
636: もう大丈夫
635: 雨にも負けず・木彫り教室1
634: 大雨続く
633: 大雨警報発令
632: ランタン。灯油とは?
631: 今年は、種から・・・。
630: もうすぐ大屋
629: 丹波の暮らし
628: 抽選
627: 秋?
626: 先代の鉋
625: 実りの秋は、そこまで・・・
624: 夏をあきらめて
623: 木の看板
622: ギャラリー喫茶
621: 愛宕祭
620: 木彫り教室1
619: 木工倶楽部
618: 東側フェンス完成
617: 馬の三輪車
616: お盆のひと時
615: 村祭り(その4)
614: お盆の仕事
613: 村祭り(その3)
612: 村祭り(その2)
611: 草に負けました。
610: 風立ちぬ
609: 私の花壇
608: 木工倶楽部
607: フェンス作り(まだ?)
606: チップ・カービング
605: 村祭り
604: 松本報告ラスト
603: ART and CRAFTSの街 松本3
602: ART and CRAFTSの街 松本2
601: ART and CRAFTSの街 松本
600: 行ってきました。太鼓まつり(1)
599: 国宝松本城太鼓まつり
598: 工房ライフ
597: 童心に帰って・・・。
596: 木工倶楽部
595: オープン工房
594: 食用ホウズキ
593: 糸鋸おもちゃコンテスト
592: ツケが、来た。
591: 新刊
590: イベント情報
589: 八重のクチナシ
588: 魔法の水(研ぎ水)
587: 小刀の裏出し
586: もうすぐ夏休みの工作?
585: 丸棒作り
584: フェンス作り
583: 木彫り教室2 卒業課題
582: 木工倶楽部
581: フェンス?塀?
580: シーズン・イン
579: 刃研ぎ塾
578: 明日は、刃研ぎ塾
577: 収獲
576: 小刀の鞘
575: 刃研ぎ
574: ヒモで刈る。
573: マイ・スプーン教室 ラスト
572: 鞘付小刀
571: 木工倶楽部
570: 惹かれる匂い
569: 梅雨の晴れ間
568: 雨の昼下がりは、木彫り?
567: 糸鋸に挑戦
566: カッコイイお庭
565: マイ・箸から始めよう その2
564: 鍛冶でっせ
563: 濡れ階段
562: 雨水(ホーム・ダム)
561: 木彫り塗装
560: 1.5㎜の彫刻刀
559: 水やり
558: マイ・スプーン教室その2
557: 木彫サークル・メンバー募集中
556: 木工倶楽部の椅子作り
555: 垣根
554: 摸刻の難しさ・・・。
553: シイタケの本伏せ
552: 小さな白い花
551: マイ・箸から始めよう
550: 今日は、研ぎます。
549: 木工基礎講座10日目
548: 庭の剪定
547: 木彫り教室1
546: 近くの製材所
545: クリーン作戦と畑
544: マイ・スプーン教室
543: 準備万端
542: 木工基礎講座9日目
541: レトロな洋館と陣屋
540: マイ・箸とマイ・スプーン教室
539: 木工倶楽部
537: お料理教室?
536: 西洋化?
535: 木工基礎講座8日目
534: マイ・箸とスプーンとピザ
533: 花? 実です。
532: 木彫り教室2
531: 金物の街、三木市(メーカー編)
530: 金物の街、三木市(鉋刃編)
529: 金物の街、三木市(鉋台編)
528: 削れば、新品?
527: 同窓会の太鼓
526: 木工基礎講座7日目
525: 木綿豆腐
524: 何時かは、出品?
523: 5分の1と2分の1
522: 春の花と夏の花
521: 職人さんの休日
520: 刃研ぎ塾
519: 芋矧ぎ
518: てんとう虫?ピザ窯。
517: 春の草木
516: カントリー・ロード
515: 準備中
514: 子供の日
513: 木のカラクリおもちゃ
512: 木工基礎講座5日目
511: 薪作りラストかな?
510: 浮世絵レリーフ
509: 夏野菜・・・。
508: 木彫レリーフの塗装
507: 作品展その2
506: 霧島?
