fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

霧の丹波

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波地方は、濃霧。

でもこんな朝は、良いお天気に・・・。

DSC02829.jpg

午前11時には、こんなに良いお天気になりました。

今日のお客さんは、新築を予定されている友人で、健康住宅?を希望されています。

壁材の珪藻土や無垢材(杉1等材)のフローリングに柿渋仕上げ、天井材や梁や桁も杉の

天然木・・・。どれも呼吸して調湿してくれていることとか説明しました。

そして、薪ストーブで、暖まってもらいました。

DSC02830.jpg

さて、今夜の献立は・・・。ペペロンチーノ4人前

DSC02831.jpg

① ニンニク2片。鷹の爪2片。みじん切りにして、オリーブオイル大さじ2杯を弱火で、色が変わるまで
  炒めて、小皿に取っときます。

② 自家製ベーコンを賽の目にカット。フライパンで、炒めて脂を出しシメジを入れて
  塩・胡椒(黒)で、味を調えます。

③ 大なべに熱湯を沸かし小さじ1杯のお塩を入れ、パスタ(1,6㎜・400g)
  この場合7分間、茹でて・・・。湯切りして、オリーブオイルをまぶす。

④ ①、②、③を一緒にして、強火で一気に絡めます。隠し味に薄口の醤油を少々。
  で・・・。完成。

DSC02832.jpg

自家製ベーコン料理の中で、一番のお気に入りです。



実は、今日建材メーカーの社長さんに来てもらって、工房案内。

ギャラリー側の隅にミニ・システム・キッチンの設置の相談に乗ってもらいました。

横幅120㎝の中にシンク・調理台・コンロ台が、システムになってるタイプを注文

しました。設置・工事は、自分でするので、責任施工は自分次第です。

出来上がったら、工房内でお料理して・・・。遊びます。


月曜日と木曜日にオープンしてる「丹波の木工屋」です。


スポンサーサイト



木彫り教室2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

私の木彫り教室は、色いろな事、体験してもらっています。

DSC02822.jpg

先ずは、電動糸鋸機。写真は、透かし彫りのフレーム(ミニ・色紙額用)。

DSC02824.jpg

お地蔵さんの光背の部分を反り台鉋で、削っています。

DSC02827.jpg

現在、神戸で、フィンランド展が、開催されてて、ムーミンも紹介されてて

ちょっとした北欧とムーミンブームです。

作品の大きさで、迷う所です。

それと、平面図(マンガ)から、立体にしていくのは、想像力が必要です。

まあ、それが楽しいのですけど・・・。

DSC02826.jpg

シーズンは、過ぎてしまいましたが、サンタクロースの顔を作るのも楽しみです。

北国のヨーロッパ人の掘が深くて、鼻が高い顔は、日本人の私にしたら、憧れと

想像力を掻き立てます。


スツールの作り方

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部の課題のスツールの加工見本を

作っています。

座板をいも接ぎしています。栓の板42㎜厚の板で、木表側に玉杢(木目が、おもしろい)

が出てるので、上手く活かせると良いな・・・。

DSC02809.jpg


まずは、墨付けから・・・。

DSC02811.jpg

脚材は、アメリカン・チェリー(桜の仲間)赤身で、粘り気があり硬さもあります。

30㎜の直径の丸枘で、取りあえず50㎜の長さの枘を作ります。

DSC02814.jpg

墨が、付けられたら材料を万力に固定して、縦引き鋸で、8角形にカット。(墨線残すのが、上手く作るコツ)

DSC02815.jpg

胴付き面をカットしたところ・・・。

DSC02816.jpg

平の木工ヤスリで、直径30㎜の丸枘に仕上げて行きます。

続きは、2月1日(金曜日)に・・・。

寒い休日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ピザ釜に塗ってもらった荒壁が、なかなか乾きません。

DSC02801.jpg

束の間の晴れ間を見つけては、シートをはずし・・・乾燥させています。

DSC02803.jpg

ピザ釜の後ろ姿です。

乾けば、火入れ式をして慣らし運転(燃焼)してから、やっとピザが、焼けます。

DSC02802.jpg

誰も通らない雪の道。

川沿いだから、野鳥(カワウ・鴨・アオサギ・サギ・かわせみ・セキエイ・からす・トンビ)

