fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


毎月第2・第4金曜日は、木工倶楽部。

木工愛好家のメンバー10人くらいで、テーマを決めて製作に励んでいます。

職業訓練校の家具・工芸科の乗りで、私も指導を楽しんでいます。

DSC02384.jpg

先ずは、墨付けの手順をレクチャー。ののち・・・。

実習開始。

DSC02387.jpg

木工バイスで、材を固定しての加工。

DSC02388.jpg

とても一日で、完成までは無理ぽいので、もう一日、補習が必要です。

次回、留め加工して継ぎ手完成を目指します。

難しいですよね・・・。蟻組接ぎのなかで、一番複雑な隠し蟻組接ぎ。

でも、これがマスター出来れば、箱組等の継ぎ手が簡単に出来る様になるので・・・。

皆さん、頑張ってしましょ。  出来れば、自慢しましょうね 


今日で、このブログ閲覧者が、10000人突破 

これからも、毎日更新を目指して、アップしていきますので、応援よろしくです。

拍手ポチットをして、コメントください。待ってマース。

スポンサーサイト



ピザ釜を作る(その1)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02374.jpg

ピザ釜の基礎を打っています。一応ベースにも鉄筋を入れて、本格的な基礎にしています。

そして、一段目のブロックをレベルを測りながら、おいて行きます。

DSC02377.jpg

今回もお世話になっております、藤林左官の正人代表です。

この手の仕事は、左官屋さんじゃないときっちりしたことは、できないもの・・・。

さすが、プロの仕事です。

DSC02379.jpg

火床は、コンクリート製の平版300㎜の600㎜のサイズ6枚で、


DSC02383.jpg

屋根を作りたいので、独立基礎を4か所、設置して今日の仕事は、終了。

DSC02381.jpg

私は、この間作った額のプランターに、植栽したり片付けごと、資材の買い出し等。

雑用ばかり、していました。(ゴールド・クエストが、はみ出てしまった。フラワー・アレジメントの

教室へ通わないと・・・センスが、良くないよね・・・。ジュリアンとシクラメンが、窮屈。)

木彫り教室 2

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback


毎月第2・第4水曜日は、木彫り教室 2のクラスです。

このクラスのほとんどの方は、木彫り歴3年未満のカリキュラムのコースの

方々です。


DSC02366.jpg

お手本と見比べながら、目の位置やえらのいちを正確に書き込んでいきます。

DSC02367.jpg

このお地蔵さまが、卒業製作作品。正確な作業を必要とします。根気もね・・・。

刀跡を意識して、心を整えて表面をツルツルにしていきます。

DSC02369.jpg

立体作品の第一号は、「ゴルファー・サンタ」正面の輪郭は、カット済なので

角を取って・彫って・彫って・・・。後、2日で完成させたいです。

がんばれ 

中級木工講座(その7)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


中級木工講座「ブック・シェルフを作ろう」ラストの日です。(予定では?)

先ずは、引出しの調整からですが・・・。

DSC02363.jpg

引出しの側板を削っての微調整ですが、意外とてまどり・・・

もう一度、鉋の調整の仕方と使い方をレクチャー。

DSC02360.jpg

木端側も削って、ようやく収まります。良かった。

DSC02362.jpg

引出しが、無事?に収まれば、イボ太郎蝋を塗って滑りを良くします。

そして最後は、お決まりの塗装をして終わり。


DSC02364.jpg


塗装は、オイル仕上げ。一回目は、たっぷり刷毛塗りをして、ウエス拭き。

乾燥後、もう一回塗って、塗れた状態で、#400番のサンドペーパーで、研ぎだします。

すると・・・上品な3分艶の本棚の出来上がり・・・。

まだ、2名の方が、完成していないので、完成写真は後日、発表します。

雨の休日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

雨の月曜日。朝一で、薪ストーブ着火。

2日目ですので、慣らしの200度で燃焼させています。

今日は、インドアで、過ごすことにしました。

DSC02352.jpg

ちまたのガーデニング教室で、人気の額のプランターを作ってみました。

この手の工作は、女性ぽいです。白くペイントして、ステンシルで、英語のコメント。

カフェ風?雑貨屋さん風になりました。でも、グリーンが、入らないとしまりませんね。

今度のお休みに寄せ植えしてみます。

DSC02357.jpg

DSC02358.jpg

引出し10杯作りました。仕上げと、微調整は今度のお休みにします。

DSC02359.jpg

だんだん、木工房ぽくなってきました。12月の17日までにどこまで理想に近づけるか・・・。

時間との競争になってきました。

そして、今度の木曜からは、左官屋さんとピザ窯作りの予定が、入っています。

工期は、4日間の予定。お天気だったら、捗るんだけど・・・。

できるところまで、やってみまーす。


氷ノ川太鼓忘年会

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、氷ノ川太鼓 鼓心の忘年会。京都府丹後地方に来ています。