505: アトリエ作品展
504: 木工基礎講座4日目
503: ピザ・パーティー
502: 季節外れのサンタクロース
501: もうすぐGW
500: 初めての耕耘機
499: 愛読コミック
498: 彫刻刀のメンテナンス
497: 木彫サークル・メンバー募集中
496: 木工基礎講座3日目
495: 何故?枯れる・・・。
494: 立体像が、流行っています。
493: 木工倶楽部
492: ピザ釜。進化論。
491: 半農・半サラリーマン・半木工?
490: ハイ・スツール(サドルタイプ)
489: 改修工事
488: 木工基礎講座2日目
487: サクランボの花
486: 丹波型ピザ窯
485: お箸初め
484: 裏切れ
483: これから、シーズン
482: 丸いスツール
481: ポスト・カード
480: 第3期 木工基礎講座その1
479: ど根性ビオラ
478: 職場改修工事
477: 木工倶楽部
476: 25年前のハスク・バーナー。
475: 畑仕事と・・・。
474: 刃研ぎ塾
473: 春の風
472: 刃研ぎ塾の準備
471: 研修会(その4)
470: 研修会(その3)
469: 研修会(その2)
468: 視察研修(その1)
467: N木彫サークル
466: 桜は、まだかいな?
465: 木工倶楽部スツールを作る。
464: カナモノガタリ
463: 木彫り教室1
462: 子供椅子
461: 春の嵐
460: 木工基礎講座終了日
459: アトリエで、木彫サークル
458: 楠(クスの木)
457: 美しい丹波リハーサル
456: 木彫教室の2
455: 刃研ぎの日
454: 薪作り
453: 木工基礎講座9日目
452: 迷いながら、作る
451: 春ですね。
450: フキノトウとジャガイモそして薪作り
449: 木彫り教室1
448: 美しき丹波
447: 薪ストーブは、3度暖まる
446: 木工基礎講座8日目
445: 知らなかった?
444: 木工倶楽部
443: 早く手に入れたい本
442: 春が、来た。
441: 井波木彫り
440: 刃研ぎ
439: ピザ釜と燻製機
438: 木工基礎講座7日目
437: 木彫りの加工
436: 木の皿
435: ピザ初釜です。
434: 木彫り教室1
433: 私の道具箱
432: ベーコンその1
431: お米つき
430: 木工基礎講座6日目
429: 木彫サークル・丹波は、寒い。
428: 木工倶楽部
427: ピザ窯と木皿
426: 木彫り教室2クラス
425: ピザ釜火入れ1
424: 満員御礼
423: 木工基礎講座5日目
422: 和太鼓フェスタ(リハーサル)
421: スツールの座面削り
420: 3本脚のスツール
419: シイタケ栽培
418: 木彫り教室専科コース
417: 近くの製材所
416: 何もない休日
415: 木工基礎講座4日目
414: スツール作り方(その3)
413: 木工倶楽部
412: 霧の丹波
411: 木彫り教室2
410: スツールの作り方
409: 寒い休日
407: 冬の丹波
408: 木工基礎講座3日目
406: 木取り
405: 木工倶楽部の課題
404: 蕎麦屋と初孫
403: 丹波型ピザ釜完成?
402: 特訓中
401: 木彫教室1と文化財
400: バード・テーブル
399: ピザ釜の・・・。
398: 木工基礎講座2日目
397: 木彫サークル
396: 寒い朝に木工倶楽部
395: 寒いわりに雪は・・・。
394: 木彫り教室の2
393: ミニ・どんと焼き
392: 道具のメンテナンス
391: 木工基礎講座
390: アニメ映画ワンピース
389: ベーコンの使い道
388: 木工倶楽部
387: 寒椿
386: 木彫り初め
385: 和太鼓フェスティバル
384: 七草粥
383: 試運転
382: 太鼓初め
381: 初研ぎ
380: 仕事初め
379: 一月三日
378: 床の間
377: あけまして、おめでとう
376: 大晦日
375: シーリング・ファン
374: 今年やり残したこと
373: 大掃除してたら・・・。
372: ベーコン2
371: 正月用のお皿作り
370: 木彫り教室 2
369: 看板作り
368: 弁財天さまの木取り
367: やっと届いた・・・。
366: 当分物づくりは・・・。
365: 第3金曜日は「木工倶楽部」
364: クリスマスな工房
363: 完成まじか
362: 彫刻刀の柄付け
361: 工房開きオープン
360: ピザ釜(その2)
359: 木彫サークル(その3)