fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

完了検査?

Posted by M’sクラフト on   1 comments   1 trackback

                外観「完成」

DSC00809.jpg

外観は完成したので天窓のマスキングを外したり、ドアの調整をしたり細部の仕上げをしました。

DSC00810.jpg

北側より見ると、小さな学校の校舎ぽい?

DSC00811.jpg

西側の足場を撤去してスッキリ。


DSC00812.jpg

この金具が優れもの。なんでも、東日本地震の時、この金具を設置した家は、津波にも

流されずに耐えたそうです。基礎部分より立ち上がり土台をぐぐり、柱まで巻き込んでいます。

周りの家が、流されているのにポツンと残っている家が、映像でありましたね。

多分、想像ですがこの金具が、使用されていたのかな?



DSC00813.jpg

このスペースにボール盤と旋盤、ろくろ、糸鋸盤等を並べる予定。

コンセントとか、スイッチを70㎝レベルで、取り付けています。

そして、黄肌の集成材の天板で、作り付け作業台を窓側に取り付け予定。

壁面上部には、換気扇を2台設置しています。

スポンサーサイト



庭の手入れ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00804.jpg

庭木の手入れシーズンです。

我が家を風から、守ってくれてる白樫も良く茂って散髪してあげます。

玉柘植も刈り込んで形を整えます。

ケヤキも引き込みの電線に当たりそうなので、枝をカット。

DSC00806.jpg


DSC00814.jpg

DSC00815.jpg

ドウタンツツジは、葉っぱが小さいのでブルーシートを敷いてカット。

大活躍のヘッジトリマー。小さいけど働き者です。

我が家の庭木は、どれも刈り込みに強い木ばかりです。

水やり、殺虫剤、肥料等とくにやっていませんが、皆、元気

強い枝打ちをした木には、切り口に「トップジン・ペースト」を塗るだけ。

もし、無ければ、木工用の接着剤(白いの)代用に使います。

これで、今年伸びた新芽のカットが終了。

畑仕事

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00801.jpg

このところの日照りで、せっかく植えた夏野菜達が水を欲しがっています。

灌漑の設備はないので、小型のポンプで水やり。

ホース内径25㎜タイプのポンプですが、頑張れば10数メートルは、飛びます。

DSC00803.jpg

トマト、万願寺、なす、パプリカ、ジャガイモ、ゴーヤ達にたっぷり水やりです。

稲の藁を敷いているので、病気予防と乾燥になっているはず・・・。

じゃがいもは、もう花が咲いています。

花を摘むのが良いと云う人が、多いと思うので私は、摘み取り派です。

玉ねぎは、茎が倒れてきたので、ボチボチ収穫の季節です。

新玉ネギ、美味しいよね・・・。大好物

玄関は、家の顔(その3)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00808.jpg

デッキ部分に手摺りを付け、飾りに格子でアレンジ。

DSC00807.jpg

工房の外部は、これ位にしておいて・・・・・。

犬走りと土間のコンクリート打ち。

夜なべ仕事と雨の日には、建屋の中で工作台作りを計画中。

引出しが8杯のタイプとノーマル・タイプとを作ります。

これからしばらく、大工仕事は置いといて木工します。

玄関ドアが、付いた。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00796.jpg

玄関ドアが、やっと付きました。

それと、雨樋も・・・。

デッキの手摺りは、まだですが・・・。

大分、引き締まった感じになってきました。

DSC00799.jpg


DSC00798.jpg

DSC00797.jpg

この間まで、寒いと感じてましたが、もう暑さでばててきました。

月日の経つのは、早いもの・・・。夏までには、内装も済ましたいんだけどなー

神戸まつり

Posted by M’sクラフト on   1 comments   1 trackback

DSC00791.jpg

5月20日 神戸まつり行ってきました。

神戸市役所裏通りのおっさん商店街北詰特設ステージのオープニングです。

朝、10時のスタート。3曲披露させて頂きました。

演奏が始まると人出もぐぐっと集まってこられて、張り切りっきって叩きました。

ステージから降りると、カメラマンの希望にあわせてポーズを取ったり握手したり・・・。

このブログを見て、大阪から駆けつけてくれた方などいて>感激</span>でした。

テレビ局もカメラ数台来てたけど、放送があったのかなー?

演奏を見てみたい方は、動画サイトで「氷ノ川太鼓」で検索してみてください。

でも、和太鼓は生が、良いですよ。見に来てくださいライブを・・・。絶対、感動しますから・・・

玄関は、家の顔(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00794.jpg

玄関前のデッキに手摺り飾りを付けようとしています。

柱の間に横桟を取り付け、飾り桟木でドレスアップしようか考え中です。

あと、窓枠を飾りに付けました。

DSC00795.jpg

玄関ドアは、塗装中。木曜日には、設置予定。

雨樋に犬走りの生コン打ち等、外回りの仕事まだまだあります。

内装は、まだ先になりそうです。


お知らせ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今週末の20日は、神戸まつり。

今年も氷ノ川太鼓、丹波ブース・ステージでオープニングを飾らせていただきます。

場所は、市役所裏通りの丹波市のブース。

おっさんストリート商店街?の山側の

ステージです。時間は、たぶん10時スタート。

20分少々のステージです。皆さん、時間があったら見に来てくださいね。

>待っていまーす。

デッキの完成

Posted by M’sクラフト on   1 comments   1 trackback

DSC00773.jpg

デッキの突きつけ合わせ。(柱の癖をデッキ材に移してカットするために墨付け)