DSC02333.jpg


関西花の寺25か所第7番札所 久美浜 日切不動尊 で有名な「如意寺」

に来ています。立派な仁王門をくぐると・・・。

DSC02334.jpg

お花の三つ葉ツツジで有名なこのお寺は、四季折々の山野草が、楽しめる様に御住職が、お手入れを

されています。

DSC02338.jpg

DSC02336.jpg

本殿の講和室では、「花寺和尚の心の花が、開くとき」のお題で、花説法をして頂きました。

DSC02340_20121125234323.jpg


立派な龍の蟇股(かえるまた)と呼びます。

DSC02341_20121125234323.jpg

ここのお地蔵様は、賑やかにお祭りせれて嬉しそうなお顔に見えました・・・。

1時間程の滞在で、お腹も空いてきました。

DSC02347.jpg

久美浜から、10分程度の夕日ヶ浦温泉の紫峰閣にて「カニのフルコース」です。

DSC02346.jpg

カニ・蟹です。お腹いっぱい頂いて、展望風呂からの眺めは、最高。

さすがに夕日百選に選ばれているだけあって、絶景でした。お風呂も良かったしね・・・。

さて、お腹もいっぱいになったし「お散歩に・・・」

DSC02351.jpg

近くの琴引き浜の鳴き砂を体験するために、すり足で歩いています。

なんと乾いた砂の上を、すり足で、歩くと「きゅ・きゅ」と砂が、鳴きます。

また、別の場所で、砂を叩くと「トーン」と太鼓みたいに響きます。

不思議な砂浜で、遊んで楽しい。

最高のお天気と綺麗な浜辺でのお散歩は、リフレッシュするのに最高に良かったです。

さて、綺麗な夕日も見たし、丹波に帰りましょ・・・。


かわいい観音様?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫りの世界もカジュアルになってきまして・・・。

図案も可愛らしくなってきました。

DSC02330.jpg

帯鋸幅5㎜の帯鋸刃で、正面図と側面図をカット。すると・・・。

DSC02331.jpg

写真の様に正面と側面の輪郭だけにカットできます。

ある程度、必要な線を書き込んで、後は、ひたすら彫って、彫って・・・。

DSC02332.jpg

大体のあたりを付けた状態です。木彫りの世界では、荒彫りと呼んでいます。

今日一日(2時間位)では、こんなもの。続きは、後日です。

スーパー・竹トンボ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback



DSC02328.jpg

このアタッシュ・ケースの中身で、何が出来るか?解りますか?

