カフェなSクリニック
S皮膚科の玄関アプローチです。
涼しげで、緑化がうまい
待合室も朝日をうまく取り込みながら夏は、遮光してくれるケヤキの植栽。
冬は、落葉するから日差しが気持ちいいんやろな。
緑が、美しいS皮膚科クリニック。
無機質な病院が多い中、カフェぽい建屋が、グッドです。
診察してもらって、完治までもう一歩。月曜日にもう一回、診察です。
玄関前には、日よけにゴーヤが、プランターに植えてあります。
普通なら、看板が立ってそうな場所なのに・・・。
そういう所、グッドです。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
S皮膚科の玄関アプローチです。
涼しげで、緑化がうまい
待合室も朝日をうまく取り込みながら夏は、遮光してくれるケヤキの植栽。
冬は、落葉するから日差しが気持ちいいんやろな。
緑が、美しいS皮膚科クリニック。
無機質な病院が多い中、カフェぽい建屋が、グッドです。
診察してもらって、完治までもう一歩。月曜日にもう一回、診察です。
玄関前には、日よけにゴーヤが、プランターに植えてあります。
普通なら、看板が立ってそうな場所なのに・・・。
そういう所、グッドです。
今日は、自宅療養。胸が、チクチク痛むので、お薬飲んで静養しています。
窓の外を眺めていると、庭にこぼれた種で、咲いたのでしょう花が・・・。
黄色の花は、リトル・チュチュって名前だったかな? 否、違うような気がする。
バーベナは、宿根草だから、わかるけど。あと、トレニアは、こぼれた種で残っているんやな。
たくましい花達です。ちょっと嬉しくなったので、報告です。
正岡子規じゃないけど、小さな庭の中にも世界があり、宇宙のような広がりがあり
観察力と想像力を養うことが出来ますね。
それにしても、夏の終わりに私は、弱い。
夏の疲れからか、ヘルペスになってしまいました。
神経痛みたいなのが、左胸部に感じます。
ちょっと、辛いです。痛いです。
調べていくと、大人の水疱瘡。子供の頃になった水疱瘡のウィルスをずっと持っていて
体力が落ちたり、ストレスがたまると発病しやすい病気みたい。
主に、60代を中心とした世代で、なりやすいので・・・注意です。
後遺症もあるらしいので、完治するまで、しっかりと治療。
老人性の病気ということで、老人の木彫り人形で・・・気持ちを表現。
でも、・・・
今度の土曜日は、刃研ぎ塾。そして夜は、市島町の八朔祭りで、太鼓演奏
早く、元気にならんと・・・。
9月になれば、畑仕事も忙しくなるしね・・・。
今日は、火曜クラブの例会。
篠山市のK氏の四方転び踏み台です。
他のメンバーは、まだ製作途中。
まずは、座板に傾斜枘穴をあけて・・・。
脚部が三寸勾配に転んだとき、接地面が、正方形になる様に鉋で、癖取り。
墨線ギリギリの加工精度で、1㎜の誤差も出ない様に・・・。
枘加工してみて、製図図面と合ってるか、照らし合わせ・・・。
チェックしても・・・。しても・・・?
