fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

大晦日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


ブログを見てくださった皆さん、ありがとうございました。  

おかげさまで、訪問者数も1万人突破。拍手数も1000件以上になり、反響にびっくりしたり

喜んでみたり・・・。とくに、コメントや拍手欄のコメントには、励まされました。



DSC02609.jpg

一応、完成しましたが、まだまだしたいことがたくさんあります。

こつこつ、手を加えて行きます。これからも、紹介していきますので

よろしく、お願いします。



工房玄関のしめ飾りは、藤林左官の初代、喜代司さん作です。御年79歳

私もそうなるべく努力と精進してまいります。

皆様にとって、素敵な一年になりますよう、お祈り申し上げます。

スポンサーサイト



シーリング・ファン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

薪ストーブを効率的に使うためには、暖まった空気を循環させないと

部屋の上部ばかりが、暖まります。

そこで、天井側からシーリング・ファンのプロペラで空気を撹拌。

部屋の中の空気が、対流して効率よく暖房が、出来ます。

DSC02604.jpg

近くのホームセンターで、売っていました。一万円を切っていたと思います。(NEC製)

また、素人でも施工できましたから、お勧めです。 

これで、体感温度2度アップするらしいです(先輩からの報告による)

お正月は、この薪ストーブの前で、のんびりしましょ。

今年やり残したこと

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


ピザ釜に、火床を乗せたところで、今年は、終了。

DSC02601.jpg

SK34の耐火プレートをセットして、ピザ釜の墨を打った所です。

向こう側に見える透き間は、薪を下で燃やした時、発生する熱気をピザ釜の方に上がってくるための

ものです。広くしすぎても駄目だし、加減が難しいのです。

この上に、ドーム型の炉を耐火煉瓦と朝日キャスターで、積み上げていくのですが

寒い時期は、モルタル仕事は無理なので、何時になるやら・・・。

DSC02602.jpg

お天気の予報が、気になる年の瀬ですね。 




大掃除してたら・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

年末です。御用納めの日です。

例年のごとく、大掃除をして、準備室の棚の整理をしてたら・・・。

DSC02599.jpg

試作途中の道具箱らしきもの発見。

丁度、この間、木工倶楽部でやっていた隠し留め蟻組接ぎの道具箱の

製作途中品です。

良く見てみると・・・。

DSC02600.jpg

加工していない側板が、欠損して割れています。

きっと予定していたものが、出来なくなってイヤになって隠していたものでしょう。

でも、今見ると「ダブの木」の木目がトラフがでた銘木。

このままでは、もったいない。

どうするかは、お正月休みの間の宿題ということで・・・。終了  

ベーコン2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

寒くて、風が、強いと燻製シーズンです。

お正月休みを利用して、ベーコン作り。

鳥取産の清浄豚、マーブル・ポーク(ブランド豚らしい)が、手に入りました。

DSC02594.jpg

まずは、水洗いして不要な脂身をペティナイフで、省きます。

DSC02595.jpg

次に豚肉に竹串で、穴を開けとくと味が、良く浸み込みます。


調味料を合わせます。豚肉2キロに対して、粗塩70g 三温糖20g 黒胡椒大さじ3杯 

パプリカ大さじ1 ローレル15枚(細かくカットしてください) オールスパイス・セージ・

ナツメグ・シナモン各小さじ1の割合で、良く混ぜたのを豚肉にこすり付けます。

私は、ニンニクが大好物なので、5欠片スライスして、貼り付けています。

DSC02597.jpg

ジッパーに入れて、空気を抜くために水の中で、ジップします。


DSC02598.jpg

後は、冷蔵庫で一週間冷蔵。一日一回肉の向きを天地返し、良くもんでやると味が、

馴染みます。

続きは、一週間後に・・・。報告します。

1月3日は、北風が吹いていて、快晴だといいのですが・・・。

正月用のお皿作り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


お正月用のお皿を作っています。

DSC02590.jpg

写真を見てのとおり、左手人差し指を怪我しています。

ろくろ作業には、差しさわりがないので・・・。

DSC02593.jpg

事前に円形にカットしていた材料を・・・。

皿の裏側から、加工を始めます。高台と呼ばれる部分は、慎重に加工して所定の

寸法に仕上げて、持ちやすい形に仕上げていきます。ついでにサンド・ペーパーで