実は、「スーパー竹トンボ」が、出来るセットなんです。

持ち主は、私の中学生の時の音楽の先生。 私が、この職場で働くようになったときから

一緒に・・・。遊んでいます。私の遊びの師匠であり、同僚だった、丹波市のO氏です。

現在、78歳(たぶん)現役バリバリで、「竹トンボ」の普及活動に精をだされています。

DSC02324.jpg

軸には、サンド・ペーパーを細くカットしたすべり止めが・・・。

翼の両端には、鉛のウエイトが、貼り付けてあります。ここからは

子供たちが、はさみを使って、型紙をカットして貼り付けて完成。

DSC02325.jpg
次は、小学生用のスーパー・竹トンボ
DSC02326.jpg

あらかじめカットされ、上昇角にねじられた竹に鉛を翼端に張って、左右の

バランスを取ります。


DSC02327.jpg

これで、10数メートル飛翔する「スーパー・竹トンボ」が出来上がります。

明日の毎月第4土曜日は、「スーパー・竹トンボ教室」の例会です。

老いも若きも大空に想いの乗せての集いは、やはり楽しいものです。

記念品

Posted by M’sクラフト on   2 comments   0 trackback

今度の日曜日は、氷ノ川太鼓鼓心の忘年会。

その席上、25年前、設立の労を取られた長老に米寿の記念品を

贈呈しようとなりました。あれこれ、思案の結果「撥(バチ)」にしようと

なって、私に製作の依頼が・・・。

DSC02317.jpg

木工旋盤での加工です。自分で、使用する撥は全部自作していますが、記念品は

初めてです。いつもより、丁寧に製作。

DSC02323.jpg

木箱も製作。撥には、特注の氷ノ川太鼓の焼き印。金色の下敷きも入れて・・・。

文字は、D嬢に依頼して、ようやく完成。

記念品ぽくなったでしょ・・・。

火入れ式と・・・工作台の続き。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


薪ストーブに火を入れて慣らし運転です。マニュアルには、200度位で3時間燃焼させて、

それを繰り返す。と書いてあります。塗料が、馴染んでいないから、煙が出て、少々くさいです。

DSC02315.jpg

でも、揺らぐ炎を見ていると心まで、暖まってきます。

やっぱり、薪ストーブにして、良かった。

DSC02316.jpg

煙突が、床、壁が、どの程度の熱さになるのか、手で触ってみて、対策を練ります。

実際、思っていたよりは、熱く無かったです。もっと本格的に燃焼させたときに

再度、測り直します。


DSC02320.jpg

さて、工作台の続きです。天板に込み栓用の枘穴を8か所掘っています。

通し枘で、24㎜角穴なんですが、機械が使えないので、手掘りでの作業です。

鑿を良く研いで・・・。表側と裏側、両方から、こつこつ掘っていきます。

DSC02318.jpg

DSC02312.jpg


DSC02319.jpg

小根付包み追い入れ組接ぎという、継ぎ手です。名前程、難しくないので、

引出の前板と側板との接合に良く使います。

DSC02321.jpg

引出しも8杯作るのですが、固定できるクランプが、2台分しか持っていないので

日を改めて、コツコツ組み立てていきます。




今日のブログで、333号達成です。取りあえず1000号まで、

続けるつもりでやらしてもらっています。

おかげさまで、10000人の閲覧者達成まで、もう少し。

これからも、応援拍手等お願いします。カウンター数と拍手コメントが、

今の私の最大の楽しみになっています。これからも、よろしくお願いします。

木彫り教室 Ⅰ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

第一・第三水曜日は、木彫り教室 Ⅰです。

もう10年以上やっていますので、初心を忘れがちです。

まだ、カリュキュラム・コースの方で、花籠のレリーフの課題に挑戦中の方が

おられます。。

細かなデザインなので根気がいる作品ですが、頑張って欲しいものです。

DSC02310.jpg

新たに出てきたデザイン・パターンは、別の板で練習してから、取り組むと良いでしょ。

DSC02309.jpg

今回は、花籠を真横から見たデザイン。凸凹の関係をよく観察して、彫っていきます。

色々なパターンが、在るので練習してみましょう。

DSC02311.jpg

加古川市のH氏の新作です。緻密な正面図と側面図を制作してから、木取り・・・。

材料に転写の仕方も丁寧で、脱帽です。

写真は、図面からトースカンを使って座標を取り、曲面上に図案を映している所。

立体作品をいかに正確に作るかは、この作業に係っています。

時間は、係りますが頑張れ・・・。

我が家の紅葉

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

我が家の庭木の紅葉です。

DSC02303.jpg

ドウタンつつじ、いろはモミジ、ハナミズキ、けやきは、紅葉しています。

白樫と貝塚伊吹は、緑色。

コントラストが、おもしろくて・・・。

でも、この間の丹波市青垣町の高原寺の紅葉・・・。忘れられない美しさでした。

立派な境内に良く手入れされたお庭。お天気のいい日に訪れたいお寺です。

さて、我が家もライト・アップしてみましょか・・・?  