そんな中。私は、今度の土曜日の「刃研ぎ塾」の準備で、各砥石の面直し・・・。に集中。
あと、貫の加工もこれから・・・。
まだまだ、楽しめそうです。
百日紅(サルスベリ)が、満開です。この時期に咲く花にしては、花期が長いです・・・。
だから、漢字では、百日紅と書くのか・・・。
そして、どういうわけか樹皮もこの時期にはがれます。
用材としては、堅木で樹皮の模様が面白いので、床柱や違い棚の束木につかわれます。
栃の実が、目立ってきました。もう実りの秋は、そこまで来ています。
落葉広葉樹で、葉っぱは、5枚で一対です。
但馬地方の山には、たくさん育成してて、「栃餅」は、名物になっています。
用材としては、大木が、取れるのでテーブルの天板等に使われ、「栃目」と呼ばれる独特の
木目模様が現れることがあり、貴重され漆仕上げと相まって、利用価値を高めています。
栃目の小箱。木目繋がりの木取り。木目が、美しく天女の羽衣みたいです。
工業製品じゃないので、同じ模様のモノは出来ません。
だから、天然木の無垢の木の作品は、貴重です。呼吸している、無垢の木のモノ達は・・・。
雇い核継ぎ(ヤトイサネツギ)です。暑さ2㎝の板の真ん中に4㎜の板をサンド・イッチして
接着面積を稼ぎ強度を増す継ぎ手方法です。
この方法で、横幅を稼ぎ色目を変えてデザイン的にも凝った
カッティング・ボードを作ります。(この写真は、ウォルナットと栓)
こちらは、篠山市のN嬢の作品。
刃あたりの良いアルダーとクルミの木で、材料準備。
結婚祝いにプレゼント。バーニング・ペンで、お祝いメッセージ入りです。
魚型とトマト型のは、ミニ・鍋敷きらしいです。
仕上げに、植物性のオイルをすり込むように塗って完成。
全作品、サンド・ペーパー使っていませんよ・・・。
もちろん、仕上げは、鉋で・・・。
だって、木が、痛い。痛いッテ言ってるもんね・・・。
通所型の老人施設の夏祭りに呼ばれて
演奏してきました。
通所されている方とその家族の方が、聴衆です。
今日は、「秋月」と「氷上はやし」の2曲。
篠笛担当でしたが、マイクの関係で、何時もより前で、一人演奏。(-_-;)
反応は? 受けてるのかな? 気になるところ・・・。
午後6時でもこの日差し。真夏です。
暑い日差しにも負けず、力いっぱい演奏してきました。
それにしても、丹波の空は、青く澄んで美しい。
ここは、私達の故郷(ふるさと) 古里 「 丹 波 」です。
By 丹波市青垣町
金曜クラブのメンバーが、宿題を見せに来てくれました。
篠山市のKさん作の「4方転び三寸勾配踏み台」です。
力作です。堅い節に通し枘を掘ったり、脚材の癖を取り、接地面を正方形にしたり・・・。
全部、手作業。鑿・鉋・鋸をフルに使って・・・。そして、汗をかいた作品。
見事に「大人の夏休みの工作」完成です。
「お疲れ様でした」。
こんどは、8月28日(火)が、例会ですよ・・・。
8月24日 丹波市氷上町成松は、300年以上の歴史を持つ愛宕さんという夏祭りです。
今年も佐治川特設ステージで、子供太鼓の「鼓輝」と大人チーム「鼓心」の和太鼓演奏で
花火大会の始まりです。
ステージ前には、篝火が焚かれ、まるで能の舞台みたい。
幻想的です。
オープニングは「氷上はやし」・「流星」と演奏して・・・。
エンディング曲の「氷ノ川はやぶさ太鼓」の演奏に合わせて、ナイアガラ花火の演出です。
さあ、4000発の花火大会の始まりです。
凄い「光のシャワー」
デジカメの花火モードは、凄く良いですね。
このお祭りが終わると、丹波地方には秋が、やってきます。
嬉しい様な、寂しい様な・・・。
でも、永遠に続いてほしい「お祭り」です。
まずは、珪藻土を練るところから・・・。
取扱説明書とおりに、主剤に着色剤と接着剤を容器にいれ水を入れながらハンド・ミキサーで
撹拌。パン生地より少し柔らかい感じかな?
藤林左官の正人代表から、塗り方の説明を受けました。
さあ、後は実践あるのみ・・・。神戸からの参加者 Iさんから挑戦。
川西市から参加の Tさんと交代で、塗っています。
プロのようには、なかなか出来ません。が・・・味のある壁面が、出来て行きます。
難しい出隅の処理は、専用のL型の鏝を使って、プロに仕上げてもらいました。
正人代表と山口氏によるペア塗り。息の合ったプロの鏝さばき。
写真をクリック。見事にシンクロしてます。
皆さんの頑張り?早めの予定終了。大変、暑い中お疲れ様でした。
さて、もう一部屋の壁の仕上げは、パテで下地をつくってから、ペンキ塗りで仕上げるつもりです。
理由は、埃が付きにくい仕上げじゃないと工房として使いにくいからです。
ローラー刷毛と筋かい刷毛を使った仕上げ方法。
これだったら、素人の私でも出来るかな?