ツルツルにしておきます。

続いて、高台にチャックを取り付けて、表側の加工をして・・・。

DSC02591.jpg

後は、サンド・ペーパーを掛けて、仕上げにオイル磨きして出来上がり・・・。

サラダ・ボウルにいかが?   簡単 

やってみたい人、挑戦待っています。

木彫り教室 2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年最後の木彫り教室2です。

このクラスは、ビキナーさんが、多いクラスです。

DSC02587.jpg

葉っぱのブローチ作りから、始まって・・・。

小物作りで、木彫りに慣れて行きます。

DSC02586.jpg

時には、パターン練習なんかもして・・・。

DSC02585.jpg

細かな図案なんかも、区切りをつけると作業が、スムースに進んでいきます。

ここまでくれば、大抵のものが、出来て行きます。

観察力と根気が、あれば木彫りは、楽しいものです。

看板作り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

これは、何でしょ?

DSC02580.jpg

緑色した? よく見ると、エムズ・クラフトと書いてあるような・・・。

DSC02581.jpg

フィルムを剥がして、木のフレームに入れると・・・

DSC02582.jpg

工房玄関に掲げる看板が、出来ました。

作り方は、簡単。PCで好みの文字をプリント・アウト。専用のフィルムを張って、文字のペーパーを

張って、カッターナイフで、文字を切り取って、好みの色のスプレーをシユーと吹き付けます。

乾かして、フィルムを剥がすと出来上がり・・・。簡単 

今度は、木彫りで「丹波の木工屋」の看板を正月休みに作ろうかな・・・?

弁財天さまの木取り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

クリスマス・イブの日に「弁財天さま」の木取りをします。

まず、正面側と側面側からトレースした型紙を用意します。

DSC02573.jpg

シナの木の柾目側が、お顔側になる様にペーパー・ボンドを塗って貼り付けます。

DSC02574.jpg

後は、ミニ帯鋸機(コンター)で、側面側からカット。して・・・。

DSC02576.jpg

正面側もカットすると・・・。

DSC02577.jpg

正面側と側面側をカットすると・・・。雰囲気が、だいぶ出てきましたね。

後は、彫刻刀で彫って、彫って・・・。がんばれ・・・。丹波市のIさん。





やっと届いた・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

第19回公募展木彫フォークアート作品集。

表紙は、グランプリ作品 「山の音」長野県飯田市の林氏の作品。御年 83歳

凄いですね。定年退職後に木彫を初めて24年での快挙。

副賞の100万円ゲット。

作品集を購入したい方は、下記の連絡先へ問い合わしてください。

DSC02571.jpg

18日間の期間中に5172名の来観者があった大屋展。遠隔地から大屋へ行かれた方も

多数あり、年々ファンを掴んでる感じですね・・・。

私も 将来、一度は、挑戦してみたい公募展です。

お問い合わせ先

木彫フォークアートおおや実行委員会事務局

tel 079-669-0120 fax 079-669-1682

当分物づくりは・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ちょい訳ありで、仕事休んでいます。

少しの間、物づくりはちょとキツイので・・・。

年賀状とか、パソコンで作っていようか・・・。

という訳で、人様の作品紹介と過去のお話をしましょか・・・。

DSC02517.jpg

今日は、木彫サークルの時の写真

篠山市のOさんの製作途中のお雛様・・・。

お正月が過ぎたら、すぐですものね・・・。今から準備しとかないと・・・。

第3金曜日は「木工倶楽部」

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部です。今日は、それぞれが違うものを選択して、工作していきます。

3名の方は、鑿ケース。私のが見本?他の方は、蟻組の続き、木の鞄、3段道具箱等です。

DSC02569.jpg

大留で、木口面を45度にカットして接着して、カンザシを入れて補強。

DSC02567.jpg

45度の削り台で、正確に木口面を削っていきます。

DSC02568.jpg

トリマーに4㎜のストレート・ビットを付けて、底板(シナベニアの4㎜厚)の溝を掘ります。

DSC02570.jpg

接着剤を塗って、クランプで、締め付けて乾燥。

鑿が、納まるところの桟木の加工に入ります。(レイアウトは、めいめいです)

クリスマスな工房

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

もうすぐクリスマスですね・・・。

工房もクリスマスしています。

DSC02557.jpg

煙突から、煙・・・。サンタさん来れるかな?