中級木工講座(その6)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日のカリキュラムは、仮組して調整。そののち本組です。

DSC02304.jpg

本組の為のクランプ総動員で、締め付けます。

DSC02308.jpg

仲間内、助け合って組み立てです。

DSC02306.jpg

背板にオリジナルのマークを焼きペンで、あしらいます。個性が、表現できます。

DSC02307.jpg

小引出も2個、組み立てて、本日の予定終了。

次回は、ラスト。引出の鉋掛けで調整。のち、オイル・フィニッシュで、完成。

あともう少し。がんばれ 

煙突工事

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

薪ストーブの煙突は、本体から真っすぐに屋根に抜けた方が、良いのは解っているのですが

屋根の水仕舞が、素人では難しく専門業者じゃないと無理と判断しました。

費用も数倍係るみたいだしね。

素人の私にも出来る方法は、壁にあなを開けて・・・。

この作業が大変でお昼まで、係ってしまいました。

DSC02295.jpg

木枠をつけて・・・。

DSC02296.jpg

枠付きスライド眼鏡板をつけて・・・。

DSC02297.jpg

煙突をセットして、支えステーで固定。

DSC02298.jpg

一応、煙突がつながりました。

DSC02299.jpg

今度の木曜のお休みの日に、試運転。少しづつストーブを均していきます。

その工程の中で、煙突工事の補強や断熱の必要性を実験していきます。

糸鋸仕事と隠し留め蟻継ぎ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

花籠のレリーフの材料の加工依頼です。(デザインが,細かいです)

60㎝位の板を曲線切り。糸鋸機の仕事は、久しぶり・・・。

カットするのに1時間20分掛かりました。(材種は、朴の木(ホオ))何と、一枚板です。

もう、この幅以上の朴の木無いよ。本当に・・・。(一枚板です。貴重)

DSC02290.jpg



木工倶楽部の次回作の課題「隠し留め蟻継ぎ」の製作見本と墨付け見本です。

上段が、墨付け見本、下段が、加工見本です。

DSC02291.jpg

組み立ててしまえば、継ぎ手部分は、隠れてしまいます。

作り手の心意気と伝統と誇りを感じる仕事です。

DSC02292.jpg

いつか私も大きな欅の一枚板で、文机を隠し留め蟻継ぎで作ってみたいのです。

DSC02293.jpg

鋸と鑿、鉋が、あれば高度な継ぎ手もサイズ等、関係なしに出来ます。

過去の木工名人達と同様のモノができなければ、伝統と技術は、途絶えてしまいます。

だから、便利で簡単に出来る、電動工具や機械を使わず、手仕事でしかできない事を

現代人の我々は、次世代につなげる為にも、続けることが大切です。


モミジ祭り

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

DSC02281.jpg

モミジで、有名な丹波市青垣町の「高源寺」のもみじ祭りに呼ばれての演奏です。

さすがに絵になるお寺、写真を撮りたくなるお寺です。

太鼓とは、関係なくゆっくり散策してみたい境内です。


DSC02284.jpg

叩く直前まで雨が、降っていましたが・・・。なんと、お月さんまで、顔を出しています。

今夜のオープニングは、「秋月」。

つづいて「流星」、「氷上ばやし」、「氷の川隼太鼓」の4曲。

ステージが、7時で終わったのですが、まだ、叩きたりないので、

ホーム・グランド「大師の杜音楽室」へ帰って、練習です。

毎週火曜日、土曜日は、8時から10時まで、大師の杜音楽室で、練習しています。

和太鼓バカですね・・・。(若手は、水曜日も練習しています)

今夜も10時まで、いつも通り練習しました。

お疲れ様でした。 



木彫サークル(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第3土曜日は、木彫サークルの日です。

会員それぞれが、好きな作品作りに精を出す会です。

DSC02276.jpg

荒々しい波の感じが、出てきました。完成まで、あと少し、頑張れ。 

DSC02275.jpg

立体のものをレリーフにするのは、難しいものですが、上手く表現できてると思います。

DSC02279.jpg

唐草模様のサイド・テーブル。唐草のデザインは、左右対称のモノが多いので、

対に彫るのに気を使います。

DSC02277.jpg

こちらは、レリーフのお地蔵さんです。お手本に型取りゲージをあてての摸刻です。


木を読む

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02273.jpg

綺麗な細目のヒバの木ですが・・・。

木口に気になる腐りと青い変色跡。

DSC02270.jpg

末木口側に(チョークで印)腐り発見。

DSC02271.jpg

元木口側には、青い変色跡。たぶん、天から地まで、腐りと変色が、つながって木の繊維が

傷んでるはずです。そこで、依頼者の方に説明をして欠点部分を避けるようなデザインに

してもらいました。

DSC02272.jpg

カットしてみると、想像したとおり腐りと変色は、つながっていました。

このように、木の周りから良く観察して、中身がどうなっているのか?