杉の27ミリ厚板のフローリング材を贅沢に使用。

棟梁は、デッキ回りの仕事。私は、軒天のペンキ塗り・・・・・。

今日も好天に恵まれ順調にお仕事。

だんだん、一期工事の完成が近づいてきました。ワクワク

午後3時くらいには、デッキ張りもほぼ出来上がり、

DSC00776.jpg

思わず、ビールでの乾杯

>気持ちいい。このために、これがしたかったんだと気づきました。


は、玄関ドアの取り付けで、外観はほぼ出来上がります。

今度の木曜日には、恰好ついてるかな? 段取り付けなくては・・・・・。

5月は、塗装日和

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

5月13日 日曜日 晴、微風、適温は、20度前後 湿度は、50パーセント位

すべて、この時期に当てはまっています。

というわけで、今日はGWの代休で休んで工房のペンキ塗りをしています。

DSC00772.jpg

軒下は、ライト・オークという撥水系(水を、弾くタイプ)の塗料を塗っています。

破風板は、ホワイトのステイン系の塗料。共に塗膜を作らないタイプで、

劣化しても剥がれや捲くれが起こらない塗料です。

後後のメンテナンスを考えるとこういう選択になると思います

それにしても、高所での作業は苦手です。

玄関は、家の顔

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

玄関の階段ステップは、家の顔なので男らしく?名栗面仕上げです。

DSC00769.jpg

ハマグリ面と言ったりしていますが、平面が出ている杉板を「ちょんな」というハツリ道具で、削っています。

昔、戦国時代以前の建物は、割り木工法で板材を取っていたため木目が通っていました。

木の表面を美しく仕上げる道具が、槍鉋であったり今回の「ちょんな」でした。

現在では、歴史的建造物位にしか使われていません。

機械では、この味は出ませんね。(戦国時代の砦風になったかな?)

DSC00766.jpg

田村棟梁、「ちょんな」作業中です。

雨ざらしになる所なので、キシラデコールという防腐処理剤を2度塗りしています。

時間が、たてばいい風合いになるはず・・・。

今度の月曜にデッキ材を張って、ドアを立てれば外観周りは、ほぼ終わりかな・・・。


外壁(杉板)張り終了です。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00762.jpg

外壁(杉板)張りがようやく終わりました。

色塗りもそうですが、こういうの手間仕事と言うんでしょうね。

ペタペタ張っていくだけの感じなのですが、一枚一枚、現物合わせなので大変でした。

あと外観では、デッキ部分の床と玄関ドアの取り付け、破風板の塗装、雨樋の取り付け・・・。

まだまだ、やること山積み。

今度のお休みは、デッキ張りとドア周りの飾り縁を付けようかな?

そうだ、階段周りもしないと、上がり降りが大変だ。手すりも着けたいし・・・。

内装なんて、まだまだですね。

頑張りましょう

DSC00763.jpg

ちょんな面と冬支度?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00759.jpg

工房入り口の階段ステップ部分の材料です。棟梁、幹さんの渾身の仕事あと。

「ちょんな」と呼ばれる斫り(ハツリ)道具で、平面を削る。

亀甲面とも呼ばれる削り後。

設置して黒塗りしてやり、使い込んできたら、良い感じになるだろうな・・・。

機械では、この味は、出ませんよ。手作りのなせる業です。シブイ仕事、大人の仕事です。

あと、私の方は、冬支度。

DSC00760.jpg

榎の薪つくり。

DSC00761.jpg

造園屋の徳ちゃんから、榎とくぬぎを貰いました。

来年のストーブの薪になるはず。

チェンソーで、短く切って薪割機で、薪にする予定なんですが、まだ薪割機を買っていません。

斧で、「エイヤー」と割れたら良いんですけど。体力に自信がないので・・・。

資金も底についてきたからコツコツやろうか、斧で割れるかやってみます。

ダイエットにストレス発散に良いかも?

連休も終わって、明日から通常モード。毎日コツコツするのが、一番良んやろなー。







皆さんGW楽しんでいますか?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   1 trackback

DSC00560_20120504090721.jpg

GWですね。

私は、連休なしでお仕事しています。木工教室とか木彫講座を連日しているので、工房作りも畑仕事もお休みです。

トニー・チョッパーもご機嫌少し斜め。横向いていますね後で、なおしときます。

皆さん、DSC00564.jpgで、お出かけ? この仕事ついて25年間 GW とは無関係。むしろてんてこ舞いの忙しさ。

旅行とかつれてけとの家族の声も聞かなくなって、数十年たちます。

わずらわしさが、一面無いのですが人並みな生活はしてみたいなー。

自分の時間の大切さが、この時期強く感じます。

仲間内で酒盛りとかしてみたいなー。花見もしていないしなー。

連休終われば、畑仕事と工房作りが、待っています。あと、ひと踏ん張り頑張ります。

それが、私のライフ・ワーク。

いつになったら、ゆっくりとした工房ライフができるやら・・・。