やってみたい人募集します。
一緒に遊びましょ
ポーチュラカのお花です。(日本名 ハナスベリヒコ)
お日様が、当たると花が咲き、夕方になって日が沈むと
花びらを閉じます。
私は、その閉じる瞬間を見てるのが好きで、
花壇で、たたずんでいます。
花言葉は、「いつも元気」
この暑さにも負けないので・・・。
カタログから、色目と鏝あと見本?を決めます。
私は、アイボリー(少し黄色が、入ったホワイト)にして、鏝あと(テスクチャー・見本)は
「大波単色仕上げ」で、お願いしました。
色々あって、迷ってしまいます。
でも、珪藻土は、良いですよ。壁仕上げ剤としては・・・。
調湿性(湿度をコントロール)は、木材と同じでホルムアルデヒド不使用。
防火性にも優れ、結露防止にもなります。
あと、一番気に入ってるのは、鏝の後が、アートぽいからです。
今回の珪藻土塗り体験会。
藤林左官の正人代表に技を色々と見せてもらいましょう。
※ 珪藻土は、二酸化ケイ素を主成分とした、珪藻(藻の仲間)が、堆積して凝固したもの。
そして、化石化された堆積物を、砂状に粉砕し着色、
接着剤にアクリル系の樹脂を練りこんだものです。
業務用の珪藻土です。
ポリバケツに4リッター袋を入れ水と撹拌しながら、さらにもう一袋。
ハンド・ミキサーを使って撹拌、水加減が難しそう。(天ぷら粉位かな?・・・)
耳たぶくらいより少しの柔らかさににねられた珪藻土を鏝(コテ)で左側から、
右側へすばやく塗りこんでいきます。(左から右へが、基本動作)
仕上げ用の鏝に変えて、約1㎜位の厚さに整えながら、鏝ムラを無くしていきます。
これで、乾けば上塗りができます。(下地の完成)
切りのい良い所で、お昼休憩。使った道具を水洗い。道具を大事にするのは、
どの職人さんも一緒。大事なことです。(一流の職人の心意気の証明です。)
この写真は、目地(ジョイント部・継ぎ目)を掃除してから、
シーラーと呼ばれる下地剤を塗ってる所。
乾いたら、パテ埋め(塗り)これが、左官仕事の最初にすることです。
そして、継ぎ目の所には、割れ止め防止のメッシュのテープを張ります。
さて、23日(木曜)に予定してる珪藻土塗り体験会は、この下地処理された上に
鏝目を生かした仕上げ塗りを体験してもらいます。
一連の左官作業の下準備は、済んでいますので、下地から仕上げ作業まで
体験できます。お楽しみに・・・。
ここは、丹波市柏原町大新屋の山の中にあるレストラン。
名前は、ベル・ピーマン正式名称は、「丹波悠々の森」
静かな、里山のなかにログ・コテージ等あります。
レストランは、ハンド・カット(ログ・ビルダーが、一本一本チェンソーで、
継ぎ手(サドル・ノッチ)を加工した本物のログ・ハウスです。)
良い仕事してありますので、必見です。ランチも美味しいですよ。
お庭も良い感じ。ちゃんとお世話してあります。流石・・・。
私は、和太鼓のチーム「氷ノ川太鼓」の子供チーム「鼓輝」と大人チーム「鼓心」の
交流会(ミニ・合宿)で、このテラスでバーベ・キューを楽しみました。
緑の中で、気の合う仲間たちと食事いいですよ・・・。
私は、仕事だったので食事が、終わってからの合流。
さて、今週の24日(金)は、丹波市最大の夏祭り「愛宕祭」
和太鼓チーム「氷ノ川太鼓」で、盛り上げるぞー
皆さん、夕方には、丹波市氷上町成松 「丹波市役所となり佐治川沿い」に集合
隼太鼓のバックで、ナイアガラの花火の演出。
皆さん。デジカメ持って写真撮ってください。絵になると思うのですが・・・。よろしく
特設ステージにて、待っていまーす。