また、木が、反ってきたりしないかとか、割れたりしないかとか、

まわりを見て判断するのが、難しいのです。

ちなみに、これらの事を「木を読む」と言っています。

DSC02274.jpg

明日、11月17日(土)は、年に2回の「木木市」

丹波地域の製材所さんが、建築材から、クラフト材料まで、豊富に持ち寄って

おられます。私が、少し見ただけでも、栃の木、榎、欅、杉、檜、スプルース、松など

おおきなテーブルが出来そうな、天板とかもありましたよ。

皆さんも、自分の目利きで、必要な材料をさがしてみてください。

心がけることは、適材適所。人も木材も一緒ですよ・・・。

現在の工房

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

現在の工房?  車庫の風景です。

これら、木工機械を動かすのに三相動力の電力が、必要です。

これは、電力会社との契約で、1kwH≒800円位の月極め定額使用料と

実際の電力使用料との合算で、請求されます。

私の場合、まったく使用しない月もありますが、その月で、月額4千円代です。

少しでも、利用すると8千円代になってしまいます。

そんな契約です。

DSC02260.jpg

リッパー、手押し鉋盤、プレンナー、横切り盤等おいていますが、使用するときは、毎回

移動させてからの、作業になるので使い勝手が、悪いのです。

DSC02264.jpg

2階工房です。写真は、帯鋸盤、ベンチ型ボール盤、角のみ盤

DSC02267.jpg

工作台の向こうに軸傾斜の丸鋸版、ユニバーサル・サンダー、2軸枘取り盤と集塵機が、

見えています。

やはり、雑然としています。機械場と手仕事の場所は、別にした方が

良いでしょう。

DSC02269.jpg

手づくりの薪ストーブと木工旋盤です。

DSC02265.jpg

2階は、夏暑くて40度を超えるような場所なんです。だから、こもって作業するのには

向いていません。ここは、機械場にしてコツコツするような仕事は、新工房でしようと

考えています。

DSC02268.jpg

DSC02266.jpg

スクローラー1000とか木工旋盤、正面ろくろ、卓上帯鋸機等は、新工房に移動します。

引越しが、結構大変。でも

使い勝手の良い工房を目指しているので、レイアウトは、大切にしたいです。。

もう一つの木彫り教室

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

第2・第4水曜日は、木彫り教室の2クラス目です。

まだ、カリュキュラムをこなしていく、ビキナー・クラスです。

平面彫刻から初めて、立体作品に近づく課程のなかで、「サンタクロース」があります。

現在、2名の方が、製作に励んでおられます。

DSC02258.jpg

かなり、デフォルメされているので、丸みをつけてマンガを描いているような

感覚で、彫っていきます。

DSC02259.jpg

クリスマスまで、1か月。あと3回くらいで、仕上がると間に合うから・・・。

がんばれ・・・。

取っ手の加工

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

引出しの取っ手の加工をしています。

DSC02251.jpg

電動糸鋸機で、カットしてやすり(NTドレッサー)掛けして・・・。

DSC02252.jpg

DSC02255.jpg

コロ付ビットで、丸面加工。加工材が凸凹なら、凸凹に丸面です。

あたりまえのことですが・・・。なかなか、綺麗に出来る人は、少ない。

だから、大まかにカットして、パターン・ビットで、倣い加工した方が、綺麗に出来るはず

それから、丸面ビットで、アール加工した方が、良いよね。

でも、1工程増えるから、めんどくさいとの声も・・・。

電動糸鋸機で、綺麗にカット出来てたら、問題ないんですけどね・・・。結論。

薪ストーブ(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

強調文来ました。置いてみました。ワクワクして、梱包から、出して組立。

楽しいひと時です。

あらかじめ、炉台は、壁から1メートル離れた所に陶板を床の上にセット。

重量が、130キロもあるので、フォーク・リフトで降ろして、

ハンド・リフトで、移動設置。この道具が、無ければ一人での設置は、無理だったでしょ。

DSC02248.jpg

脚部とか煙突部分は、自分で組み立てです。今度の休日は、

壁の穴を330㎜から420㎜に大きくしてから、眼鏡板を設置したら煙突を取り付け。

後、補強用にステーやら遮熱板やH笠を取り付けて、やっと完成。

あと、1日は、かかりそうです。

DSC02249.jpg

寒くなって来たから、早く「火入れ式」をして暖まりたいな 