確認。カメラで、撮りたいのですが、難しくて・・・。(鳥獣保護区になっています)

DSC02806.jpg

来客が、ちょこちょこあり、薪ストーブで、暖まってもらいました。

森進一の「襟裳岬」のメロディー風景です。

月曜日と木曜日だけオープンする「丹波の木工屋」です。

冬の丹波

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

やっぱり、寒くて積もりました。

出勤途中の車の中から、黒井城祉を撮ってみました。

またの名を「保月城」

荻野悪右衛門直正が、居城。

戦国の時代に全国的に知られた堅城「黒井城」と武将、荻野悪右衛門直正。

この時代の山城は、土の城が一般的でしたが、黒井城は

山頂の本丸に石垣を積み、山頂続きに「京極丸」他に出城が、よく整備されていました。

特に、京に通じる街道沿いの山々には、出城、砦が数多く整備されています。

歴史にもしを、付けて考えると・・・。

城下の老婆が、明智勢に城の水源を知らせなかったら、落城は、しなかったと

思われるほど、黒井城は、堅城でったのです。

今となっては、山頂付近の石垣跡と中腹あたりにある「赤門」が、良く見え往時を

忍ばせます。

また、麓に今もある興禅寺は、春日局で有名な生誕の地。

戦国時代特有の山門を備えた、社寺です。

それと、山麓に構えられていたと思われる平時の住居跡は、学校とかになっている場合が

多く、ここも黒井小学校が、あります。(山城へと続く登山道は、校内にあります)

私的には、織田信長の居城の安土城のミニ・城と言ったところでしょうか?

明智光秀が、織田信長に丹波の情勢を詳しく知らせていたのは、明白ですから・・・。


詳しくは作家、司馬遼太郎先生の短編小説「貂の皮」読んでみてください。

DSC02791.jpg

雪が、積もると良くわかるのが、匂い・・・。

職場の事務所に通じる道に、いい匂い・・・。

DSC02792.jpg

蝋梅の花の上に、雪のデコレート。

この寒い時期に満開かな? 

雪で、冷たくないのかな?

空気が、澄んでいるので、景色が綺麗です。

木工基礎講座3日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


木工基礎講座の3日目。

直角スツールの墨付けが、前回で終わっているので

今日から、木材加工です。まずは、脚部材の枘穴掘りです。

鑿の正しい持ち方や使い方を説明・・・。

DSC02795.jpg

写真は、底サラエ鑿の使い方。

DSC02798.jpg

座椅子での作業姿勢。工作台での作業姿勢等いろいろありますが、重要なのは

目線と鑿が、直角に立っていることです。

DSC02799.jpg

予定通り枘穴加工午後4時で終了。

木取り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨日のスツールの続きです。

機械場で、板材(アメリカン・チェリー)から脚部の角材を取っています。

使用する機械は、「リッパー」と言います。

この機械で、大まかに55㎜角に製材します。

DSC02783.jpg

この角材を正確な平面と直角面とにしてくれるのが、「手押し鉋盤」と言い

またの名を「正直盤」と言われるほど重要な機械です。

DSC02785.jpg


DSC02787.jpg

平面と直角面に対して、平行に仕上げてくれるのが、プレイナー。または

自動鉋盤と呼ばれる機械で、暑さと幅が決定します。

DSC02788.jpg

後は、横切り盤で、定寸の長さにカット。

座板用(栓の木)の板も同様に加工して、準備万端。

8脚分して片付けして・・・。外を見ると・・・。

DSC02790.jpg

職場玄関から、東側方向で、向山・譲葉山が、うっすら見えて・・・。

お月さまが、出てるのに雪が、舞っている。

幻想的です。

明日の朝は、雪化粧かな?

