fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

2023フォークアート大屋展

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年で、29回目の木彫フォークアート大屋展に行ってきました。
本殿度のグランプリ作品は。。。。。

DSCN9628.jpg

楠の木で、リアルなオバーちゃんの
作品名「お天道さま」  愛知県の「わたなべ はるみ」氏 の作品に決定。


これぞ、フォークアートの原点ともいえる田舎のオバーちゃんを
デフォルメして、彩色なしで、木の質感を生かした逸品。

技量、公募展の主旨を上手に表現した
これぞ「グランプリ作品でした。


今年は、10月1日までの展示開催です

場所は、兵庫県養父市大屋町の

養父市立おおやホール

入場無料です。


この他にも、素敵な木彫り作品97点が、展示してあります。





DSCN9663.jpg


大衆賞の滋賀県の木工家、福山智子さんの「武器の代わりに花を」は、

弐年前のグランプリ作家さんです。



スポンサーサイト



炎天下に四国巡礼の旅

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN9516.jpg

退職したら、真っ先に訪れたかった四国巡礼の旅。
三年目に念願かなって、一番札所。霊山寺。
丹波を朝8時に車で出発。舞鶴自動車道春日インターから
明石大橋、鳴門大橋を経て、徳島入り。
一日目は、12番札所の焼山寺まで、お参りし
徳島JRケレセントに泊まり。
翌日は、13番札所の大日寺から19番札所の立江寺で
タイムアップ。

DSCN9519.jpg

流石、一番札所の霊山寺の仁王門の
仁王様。


DSCN9518.jpg

大きな藁草履も迫力満点。旅の無事を見守ってくれていますね。



DSCN9578.jpg

19番札所の立江寺の本堂の立派な彫刻。
龍の木鼻の彫刻とか素晴らしい。


次回続きはは、11月頃に難所の20番鶴林寺から
お参りしたいな。





工作室にエアコン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫り教室に念願のエアコン導入。

DSCN9505.jpg

三年目にして、やっと工作室にエアコン導入出来ました。
これで、一年中快適に製作に励めます。
家庭用エアコン最強の7キロワットで、霧ヶ峰の涼風が・・・・・。

DSCN9508.jpg

生徒さんの御要望で、試作をあれこれ。
丹波布と木製ブローチや工芸漆を使った現代アート・ブローチ
メルヘンチックな、木馬と少年(ケインドレイク・キット)
夏こそ、工作?創作?



令和の名建築の加工?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

建築物の部材で、垂木と言われてるもの。

DSCN9498.jpg

建物の屋根の下地材を支える部材。
通常は、6cm角材を45cmスパンで、施工されてるのですが
今回のは、10cm厚で、幅35cm、長さ1メートル位
このボリュームで、約400本
この部材から、想像してみると
相当大きな建築物。



まず米松の細目のピーラー材の良材を
これだけ、そろえるのは、大変なこと。

そして、加工を依頼されたのが、この材の曲線挽き加工。
重さも15㌔以上、糸ノコ機では、当然子の厚さは無理。
また、通常の帯鋸機では、曲線は挽けません。

ゴム車に改造された帯鋸機に特注の5ミリ幅の帯鋸刃をセット。
セリも口金も隙間の無いように調整します。

そして、30分ほど掛けて、ゆっくり丁寧に曲面カット。
仕上げに、手工具(外丸鑿、際鉋、南京鉋刀等)
仕上げていきます。

DSCN9496.jpg





丹波の新緑の頃

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN9472.jpg

田に水を引き、稲作の時期。畔や草道を丁寧に
草を刈り、田植え。
水面には、逆さ三尾山。
山は、新緑で、笑ってる。

DSCN9480.jpg

山法師の清楚な花弁も緑に映えます。

同じ仲間の「ハナミズキ」は、咲いてても

病気のようで、色ずいてません。

樹木として、適材は、東北のこけしが、有名。
水木の仲間なので
緻密で、細目の良木が、取れます。
用材として、印鑑、根付、器具材等。
細工ものとしては、Sランクの樹木。
もっと、大切に使っていきたい材種です。




DSCN9482.jpg

朝倉山椒が、たわわに実って、収穫のシーズン。
山椒は、「花良し、葉良し、実良し、幹良し」
捨てる所が,無いから木の寿命が、短い?

写真は、実山椒と幹の擂り粉木

薬効は、「山椒。目の毒、腹薬」

あくまでも、言い伝え。