DSC02558.jpg

サンタ人形が、ウエルカム。

DSC02561.jpg

今日は、友人夫婦が、遊びに来る予定。食事とスプーン作りの体験付きです。

DSC02559.jpg

友人とお昼は、カレーライスを薪ストーブと圧力鍋で、調理。

頂いた後は、スプーン作り教室です。

DSC02563.jpg

曲り丸刀と小刀で、削って・削って・・・。

サンド・ペーパーで磨いた後は、クルミオイルをすり込んで、完成

DSC02566.jpg

クルミの木にクルミ・オイルで、仕上げ。今度は、このスプーンで、

カレーライスを食べようね・・・。

完成まじか

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


今年最後の木彫り教室1です。

何とか今年中に完成? かな?

DSC02549.jpg

にじ鱒の半身が、済んだら、次のステップは、丸っぽ彫っていきます。

DSC02551.jpg

完成への過程です。

DSC02552.jpg

弥勒菩薩像も完成?

彫刻刀の柄付け

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この間、買った彫刻刀に柄を付けようと・・・。

角材の木口のセンターに直径5㎜の垂直な穴をボール盤で、開けときます。

DSC02540.jpg

刃先側が、細い楕円になる様に、大まかに糸鋸機で、カット。

つまり、四角錐にします。

DSC02542.jpg

小鉋で、削って綺麗な楕円錐を作ります。後は、サンドペーパーの#240位で、磨いて

仕上げます。

DSC02543.jpg

刃の付け根を柄の穴に覗かせ、柄の頭をカナツチで、叩くと「作用・反作用」の原理で、

刃が、食い込んでいきます。

完成  使うのが、楽しみ・・・。


工房開きオープン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工愛好家の皆さんに工房を見学してもらいました。

DSC02538.jpg

駐車場は、12台くらい車が、留められます。定員は、木工体験の場合8名位、

木彫り体験の場合は、12名くらいが、限界かな?

見学だけなら、何名でも・・・?

DSC02537_20121217212233.jpg

ギャラリー側から工作室を望む。

DSC02535.jpg

工作室内部です。

DSC02533.jpg

ろくろの体験もしてもらいました。(お皿です)

DSC02539.jpg

頂いたお祝いのお花と展示台です。

DSC02534.jpg

ミニ刃研ぎ塾開催? 鑿の裏押しの実演をして、体験してもらっています。



まだまだ続く、ハーフビルド。

工房は、実際にモノつくりをして行かないと、改善(KAIZEN)していかないものです。

これから、色んな物を作りながら、使い勝手の良い工房に仕立てて行きます。

今回、来られなかった方も、都合が付いたら遊びに来てください。

ピザ釜とキッチンも年明けには、完成予定?。

月曜日と木曜日にだけオープンする木工房です。



ピザ釜(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

いよいよ耐火煉瓦の積み上げです。モルタルは、「朝日キャスター」と言う

専用、セメント。取扱いが、難しそうです。

DSC02529.jpg

まずは、火床を作ってもらってます、内側の煉瓦の上に耐火ボードを設置して

今日は、終了。後、2日程かかりそうです。

もう年内の完成は、無理なので、続きは来年と言うことに・・・。

私は、明日の工房開きの準備で、花壇を作ったり片付けたり、

機械を設置したり、掃除したり・・・。

あわただしい一日でした。

DSC02530.jpg




番外編

DSC02531.jpg

家内が、この間のベーコンで、ペペロンチーノ風スパゲティを作ってくれました。

私は、ポトフよりこっちの方が、好みです。 




木彫サークル(その3)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第3土曜日は、アトリエで「木彫サークル」の日です。