そして、12月17日(月)は、皆で工房開き(ちょっとしたパーティー(昼食会))を

開催してみようと計画中。参加希望の方は、拍手欄から、コメントください。

私の工房を全公開します。

引出付き工作台

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

新工房用の工作台を作っています。

まず、脚部の妻手側をクランプで、接着。


DSC02243.jpg

DSC02244.jpg

引出しが、8杯入る予定の枠部分です。

DSC02246.jpg

これも、接着剤を入れて、クランプで固定。

DSC02247.jpg

脚部と引出しの枠部と貫材を組んで、固定。 

工作台に見えてきました。後は、天板付けて、引出し8杯作れば、完成。

刃研ぎ塾当日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02242.jpg

この看板を守り続けて10数年。2か月に一回の割合で開催しているから、

60回から開催しています。

その間には、この日以外に芸大・美大で、木彫を専攻している学生さんや

この種の業界関係者、料理屋さん、漁師さん組合など多種にわたる方々に、

刃物(包丁を含む)研ぎを伝授してきました。

その数は、1000人を超えているでしょう。これからも、私が元気な間は、

続けて開催しようと思っていますので、応援よろしくお願いします。

DSC02241.jpg

会場風景です。皆さん、一生懸命に研がれています。

次回は、1月5日(土)の開催予定。定員は、13名です。

定員オーバーになった場合は抽選となりますので、よろしくお願いします。



伊勢神楽

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02230.jpg

朝、出勤しようと思ったら、突然の訪問者。

なんとお伊勢さんの神楽さん。気持ちだけ心づけして、祈祷してもらいました。

DSC02238.jpg

こんな田舎にまで回られて、嬉しいかぎりです。ほんまもん(失礼な言い方で、すみません)を

我が家で、奉納していただけるなんて・・・。

そして、獅子かしらで、頭もかじって頂いたし、賢くなるかな?

とにかく、サービス満点でした。

刃研ぎ塾の準備

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02237.jpg

明日は、2か月に一回の「刃研ぎ塾」の日です。

毎回、10数名の方に刃物研ぎを体験してもらうのですが・・・。

大工言葉で「穴掘り3年、鋸5年、墨付け8年に研ぎ一生」という諺(ことわざ)が

あります。

また、職業訓練校の木造建築・家具・工芸の各科目の中で、一番、最初に習うのが

この刃物研ぎです。ですから、一日の体験の中で、伝えられるのは、基本作業と

物の考え方です。

DSC02236.jpg

刃先を見るための30倍のモニターです。「見てわからんものは、聞いてもわからん世界」

自分の目で、見て確認することが、大切です。

後は、良く切れる、切れないの世界。

自分で研いで、仕込んだ鉋が、木肌をどこまで美しく出来るか?

楽しみは、そこにあります。

包み蟻組継ぎ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02229.jpg

我が家のテレビ・ボードの引出しです。

前板と側板の継ぎ手部分を見てください。色が違うから良くわかるのですけど

ハトの尻尾型の側板が、前板に入っています。これを「包み蟻型組接ぎ」と呼んでいます。

今日の木工倶楽部の課題は、これ・・・。

DSC02219.jpg

墨付けは、毛引き、自在矩または、プロトラクターを使って・・・。

DSC02214.jpg

何時ものように、黒板で概略の説明。後は、実習あるのみ・・・・・。

DSC02217.jpg

鑿、ノコギリを使っての細かな作業、集中して…墨線ギリギリまで仕上げます。


DSC02228.jpg

一日かかって、どうにか組めました。これは、舞鶴市のU氏作です。

だんだんレベル・アップしているのが、解ります。

次回は、この手の組接ぎで、最も難しく手間のかかる「隠し留め蟻組接ぎ」に挑戦。

ピーナッツと里芋

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02207.jpg

ピーナッツ(落花生)です。 カラス対策のためネットを被せていました。

こうしとかないと、土の中のピーナッツを掘って食べてしまうんです。

賢いというか・・・。食べ頃も知ってるし・・・。恐るべしカラスです。

左側の作物は、大根。まだ小ぶりですが、収穫して食べています。

DSC02208.jpg

収獲です。今年は、小ぶりでした。夏場の日照りが、きつかったからでしょうか?