毎第3土曜日は、木彫サークル。
7・8人のメンバーが、めいめい彫りたいものを作っています。
唐草のフレームや木彫りの小机や北斎の「赤富士のレリーフ」など・・・。
今日の私の課題は、ムーミン・ママの仕上げ。
彩色は、後日にしようかな・・・。
一応出来上がったころに、
夕立がきて一雨。雷もなって、涼しくなりました。
久々に気持ちのいい夕方です。
お盆も過ぎても、まだまだ暑い。
それでも秋の気配を探してみたいので・・・。。
午後6時位の空の様子。真夏の入道雲は、成りをひそめて・・・るような・・・。
もう少し、ロー・アングルで・・・。
だんだん頭(コウベ)を垂れてきた稲穂。
色付くまで、後2週間くらいかな・・・。
黄金色になったら、涼しくなるよね・・・。
まだまだ、先の様です、食欲の秋は・・・。
この写真いっぱいが、一本のカツラの木です。
これが、健康的な桂(カツラ)の木です。緑が、綺麗でしょ。
場所は、丹波市氷上町三方(の西の山際)
夏の暑さを忘れるくらい涼しくてマイナスイオン一杯な所です。
避暑に良いからか、別荘ぽい建屋が、あちらこちらに・・・。
散策してみても良いかも・・・。
私的にだと、パワースポットです・・・。
やはり、桂(かつら)の木は、水の豊富な清浄な地が、似合います。
今日は、快晴。絶好の生コン打ち日和です。
藤林左官の正人代表のほか、2名のプロの助っ人。
夏場は、乾きが早いので、スピード重視。早業じゃないと・・・。
3人一チーム。生コンを一輪車で運び、だいたいレベルの所まで、均す人。
そして、仕上げる鏝(コテ)作業の人。
素人が、手伝う所は、見つかりません。
そして、足元に注目。ガンジキみたいな専用下ばき。
お昼までで、ミキサー車からの降ろしは済んだのですが、ここから、丁寧に鏝(コテ)で、
抑えながら仕上げ・・・。
最後は、レベルの墨線とコンクリが、ぴったし合っていました。さすが、プロです。
そこで告知。来週の木曜日。8月23日 「珪藻土塗り体験会」を実施します。
指導は、藤林左官の正人代表。2代目で、この道、30年近いキャリアの持ち主。
参加希望者は、ブログ拍手コメントからか、私に直接、連絡してみてください。
詳細は、お問い合わせください。(プロの仕事、きびきびした作業風景は、
見ているだけでも、楽しくなってくるし・・・)
職人さんは、やはり、かっこいー。
昨日からの、お地蔵さん。
今日の午後は、木彫り教室の日。午前中に仕上げることに。
そして、正午の戦没者追悼式典の黙とうに間に合うように・・・気持ちを込めて・・・。
1.5㎜クラスの丸刀、三角刀、キワ刀をフルにつかって、顔に表情を・・・。
良き時代の日本人。そんなことを考えながら、強くて、穏やかに、やさしく・・・。
世界が、凛として、平和でありますように・・・。
でも、いくつ作っても、なかなか満足な表情のお地蔵さまが、出来ません。
だから、ついつい節目に作りたくなるのです。
そしていつかは、お地蔵さまの作品展も良いかも。
いろんなお顔の「お地蔵さん」100体とか1000体、集まったら
楽しいだろうな・・・。
お盆にちなんで、お地蔵さんを彫っています。
木取り、荒どりを済ませ、いよいよお顔を彫っていきます。
鉛筆で、あたりを付けてみてから、4.5㎜三角等、3mm丸刀であたりをつけます、
気を付けるところは、左右対称になってることと微笑んでいること・・・。
後、逆目がでないように順目で、木目に逆らわない様に、丁寧に彫っていきます。
時間があれば、1日で仕上げてしまいますが、連日、行列が出来るほど、賑わっていて