木工倶楽部の課題

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今度の木工倶楽部の課題は、脚モノ。(箱ものに対しての・・・。)

木工芸で一番楽しくて、難しいものに椅子作りがあります。

少しばかりハードルは、高いのですが・・・。

先ずは、スツールを作ってみて経験値を上げてみましょう。

DSC02780.jpg

先ずは、デザイン。丸型、四角型、楕円型等、座板だけでも色々。

シート(座面)高さは?(使う場面で、違ってきます)

3本脚、4本脚? それとも・・・。等 考えるのが、楽しい。

まあ、今回は、オーソドックスな・・・。

DSC02778.jpg

4本脚。座板の大きさは、45㎜の厚さで幅30㎝×長さ30㎝。脚材は、45㎜角の60㎝の長さで・・・。

後は、自由。デザインしてみて・・・。



蕎麦屋と初孫

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


自宅工房では、ピザ釜作りが進んでいる中、

私は、京都市内からの友人の案内で・・・。

丹波地方で、自慢できるものの一つに、お蕎麦屋さんが、たくさん出来てきたことが

ありまして、(私も知らないうちに、市内だけで、5・6軒ここ1・2年で、出来ています。

手づくり、こだわり派のお店に行ってみることにしました。

DSC02770.jpg

自宅から、10分程度で行ける「そばんち」に行ってみました。(要予約)

農家・民家を改装したお店です。

「そば三昧」のコースを頂きました。

DSC02768.jpg

お勧めは、紫陽花そば。細切りの2-8蕎麦に3種の辛味大根。

大人の辛味で、お勧めです。

DSC02765.jpg

コース料理を1時間位で、頂いて・・・自宅工房へ・・・ご案内。

薪ストーブにあたりながら、クラフト談義。

彼女の主催している教室を、春からここでやってみようとの事に・・・。


DSC02776.jpg


そこには、私の初孫(男の子 1月17日誕生)が、お出迎え・・・。サプライズのウエルカムです。

「春から、縁起が良いわいです」。

丹波型ピザ釜完成?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、ピザ釜の仕上げに藤林左官店の正人代表と梅津左官店の梅津君(同級生)が、

来てくれています。この間「朝日キャスター」のモルタルで、ドーム部分を作ってもらって

その上にタイルでも、張って・・・って勝手に思っていたのですが・・・。

それでは、ドーム部分の厚さが、足らず、十分な蓄熱と輻射熱が、得られないとの事・・・。

対策として、荒壁の土を塗り重ねて壁の厚さを稼ごうとなりました。

これで、10㎝位の厚さのドームが、完成しました。

DSC02758.jpg

土に藁を混ぜた荒壁を型板(ゲージ)になる様に、鏝で塗っていきます。

このゲージのおかげで、綺麗な均整の取れたドームが、できました。

乾燥させるために、シートを掛け、濡らさない様に、時間を掛けて・・・。

春まで、待ちましょうか?

DSC02773.jpg

土台のブロックにも化粧のモルタル刷毛仕上げで・・・

丹波型ピザ釜1号完成。

特訓中

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02752.jpg

2月の11日(祝)開催の和太鼓フェスタ。

オープニングは、私が所属している氷ノ川太鼓「鼓心」が、努めます。

さて、今回のこのフェスのサブ・タイトルか、「鼓郷」と決定。

和太鼓演奏を通じて、故郷を感じてもらえるような演出ということで・・・

篠笛で、演奏します。「故郷」を・・・。

毎日、練習してますが、なかなか思うようには、いかないもので・・・。

頑張りますので・・・。

見届けてくれる方、応援よろしくお願いします。(演奏と一緒に歌ってくれると嬉しいです)