もう、開催して23年くらい。長ーく続いてますなー。

現在メンバーは、10名くらいで活動しています。

それぞれが、めいめい好きな作品作りをする場として、当初から

やっていますが、今日は篠山市のK氏が、サークルの製作風景を

水彩画で、描写してくれました。

DSC02514.jpg

光の表現の仕方が、お上手。雰囲気でていますね・・・。木彫りだけじゃなく皆さん多芸です。

DSC02518.jpg

大坂府狭山市のTさんの不動明王さん。たくましく表現出来ています。

DSC02516.jpg

篠山市のOさんのお雛様。女性ならではの優しい作品になっていなすね・・・。

DSC02515.jpg

私は、20年位前に彫っていて、未熟さゆえに隠しておいた少女のレリーフを

出してきて、彫り直しをしていました。

刃研ぎ塾の準備と・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

正月明けに開催する「刃研ぎ塾」の準備をしています。

前回、使ってままになっています。(砥石が、汚れている所は、凹んでいます)

DSC02507.jpg

厚さ10mmの板ガラスに♯80(中砥用)と♯150(仕上げ砥石用)の

サンドペーパーを張り付けた物に、すり合わせして完全平面にします。

DSC02508.jpg

DSC02511.jpg

定員13名分と私の分で、約50枚程直しました。

直し終わって、しばらくすると・・・。

金物の街「三木市」から、彫刻刀と鑿鍛冶の森本さんが、来られて刃物を見せて

貰いました。

商標名は、「祥狐」。私は、まだ使ったことが無い刃物なので・・・。

お試しで、4点ばかりお買い上げ。

DSC02512.jpg

昔は、柄が付いてないのがあたりまえで、刃物も研いで無くて使い手が、刃の裏を仕上げて

表も自分で研いで、それから、柄も据えてそれからやっと使える。

つまり、道具は、自分(使い手)が、仕上げて使うのが、当たり前のモノでした。



番外編

家内が、この間作った「ベーコン」でポトフを作ってくれました。

コンソメと塩・黒胡椒だけで味を整えたシンプルな料理です。

燻製したベーコンの風味は、まるで私を森の中に、いざなうような感覚にさせてくれます。

マカロニ以外は、自家製です。

DSC02513.jpg

煉瓦敷き

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

工房前の玄関に煉瓦を敷き詰めてもらいます。

私が、前もって土を取っておきました。後は、親方(藤林左官の正人代表)に

お願いしました。

DSC02497.jpg

まずは、木枠を作って・・・。

DSC02498.jpg

パサ(専門用語)セメントと砂を混ぜただけの物で、煉瓦の厚みを引いた分、敷き詰めます。

この時、レベルと平面を作り出しておきます。(これが難しそう)

DSC02499.jpg

煉瓦を敷き詰めて行きます。赤い水糸がレベルを現しています。それを頼りに一個一個、丁寧に

並べて行きます。

DSC02502.jpg

全部、並べられたらケイ砂と呼ばれるものを隙間に埋めていきます。

DSC02504.jpg

周りに、モルタルを塗って固定。後は、つちを寄せて完成。

DSC02506.jpg

今日は、久しぶりに穏やかな好日。外仕事にピッタリ。私は、糸鋸機を分解して、塗装をし直し

移動させて、組立(こうしないと重たくて移動できませんでした。)ひさびさに、重たいものを

持ったので、少々腰が、痛みます。でも、予定通りなので、めでたし。 

微笑みの表情

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第2・第4水曜日は、木彫り教室2です。

今日の話題は、クリスマスが近いので、サンタクロースが、話題に上がります。

通って来てはる、新しい生徒さんが「サンタクロース」に惚れて始めたいと・・・。

が、動機らしいです。出来るようになったら、何体も作りたいと・・・。

DSC02495.jpg

私は、この間から気にしてる「可愛らしい観音様」のお顔の表情に四苦八苦。

やっと、?納得の表情になりました。(今日のところ・・・)