なかなか、捗(はかどり)ません。
8月13日は、お盆の入り。
朝一番にお墓詣り、お昼は、一族でバーベキュ。何故だか、男性陣が
炭に火を起こしたり、会場準備にあたふた。
近くのホームセンターで、買ってきた炭。なんとマングロープ。
熱帯雨林を代表する木が、日本でバーベキュウ用の炭で、山の様に売っている。
日本産の炭は、売っていない。ここでも、安かろうが、良くなってきて、日本産の備長炭は
駆逐されている。
そんなことを嘆きながら、我が家の畑で採れた野菜中心の具材を用意する。
うーん、でも、野菜達は、主役にはなれません。肉類や魚類が、人気ありますな。
日頃、食卓で食事してるのを場所を変えて、外で料理してたべる・・・。
一族が、一堂に集まって会食する。皆で、焼いたり、炒めたり・・・。
楽しくて、将来も続いて行ってほしい我が家の行事です。
夜は、丹波市の青垣地区の佐治川祭りに呼ばれ出演してきました。
夕立がきてて、雨が、ザーザー降っていましたけど、出演時間が近づくと
見事にあがり、気分よく演奏できました。
そして、花火も上がり、大満足の一日でした。
でも、本当の意味で、田舎が、豊かにならないと日本国は、ダメでしょうね。
明治時代からの、西洋式の考え方では、衰退は、目に見えている。
役人と学者と呼ばれる人、マスコミ、そして、政治家、と市民団代の代表
が、この国をダメにしてる。
一極集中の合理主義と採算主義が、蔓延る様じゃ、日本国は、永遠に黄昏の国になってしまう。
なぜ?職人さんの声は、国政に届かない?
良いものを作りたいだけなのに・・・。
永久に続け、田舎の祭り ・・・。
お城とお祭りが、盛んな所は、繁栄しています。
今日は、8月12日。立秋は過ぎてるものの、暑さは、まだまだ・・・。
身近な所で、秋を感じる所・・・。在りました。
丹波市内の某所、公苑です。なんと、桂(カツラ)の木が、紅葉して落葉も
見られます。
実は、紅葉してるわけじゃなく、水が足らなくて枯れてる状態なんです。
可哀そう・・・。
黄色いのが、桂、緑が元気なのが、栃の木。
桂の木は、水が大好きな木です。でも、植えられている所は、水気のない高台。
ここでは、水が、十分じゃなく落葉しているわけです。
本当は、水気が豊富な所に植えてやれば、良いに・・・。
見事ですよ。青森県の十和田湖周辺の奥入瀬渓流。桂の木の群生地。
巨木が、一杯です。
近場では、三方の大かつら。ここは、近日中に報告します。
でも、木は、動けないから可哀そうです。
樹木の生体を良く知っていたらこんな所には、植えない筈です。
こんな場所に植えられたら、大きくなれないよ・・・。
木も人も一緒、適材適所じゃないとね・・・。
石膏ボードの目地とか透き間を埋めるパテです。
プロが、使用する確かな品質と性能を持ったパテです。
さて、その使用方法は・・・。
あまりにすばやくて、写真が、手と鏝(コテ)を撮られませんでした。
さすがプロ。
ビス穴と目地(ジョイント継ぎ目)にみるみる内にパテが、必要最小限に塗られていきます。
テラスに設置されたメッシュ。本当は、今日、コンクリ打ちの予定だったのですが、
天候不順で、順延でした。(来週の木曜日16日)に予定変更。
金曜クラブの課題
四方転びの踏み台の続きです。
三寸勾配の踏み台。原寸図の図面を用意します。
脚部の接地面を正方形にするために、
ひし形に鉋掛け(墨線ギリギリ精度を求めます)
大原氏の三寸鉋で、癖を取っています。軽く引くだけで、狙ったところが削れていきます。
氏の鉋は、一枚刃ですが逆目など関係なくスイーと削れて気持ちいい。