木彫教室1と文化財

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


私が、やっている木彫り教室は、色々な道具、機械・工具を使います。

普通の教室では、切り抜いた材料を渡して・・・。彫るだけ・・・・・。

DSC02755.jpg

篠山市のKさん、唐草模様の透かし彫りに挑戦。カーブがキツイ所は、2㎜位の穴を開けとくと

曲線が、切りやすいのです。

DSC02756.jpg

この間、三木市の彫刻刀屋さんから、買った浅丸の鑿。研いでみたので、試し彫り・・・。

結果は、良好で、サクサク彫れていきます。

DSC02757.jpg

篠山市のT氏の製作途中の作品。ずばり、愛犬家です。写真を見せてもらいましたが、

かわいいので、その気持ちが良くわかります。

話は、ちょっと横道に・・・。

DSC02753.jpg

我々が、使用している三木市の彫刻刀や鑿・鉋・鋸が、国の登録有形民俗文化財に指定されました。

このことで、道具だけではなく、それらを作るための道具と技術者(鍛冶屋さん)に

光があたり伝統的モノ作りが、次世代に引き継がれていくことに意義があることを

公的機関が、認めてくれたことに「ホット」しています。



バード・テーブル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


バード・テーブルつまり野鳥のエサ台のことです。

先日、「メジロ」の幼鳥の保護の記事を書いたときに

思ったことですが・・・。

巣箱は数台設置してますが、エサ台は作っていないなー

この寒さの中、「エサに困ってるやろなー」ってことに気が付き・・・。

DSC02750.jpg

丹波杉の赤身の材料で、作ってみました。

実は、巣箱用のキットをコピーし改造したものです。

ずいぶん小ぶりな巣箱なので、雀・シジュウガラ・メジロ、クラスの小鳥用です。

DSC02751.jpg

設置方法は、3㎝角棒×2メートル位の角材を建てて、入口を南側にセットするだけ・・・。

エサは、呼び込みたい小鳥の種類で、変えていきます。

色々と実験してみたいので、後日、報告しますね・・・。

良い写真が、撮れれば良いんですけど。

ピザ釜の・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年になって寒さが、続いていてセメント仕事は、凍らない日にしか

作業は、できません。そんななか・・・。

DSC02746.jpg

アーチ型の入り口は、プラッチック製のポリバケツを斜めにカットしたものを

用意して、その中にいらない木材をつめてさらにその上に砂を積み上げて

ドーム型を作ります。

外周りは、耐火煉瓦で、囲いをし「朝日キャスター」のモルタルで、きれいなドームを

作りました。

ドーム型にするのは、ピザに輻射熱か均一にあたる様にするためです。

また、釜を下段にすることで、温度を管理しやすくするためです。



もう少し、暖かくなったら、モザイク・タイルで、化粧してやりましょか

イタリアンな気分になると思うから・・・。

DSC02747.jpg

薪のくべ方と煙突で、温度管理しようとしています。

ピザを焼く時の適正温度は、400度前後と言われていて、パンを焼くより

かなり高温となります。

DSC02748.jpg

寒いので、完全に乾くまで、帽子をしてやっています。

春が、待ちどうしい・・・。

木工基礎講座2日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


木工基礎講座の2日目です。

前回(レター・ラック)の続きから・・・。

DSC02738.jpg

各部材の加工は、ほぼ終わっていたので、組立作業です。基本、釘打ちでの組み立てなので

スクリュウ釘を打ち、そこに丸棒を差し込み、化粧してやります。

写真は、アサリの無い鋸で、丸棒の余分を切っている所。

予定通り、午前中でレター・ラック完成。 

DSC02743.jpg

午後からは、スツールの加工に・・・。

図面説明をして、構造を理解してから、各部材に「墨つけ」

直定規・スコヤ・毛引きを使って、脚部・幕板・貫桟の順で。

枘穴・枘の位置を正確に罫書きして、本日は、終了。


木彫サークル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月、第3土曜日は、木彫サークルです。

アトリエ棟に木彫愛好家が、集まっての会です。

めいめい彫りたいものを、ワイワイ・がやがやと語りながらの

楽しい集いです。DSC02730.jpg

DSC02729.jpg

DSC02731.jpg


篠山市のOさんの作品3部作です。

御お年うん歳で、これだけの作品を1か月の間に取り組まれています。

凄い、制作意欲と技術力だと思います。

DSC02734.jpg

この作品は、篠山市のK氏の作品。男性でも、女性的な作品も作ります。

でも、今年の雛祭りに間に合うかな?

寒い朝に木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02719.jpg

職場から、向山方面を写しています。

よく山向こうと言いますが、その通りで、向こう側は、日本海側に水は、流れ。

こちら側からは、瀬戸内海へ水は、流れる。日本一低い分水嶺が山の麓です。

この世にもしがあるとしたら、海抜が100メートル上がると、ここに海峡ができる

事でしょう。

または、運河を作って、新しい海上輸送路を作ってもおもしろいかな?