DSC02494.jpg

穏やかで、微笑みが絶えない時を永遠に・・・。

JIG作り

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

帯鋸機と丸鋸盤の冶具です。材料を刃物に当てない様にしながら、材料だけを

押していく為の孫の手みたいな物です。

DSC02476.jpg

手の代わりに危ないことをしてくれる補助具。だいぶ傷んできたので、作り変え・・・。

DSC02480.jpg

DSC02481.jpg

違うタイプを用意。DSC02487.jpg

DSC02484.jpg

DSC02489.jpg

DSC02490_20121211233431.jpg

持ちやすい様に、小刀で面取りで、完成。後は、使うべし・・・。です。

ベーコン作り(その2燻製)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02458.jpg

雪の朝です。ボタン雪が、音も立てずにしんしんと降っています。

風が吹いていたら、ベーコンを風乾させようと考えていましたが、

無風の外では、無理なので・・・。

DSC02457.jpg

空気清浄器の風をあてての乾燥。約3時間にしました。

DSC02459.jpg

薪ストーブのとなりに手づくり燻製機をセット。(プロパン・ガス改造)

DSC02460.jpg

約70度に設定して、2時間温燻。その後、桜のチップ材を入れて

同じく70度で、燻製。余分の油をキッチンペーパーで、ふき取りながら・・・。

さらに、3時間温燻ののち徐々に冷ましながら・・・。

DSC02467.jpg

完成。十分に冷ましてから、冷蔵庫で保存します。

作りたてよりも、冷蔵庫で熟成させたほうが、旨味がでてきます。

後日料理したら風味を報告します。

一度、食べてみたい人、作ってみたい人、拍手ボタンからコメントください。



そとは、しんしんと雪が、降っています。

私は、ウイスキーのストレートをちびちび飲みながら、本を読み時間を過ごします。

冬の遊び・・・。

月曜日と木曜日にだけ、オープンする「丹波の木工屋」

遊びに来てくださいね・・・。

寒い朝(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02452.jpg

朝から、快晴ですが氷が、張っています。

毎年、この時期から朝のあいさつは、「寒いですねー」で、始まります。

DSC02454.jpg

アメリカ楓もすっかり冬支度。それにしても、朝から快晴。だだし、風が強い。

普段なら、霧で真っ白なのに・・・。

でも、こんな日は、燻製日和なんです。

燻製する前は、風乾と言ってお肉を冷たい北風にあてて、乾燥させます。

そうすると、旨味成分のアミノ酸が、多く発生していくそうです。

DSC02455.jpg

一週間前、漬け込んでいたベーコンを塩抜きしています。

この間の塩あんばいの場合、2時間くらい流水に晒します。

そのあと、水気を十分取って(キッチンペーパーで、・・・)

冷蔵庫で、一晩おいて・・・。続きは、明日です。

TANBA HAPPINESS MARKET

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波HAPPINESS MARKETに行ってきました。

丹波市柏原町の町おこしイベント。毎月第2土曜日に開催している様です。

DSC02444.jpg

木工クラフト関係の出品が、あると知って見に来ています。

DSC02445.jpg

可愛らしいおもちゃから雑貨的なものまで、そして、家具は、カタログ展示で・・・。

いろんな「モノ」を作らないと・・・。

DSC02447.jpg

ここは、木のおもちゃ屋さんです。

DSC02450.jpg

ここは、女の子の作家さん。可愛らしい髪飾りや携帯のストラップなど小物が、中心。

丸みをおびた「スツール」が、印象的でした。


DSC02449.jpg

お天気は、快晴でしたが、北風が強く、時々雪もちらついたり・・・とにかく寒かったです。

手づくり市としては、こじんまりとしていました。そして、飲食ができるブースには、あまり興味は

ないので、割愛させてもらいました。

隠し留め蟻継ぎ(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木工倶楽部の例会の日で・・・。

前回の続きの「隠し留め蟻継ぎ」の加工です。

自作、木製の留め型定規をガイドに留めの鋸引き。(写真のモデルは、舞鶴市のU氏です)

DSC02442.jpg

蟻型が、出来たら、木端側の留め切り。両端が、出来たら・・・。

DSC02439.jpg

留めの切り代の部分を鋸引き。

DSC02440.jpg

際鉋で、留めの45度に削り台の上で、鉋掛け。(この削り台のおかげで、正確に削れます)