削ってる人は、70歳の男性。若々しいです。
座板のほぞ穴も転んで(斜めに穴)いるので、垂直部分だけをボール盤で、貫通の穴あけ。
後は、鑿をつかってコツコツ(表と裏側交互に)斜めに穴をあけて行きます。
実は、現在の職業訓練校の家具・工芸の一年コースでは、この手の四方転びは、習わない
らしい。 毎日、授業してても一年間では、難しいということ・・・。
次回、金曜クラブの活動は、8月28日です。(何故か、火曜日)
見学希望者は、どうぞーです。
藤林左官の正人代表です。工房の基礎工事からお世話になっています。
今日は、テラスと犬走りの型枠を作って貰ています。
基礎の上に平行の朱の墨うちでレベルをとります。(生コンが、朱色の線まで来ます)
テラスには、木工機械を設置するかも・・・。だから、丈夫にしたくてメッシュを入れる
予定。明日、作業予定です。
予定の話で行くと、テラスと犬走りの生コン打ち終了後、珪藻土塗り体験会をします。
正人師匠から、指導してもらえる日を設定しますので、希望者は、連絡してください。
また、秋ごろの予定で行くと、ピザ釜を作っていきますので、興味の或る方は、
ブログにて紹介していきますので、お楽しみに・・・。
田舎は、ひと月遅れで、七夕さんです。
今年の夏は、割りと空気が澄んでいて、星空とか月夜が綺麗です。
今日は、メルヘンタッチに「ムーミンと彼女(たしかスノーク)」のツーショット。
またの名を「ノンノン」旧作のアニメ版では・・・。
実は、彼女は、今日、出来立て・・・。お披露目です。
それと明日、8月9日は、ムーミンの日です。
ムーミンの作者フィンランドのトーベ・ヤンソン女史のお誕生日なんです。
この女史の世界観は、大好きです。
ここ丹波の国は、ムーミン谷みたいに山間の村です。
いろいろな、キャラクター(住民達)がおりなす、いろんな物語・・・。
私のキャラは、なんでしょう?
貴方は・・・。
子供のころから、夏休みの工作は、船を作ることが好きでした。
山国に育ったせいか、海への憧れが強烈にあります。
いつかは、自分で作った船で、遊びたいものです。
現実的にしょうと思えは、せいぜい「カナディアン・カヌー」なんですが
これもハードルが高くて、図面だけで数万円、船台は、備え付けで3メートル×6メーター位の
作業場が、必要。費用とやる気と時間と場所、それと仲間が、いれば出来るかな?
気の合う仲間とカヌー遊び。
一緒に遊んでくれますか?
後ろの山は、戦国時代には、尉ヶ腰(じょうがこし)と呼ばれていて、
丹波の赤鬼こと荻野悪右衛門直正の居城、黒井城と弟が守る三尾城の中継基地的
(のろしを上げていた跡が・・・)な施設(砦跡?)が、あったそうです。
私は、この山が、「ひょこり・ひょうたん島」に見えてきます。変?ですか?
さて、工房作りの方は、壁下地のボード張りは、すべて終了。
今日は、いったん片付けて、次の作業の準備をしています。
ギャラリー部分は、珪藻土。工房側は、ペンキを塗ろうと考えていますが、供に目地にパテ埋めの
作業をしなくてはなりません。左官屋さんと相談してから決めないと・・・。
この間、植栽したポーチュラカ。早くも花が付き、グランドカバーになってくれてます。
井戸水です。ポンプで汲み上げています。冷たい水は、気持ちがいいものです。
この地下水で、野菜(すいか)を洗い冷やして、食べると美味しく
感じて・・・(雰囲気ですね)
夕立が、ありました。玄関の階段が、濡れて「ちょんな面」が、綺麗です。
戦国時代は、城門とかもこのちょんな面だったんだろうな?