私の住んでる所は、山向こうになります。(つまり、日本海側)

DSC02721.jpg

今日は、木工倶楽部の日。川西市のO氏が、駐車場で弱って飛べない「メジロ」の幼鳥を

保護されて・・・。だいぶ弱っていましたが、O氏の看護で、(すりおろしたリンゴを口を

開けて、いれていました)夕方には、元気に・・・。

良い人(小鳥の世話になれている方)に拾われて、一命を取り留めたラッキーなメジロ。

今後の世話もされるそうなので、一安心。

さて倶楽部の方は・・・。

DSC02727.jpg

3段小引出の蟻組部分が、出来てきました。難関突破です。

DSC02728.jpg

木のアタシュ・ケースになります。仕口は、包み蟻組になっています。

B4判の書類が、入る様に設計されてて、書道の道具が、納まります。



次回の集まりからは、新作4本足のスツール作りを計画しています。



寒いわりに雪は・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、朝から雪が舞っています。

例年は、積雪を伴うのですが、降ってるわりには、積もりません。

寒さは、例年以上だと思うのですが・・・。

DSC02715.jpg

三尾山も雪化粧。里は、あまり積もりません。

山に吸い込まれていきそうな町並み。昔からの街道です。

DSC02711.jpg

西脇市黒田庄の人気カフェに行ってきました。

DSC02712.jpg

この建屋も合掌のトラス組。野地板は、白くペイントして、梁はステインで着色。壁は、漆喰塗りです。

DSC02713.jpg

奥の予約席?は、シェーカー調の家具が・・・。

メニューの方は、自家製のお菓子(クッキー・ケーキ)が、結構あって・・・。

私は、ベーコン・ピザとコーラを、頂きました。

木彫り教室の2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、快晴。
蝋梅の花も蕾から、咲きかけました。
風が強く、こんなに寒いのにね・・・。

DSC02695.jpg

今年初めての、木彫り教室の2です。

干支の蛇(ヘビ)彫ってみました。

DSC02698.jpg

このクラスは、初心者が多くカリキュラムを取り組んでる方が多いのです。

DSC02706.jpg

お手本のネズミを参考に彫っていきます。



ミニ・どんと焼き

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、1月15日 昔だったら、成人式の祝日でお休みだったから

良くドントの日だって解っていたけど、今はいつ焼いて良いのか解りません。

DSC02686.jpg

地域での行事もなく我が家だけのミニどんと焼き。

都会だったら、こんな焚火も出来ないんだろな。(場所によっては田舎でもかな?)

DSC02688.jpg

炭となったしめ飾りの藁を、我が家の敷地の四隅に置いて、厄除けのおまじない。



あと、お年玉付き年賀状の当選発表の日が、1月20日だって知っていました?

もう今日で、お正月気分は、終わりなのにね・・・。



道具のメンテナンス

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

15名分の彫刻刀を毎週、研いでいます。

一人分が、10本組なので150本と特殊サイズの彫刻刀を入れると200本くらいに

なります。

DSC02681.jpg

先輩先生(79歳)の鉋。刃口が、広くなって使いにくくなっていたので

赤樫の木口で、つめてやることにしました。鉋台の刃口に8ミリ幅の溝を掘って

木端に接着剤を塗って、つめてやり圧着です。

DSC02682.jpg

クランプを外したところ。

DSC02683.jpg

刃を入れて、刃口の透き間を作ります。出来るだけ狭く、鉋屑が通るだけの透き間にします。

台尻と刃口が平行にあたる様に台減らし、表馴染みの下側は、強めに台を減らします。

DSC02684.jpg

これで、使いやすく調整もしやすく、逆目の出にくい鉋になったと思います。

興味を持った方は、刃研ぎ塾か、木工倶楽部へどうぞ・・・。



木工基礎講座

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


今日から、10週連続講座。「木工基礎講座」が始まりました。

レター・ラックとスツール作りを通じて、もっこうの基礎の部分を体験してもらう

プログラムです。

定規、ノコギリ、鑿、鉋の正しい使い方を学び、体験することで、木工は

やさしくて、楽しいもの・・・。基礎を学べば、モノ作りの世界が広がる様に

指導していきます。

DSC02679.jpg

今日は、初日ということで、簡単な継ぎ手と仕口の説明を中心に作業を体験します。

DSC02678.jpg

DSC02680.jpg

ボール盤や電動糸鋸機の使いかたも体験しました。

次回から、本格的な道具の使い方と継ぎ手を実習していきます。


アニメ映画ワンピース

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年のお正月に流行ったアニメ映画「ワンピース」

民放で、今夜放送してました。

年甲斐もなく、週刊ジャンプを愛読している私にとっては、嬉しくて・・・。

以前娘にせがまれて作った「トニー・チョッパー」の

フィギュア(木彫りです)