でも、花が落ちて土の中に潜り、実を付ける落花生とは、上手くいったものです。

おおきな実だけ収獲して、水で、洗って天日干し。

DSC02210.jpg

里芋も食べ頃になってきました。

DSC02211.jpg

親芋の周りに子芋が、引っ付いています。美味しそう。

一方、玉ねぎは、苗を植える頃。準備作業をしておきます。

DSC02213.jpg

新鮮で、安心・安全でおいしい野菜は、自分で作るしかないようです。(自己満足)

最近、丹波市にも大手のスーパーが、進出してきて食品の「安売り合戦」をしています。

苗台・種代が、10円位かかってて、それを15円位で売っている。5円の手間賃。

これでは、誰が野菜を作るのでしょう?

木工もですが、農業の将来が、心配です。

「安いが、一番」ではなく「安心・安全・新鮮(家具の場合、長持ち)」で、作り手の

気持ちが、伝わってくるような・・・食材(身の回りのモノ達)が、

正当に評価される時代が、来ないと「持続型で、循環型の社会」は、構築されないでしょう。

モミジ狩り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波は、紅葉で美しい・・・。

DSC02194.jpg

アメリカ楓とカツラの木の紅葉が、綺麗です。 青空もね・・・。

DSC02206.jpg

今日の神戸新聞の広告に1ページ使って、丹波市の紅葉スポット紹介のPR広告。

我々、氷ノ川太鼓も一役、かっています・・・。

11月17日(土) 丹波市青垣町の高源寺の紅葉ライト・アップ式の祭典に

我々、氷ノ川太鼓鼓心の出演が、決定。午後6時からの演奏です。

カメラ片手に、秋の夜長を楽しみませんか・・・。待ってマース。

木彫り教室 ①のクラス

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

展示会や作品展のシーズンです。生徒さんの中から出品される方の

作品を紹介します。

DSC02204.jpg

加古川市のH氏の「青年座像」です。まだ作品名は、決まっていないようですが

難しいポーズの座像をうまく彫ってられます。

DSC02203.jpg

篠山市のSさんの作品。愛犬家の彼女の作品。愛情が、溢れています。

コーギー犬のミックスらしいのですが、雰囲気が良く出てると思います。



一方・・・。

DSC02201.jpg

こちらの方は、お地蔵さんのお顔で、思うように彫れないと・・・。

私が、手を入れるとどうしても、私の個性が、出てしまいます。

DSC02202.jpg

女性ぽい作品が、男の顔になってしまいました。

私の価値観を押し付けているみたいで、あまり手を出したくは、無いのですが・・・。

口元、上げた方が良かったかな?