DSC02441.jpg

木目が、綺麗に繋がりました。

九十九折の中身の継ぎ手は見えませんが、がっちり組めて、強度もばっちりあります。

(こんな見えない所に手間暇掛けるところが、粋だと思うのですが・・・)

DSC02443.jpg

必要最低限の道具で、これだけの事が、出来ます。人間の手と木道具だけで・・・。

電気が、無くても、機械がなくても人間は、物作りが、出来ます。

今の日本人が、忘れかけている大事な事だと思うのですが・・・。



次回からは、これら蟻組の技術をもっての自由課題製作に入ります。

頑張れ。「 関西手考具の会 」勝手に名前変えちゃった・・・。(笑)


寒い朝

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

今年は、寒さが早いです。大阪の北部の方が、「今朝の気温マイナス3度だった」

との事。ここ丹波は、何度だったのでしょう?

今朝の公園の芝生も霜で、カチンコチン。

DSC02433.jpg

もうすぐ、クリスマス。昔、作って仕舞い込んでたサンタクロースの人形。

DSC02434.jpg

DSC02438.jpg

気分は、クリスマス。寒さが似合うサンタクロースたちです。

冬の準備

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波地方は、山々が初冠雪。夜の気温も2度~3度の日も珍しくなくなってきました。

そろそろ冬の準備をしなくては・・・。

DSC02430.jpg

冬用タイヤに交換です。我が家では、フォーク・リフトで、車体を半分づつ持ち上げて

エアー・インパクトを使って、脱着します。少々、あらっぽい作業ですが・・・。

我が家流と言うことで・・・。

DSC02429.jpg

新工房の玄関に娘から、贈ってもらったクリスマス・リースを飾りました。

気分は、クリスマス・モード。

12月17日の工房開きの準備にも

熱が、入ってきました。( 設備のお引越しと飾り付け、そして清掃、等・・・。)

でも、到底17日には、間に合いそうにありません。

この辺で、許してくださいのレベルでの、公開になると思います。

当分の間、設備投資と改善の繰り返しながらの、取りあえずのオープンになると思います。

17日来て下さる皆様、すみませんね・・・。

こんごとも、遊びに来てくださいませ・・・。


DSC02431.jpg

耐火煉瓦の入荷待ちで、作業が中断しているピザ釜作り。

大工の田村棟梁にぼやいてると、先に屋根を付けましょうか?となりまして・・・。

一日で、ここまでやっつけてしまいました。このあと、部材にペンキ塗りもして

下準備、完了。まるで、私が、犬小屋を作るような感覚で、小屋組をしてしまいました。

木彫り教室 Ⅰ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第1・第3水曜日は、木彫り教室 1です。

DSC02419.jpg

カリュキュラム・コースのレインボー・トラウトです。つまり、にじ鱒のことですが・・・。

型紙と型取りゲージを使って、正確に3次元に彫っていく作品です。

DSC02423.jpg

自由課題コースの方です。愛犬をモチーフに彫っていきます。

DSC02424.jpg

この方は、「お父様の胸像」に挑戦。板厚が、6㎝位あるので十分に彫り込めます。

DSC02422.jpg

弥勒菩薩像です。いろんな角度の写真を参考に彫り込んで行く所です。頑張れ・・・。

DSC02425.jpg

丹波市のkさんのお地蔵様です。穏やかで、女性らしく出来ています。

DSC02428.jpg

私は、「可愛らしい観音様」の摸刻をしています。(この間、紹介した作品です)

カワイイかな?

でも、そんなことより、こういう作品作りをしていますと、

自分自身が、穏やかな気持ちになっていくのが

よくわかります。

正直盤?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02417.jpg

幅300㎜まで、平面と直角に削れる「手押し鉋盤」です。

今日は、木工基礎講座「直角スツール」用の木取りをしています。

木材を完全に平面と直角にしてくれる、ありがたい機械です。

木工すべての基本は、平面と直角です。これができていないと作業は、進みませんし

精度が、出来映えの成否に係ってきますので、大切な木工機械です。

姫路の木工機械屋さんは、正直盤と呼んでいます

つまり、シンプルで、ごまかしのきかない、愚直なまで基本性能だけの

木工機械ってことになります。(木工ファンの方、この機械だけは、奮発して良いものを

選びましょうね・・・。)

冬の空・・・。丹波

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02402.jpg

霧の中の工房です。こんな日丹波地方は、11時頃になると霧が晴れ、晴天になります。

でも、寒い。今年は、例年より寒くなりそうです。

薪ストーブに火を入れて・・・。が、朝一番の仕事?