家の周りやの手入れ(掃除等)や片付けをしてると、一日なんてすぐ暮れちゃいます。
朝早くと夕方にやるべきことをやって、昼間は、ビール飲んでお昼寝・・・。
これが、正しい?夏の休日の過ごし方。
それにしても、今の日本は、平和です。
もうすぐ、終戦記念日。お盆と共にこれからの日本を考えたいものです。
畑の野菜が豊作です。
まな板に乗っているのが、いま話題の食用ホウズキです。
効能は、癌です。試してください。
今年は、野菜の冷凍庫を買って、トマトとかを冷凍保存。
その冷凍トマトを使って、スープを作ってみました。
豚肉(スペヤリブ)とアボガド以外は、自給です。
スープは、冷凍していたトマトを水で戻すと、皮が剥き易くザク切り後、人参、玉ねぎも同じく・・・。
そのまま、お鍋で煮たてて、コンソメ、塩・胡椒で味を調えます。
スペヤリブは、ボイルして焼き肉のたれに漬け込み(ニンニク+で元気アップ)
炒めます。少しごげている方が、私は好きです。
これで、この暑い夏を乗り切るぞ・・・。
今日は、丹波市前山地区の夏祭りに呼ばれています。
前山小学校グランドが、会場です。
今日は、少数〈8名)での演奏。一人、ひとりの力量が試されます。
丁度、男女4名づつ。バランスが、良い・・・?
オープニングは、氷上囃子(ひかみはやし)という曲。ピーヒャラで始まる祭り囃子です。
私の担当は、篠笛。
2曲目は、この前山小学校を20数年前に卒業したE君の大太鼓ソロ曲。「飛燕」
カッコ・イー
続いて、「秋月」そしてラストは、いつもの「はやぶさ」
法被(はっぴ)を脱ぎ捨てて、力いっぱい叩きました。
なんとこの後、練習したんですよ・・・。いつものように・・・10時まで・・・。
太鼓バカじゃないと、氷ノ川太鼓じゃないね・・・。
丹波市氷上町本郷の川裾祭によばれてきています。
お祭り会場に気になるカッパ?
どうやらこのあたりには、カッパ(この辺りでは、尻引きマント)が、いたらしい。
それだけ、蔵ヶ淵(このあたりの川の深い所)が、恐れていたことになるのかな?
石碑によると、怪力のマントに引きずられて川のなかへ、
そして、尻から腸を引きずり出すらしい・・・。
怖いでしょ・・・。(丹波の昔話より)
書道家の熊谷さんちに寄ってきました。
表を飾る看板です。夜になると文字が、光る。蛍光塗料で、書いてあります。
駐車場から玄関前の風景。
見事な英国風ガーデンです。見事なアプローチで、お庭に引き込まれます。
このお庭、彼女(熊谷さん)のデザイン設計・施工です。
生活スタイルからも、学ぶべき点が多いギャラリーです。
場所は、三和荘のグランドから少し降りた所。
お立ち寄りの場合は、連絡してあげて下さい。「筆・アート 花」で検索。
京都府福知山市の三和荘での「手づくり市」に行ってきました。
ここは、毎月2日の日に手作り市を室内(体育館みたいなところ)で開催されているみたいです。
色々な手作り品が出品されています。布・木・陶器・竹・食品 etc・・・。
平日の午前中にも関わらず、けっこうな人で・・・。
お昼になったので、ここのレストランで好評のランチ・・・。
お豆腐が美味しかったですよ。
真夏の野菜達。食べ頃、収穫の季節。
夏野菜の王様ゴーヤです。イボが多いほどおいしい(苦い)ってホントかな?
みずみずしい(甘い)トマトは、水やりを控えてなんて聞いたけど・・・。
ミニ・トマト鈴なり・・・。
この葉っぱと黄色い花で、覚えて・・・。ピーナッツです。大好物
この花が、地面に落ちて土をかけてやると実が付きます。まさしく落花生。
ぶどう(巨峰)は、袋の中で、大きくなって色づいて・・・。まだ先です。
これが丹波名物、枝豆(黒豆)これから、花が咲いて、実が付いていきます。
秋に収穫する野菜達は、今の時期、除草と水やり、そして土寄せの手間が、省けません。