次回の教室の時、相談してみます。

引き出しの作り方

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

中級木工講座の4日目です。

「ブック・シェルフ」の小引出しを今日は、加工します。

DSC02190.jpg

向こう板と側板の見本。3枚組接ぎという基本的な継ぎ手です。

大まかに鋸で、カット。木口を水で濡らして、鑿で丁寧に仕上げます。

DSC02196.jpg

写真は、底板(4㎜の厚さのシナベニヤ)が、入る溝をトリマーで、5㎜の深さに掘っています。

DSC02198.jpg

前板の加工。包み打ち継ぎという、簡単な継ぎ手です。

これも、トリマーを使って加工。

あとは、取っ手を取り付ける溝をほって・・・。仕上げます。

DSC02192.jpg

取っ手(ウォルナット)は、次週で・・・。

念願の薪ストーブが?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

念願の薪ストーブが、やってきたのですが・・・。

DSC02186.jpg

注文していた日本メーカーで、企画、

生産は、中国製の薪ストーブが、やってきました。

ワクワクしながら、開封してみると・・・

DSC02187.jpg

窓ガラスの端っこが、割れています。欠片もないので、生産現地で割れたまま、検査もせずに

梱包したのでしょう。日本製だとしたら、信じられない品質管理です。

販売店に℡して、説明。返品してきました。

また、同様の事、繰り返してほしくないので、違う上級機種に変更して、発注しました。

おかげ?で、用意して壁に煙突が通る穴の窓枠330㎜から420㎜に変更。

楽しみにしていた設置日。仕切り直しです・・・。

姫路進出

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

昨日に続いて、今日は姫路の老人施設のお祭りに呼ばれています。

DSC02182.jpg

播州平野が、見渡せる高台にあるので、ステージからの眺めは、最高にグッドです。


DSC02184.jpg

今日も晴天。気持ち良い。

DSC02185.jpg

今日も「秋月」・「勇」・「ひかみ囃子」・「流星」・「氷ノ川隼太鼓」の

5曲、披露させて頂きました。



太鼓叩き手としては、夢の様な3日間。計5公演させていただきました。

仕事(木工・木彫)も趣味の和太鼓も「千客万歳」大勢の皆さんの声援が

力となり、明日に繋がります。今後とも応援のほどよろしくお願いします。

尚、次回の和太鼓演奏は、11月17日(土)丹波市青垣町にある

モミジの紅葉で、有名な高源寺の「もみじ祭り」で、夕方。ライトアップ式の

式典で演奏します。和太鼓ともみじ・・・。絵になると思うので

カメラ持参で、お越しください。待ってマース。





11月3日は、文化の日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

日本中11月3日は、文化の日

今日は、なんと3か所の会場に呼ばれています。

DSC02165.jpg

まずは、氷上文化協会さんの芸能発表会のオープニングです。

DSC02169.jpg

続いては、JA丹波本店のお祭りに呼ばれて、「秋月」・「勇」・「ひかみ囃子」・

「流星」・「氷の川隼太鼓」の5曲演奏。そして・・・。

DSC02168.jpg

そして、丹波市市島町の三和地区のアグリ・フェスタに呼ばれて・・・。

ここでも、5曲演奏。

正直、疲れたし、声も枯れてしまいました。

でも、明日も姫路市のイベント出演が、決まっています。

これだけ連荘で、出演するのは、私は初めてですが、頑張ります。

ちょっとしたプロ活動みたいで、嬉しいのです。


日本のお祭りには、和太鼓が、あって初めて成り立ちます。

貴方の地域のお祭りに是非、丹波の国 氷ノ川太鼓をお呼びください。盛り上げますよ・・・。




魔法の水と道具箱

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02162.jpg

職場の洗い場です。昔ながらの研ぎ出しの流し台です。

そこに、4寸角の松の角材セットして研いでいます。

左の桶は、中砥用。右側の桶は、仕上げ用の砥石。

研ぎ水を変えているわけです。そこで・・・。研ぎ水自体にもこだわって・・・。

DSC02161.jpg

特製ソーダ「NA²CO²」これは、商品名で言うと「花印本舗の特製ソーダ顆粒」

説明書には、手が、荒れない。砥石の目詰まり解消。錆止め、汚れ落とし・・・。等

この商品は、彫刻の里として有名な町、井波の匠雲堂さんが、販売されています。

私は、さらに刃あたりが良くなるように「グリセリン」も研ぎ水に少量まぜて

滑りを良くして、研いでいます。

DSC02164.jpg
 
作者不明の寸8の合わせ鉋。銘は、「夢迷」と刻んでいますが・・・。

私の先代の友人さんが、使用してた物と思うのですが・・・。

使用してみるとなかなかの名品。誰か知ってはったら教えてください。

DSC02163.jpg

今日は、木工倶楽部の川西市のTさんが、6本組の追い入れ鑿のケースを作りに

着てはります。構造は、枠は3枚組み継ぎ手。底板は、打ち付けです。

材料は、スプルースの柾目板の10mm厚材。

刃先と柄に枕木をセットして、ぐらつかない様にして・・・。そして

持ち運んでもいいように、蓋も作って完成。今度の例会11月9日(金)にデビュー。

「大変、良くできました」

大阪進出

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、大阪市の中之島にある老舗有名ホテルで、和太鼓演奏です。

ある有名お菓子メーカーさんの設立100周年のパーティーに呼ばれての出演です。

DSC02150.jpg

演奏したのは、「秋月」・「流星」・「隼太鼓」の3曲。

何時もと違う?ゴージャスなホテルの宴会場ステージで、緊張してしまいました。

そしてなんと我々の後のステージは、関西で売れっ子歌手のステージでした。

今週は、文化の日を控えて、出演ステージが、丹波で、3か所と姫路で1か所。

日本文化伝承のため?に頑張ります。