DSC02408.jpg

やりかけの工作台の引出し8杯。鉋で削って調整。・・・・・2時間で、完了。

DSC02407.jpg



DSC02405.jpg

表の花壇に、冬から春を飾る「 ビオラ 」を植栽。

DSC02404.jpg

畑の大根を取ってきて、タクアン漬けの準備。いい天気だと色々と捗って・・・。

忙しい・・・。

ベーコン作り(その1)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

寒くなってくると燻製のシーズンです。クリスマスも近いしね・・・。

男の料理の中で、野性味あふれるベーコン作りなんていかがでしょう?

私は、薪ストーブ遊びと同時に燻製作りに目覚めました。

さて、今年も冬はひきこもりで・・・。

DSC02409.jpg

近くの肉専門店で、鳥取産のマーブル・ポークのブランド肉、2キロ買ってきて・・・。

DSC02410.jpg

水道水で、良く洗って、余分の脂身を丁寧に取ります。(この作業は、重要だと思います。大原氏作の

ペティナイフで、時間をかけて・・・)。

DSC02412.jpg

私のレシピです。豚肉2キロに対して、岩塩70g、三温糖20g、黒胡椒大さじ3杯、パプリカ大さじ1

ローレル15枚位で、細かくみじん切り、オールスパイス、ナツメグ、シナモン、

各小さじ1杯が、標準的です。

私の場合、ニンニクが、大好物なので5欠片位をスライスして、肉に貼り付けます。


DSC02411.jpg

スパイス類が、良く浸み込むよう、竹串でツキまくります。

DSC02413.jpg

スパイスをすり込む様に塗ります。

DSC02414.jpg

ジップ付きのビニール袋に入れ、出来るだけ空気が、入らない様に水に付けながら、ジップします。

DSC02415.jpg

後は、冷蔵庫に入れて1週間、寝かせるだけなのですが、一日一回、肉を良く揉みながら

天地逆にして、馴染むようにします。

7日後、良く洗って2時間程、塩抜きして準備完了です。

この続きは、一週間後に・・・。

今年最後のステージ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02392.jpg


今年の締めのステージは、何故かホーム・グランドの「大師の杜公苑・アリーナ」です。

練習場(音楽室)のお隣です。移動時間、最短記録?です。

ここで、地元地区の芸能発表会に呼ばれています。

DSC02393.jpg

曲目は、「流星」曲の内容は、流星のごとく太鼓の音が、流れていく曲です。

DSC02395.jpg

最後の曲は、何時もの「氷ノ川隼太鼓」 法被、脱ぎ捨てての熱演です。

今日は、2曲だけの演奏。少々物足れなさのステージでしたが、力いっぱい叩きました。

そして、最後の演目、丹波音頭で、お開きです。保存会の方の手ほどきで、われわれも

飛び入り参加・・・。見よう見まねの踊りです。

DSC02399.jpg

さて、私はどこだ?

最後のブック・シェルフ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この間、終了した中級木工講座。まだ、完成していなかった方が、やっと完成です。

理由として、背板のバーニング・ペンのデザインが、凝っていたので・・・?。

DSC02390.jpg

木工用の接着剤を塗って、組立。クランプで、締め上げて・・・乾燥2時間。


DSC02389.jpg

本当は、一晩乾燥のため作業は、置きたかったのですが。


DSC02391.jpg

植物系のオイルを塗ってウエスで、乾拭き。乾かしてから、もう一度オイルを塗って

♯400番の耐水ペーパーで、研ぎ出しから、ウエスで乾拭きして完成。

背板のバーニングが、素敵なブック・シェルフの出来上がり。

おつかれー。