DSC02639.jpg

正面図と側面図を娘が、描いて私が、彫ったものです。

アニメのキャラクターを作るのも結構楽しいですよ。

ベーコンの使い道

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

冬野菜が、この寒さで生育が悪くお値段も高いらしい。

田舎暮らしで、畑でマイ野菜作りをしている私にとっては、

旬のモノが一番おいしいのでそれを使ってのお料理。

1月3日に燻製したベーコンを使っての「ポトフ」です。

DSC02670.jpg

ベーコンと野菜達(白菜・キャベツ・人参・玉ねぎ・シメジ・じゃがいも・レタス)を軽く炒めて、

ローリエの葉っぱを入れて煮込みます。

そして、コンソメと塩・胡椒(ブラック・ペッパー)で味を調えて、完成。

とにかく、お野菜をいっぱい入れる事。ベーコンは、あくまで、風味付けです。主役は、お野菜。

野菜が甘くて、おいしいですよ。

あと、大根を入れてもおいしいかも・・・。



木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年初めての「木工倶楽部」の日。

昨年の暮れから取り組んでいる作品作りの続きです。

鑿ケースを作ってる方3名。それぞれ、形になってきました。

DSC02668.jpg

西宮市のA氏。鑿のレイアウトが、おもしろい。あとのスペースをどう使うか、楽しみです。

DSC02669.jpg

神戸市のI氏。鑿の柄の所の丸い溝は、外丸鉋で、加工。

DSC02667.jpg

舞鶴市のT氏。鑿ケースの留め継ぎの所にカンザシを入れて、補強。

DSC02664.jpg

紅一点の川西市のTさん。隠し留め蟻組接ぎに挑戦中。ここまで、慎重にやってきただけに

順調に丁寧に出来てきてます。あと、留め加工のみ。頑張れ 


DSC02666.jpg

川西市のO氏は、三段小引出しの道具箱。外観は、追い入れ蟻組接ぎで、

表側は、留め継ぎです。

DSC02663.jpg

舞鶴市のU氏。「包み蟻継ぎ」の引出しを制作中。

細かな加工で、精度が求められます。

寒椿

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お正月も明けて、早10日。

昨年の暮れに活けておいた寒椿。

椿の木は、好きです。花は潔く散るし、後の実からは、椿油が採れるし、

木は、木目が詰まってて細工モノ作るのにモッテコイ。

昨年は、木目の通った所でマイ・箸を作り、木目が流れたところで、スプーンを作りました。

DSC02658.jpg

次々と花を咲かせてくれます。凄い生命力です。

神棚のサカキ(榊)もそうですが、緑の葉っぱの強いこと・・・。

不老不死を連想させる樹には、御神木としての風格と霊力を感じます。

DSC02657.jpg

お正月を飾った木々達、ありがとうです。

木彫り初め

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


例年より、暦の関係で一週間遅い「木彫り教室の1」です。

新年から、新しい作品作りを始める丹波市のI氏。「弁財天さま」です。

DSC02652.jpg

DSC02653.jpg

丸のみを使って、お地蔵さまの荒木取りの中の西脇市のOさん。

そんななか、三木市の鍛冶屋さんが、行商に・・・。

DSC02651.jpg

みなさん、道具好き。

DSC02649.jpg

お値段よりも、目的に合った彫刻刀選びを・・・。

そして、ちゃんと「刃物研ぎ」しましょうね・・・。

DSC02655.jpg

お正月休み返上で、作品作り? 篠山市のS氏の「弥勒菩薩さま」

男前?になっていますね・・・。

和太鼓フェスティバル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02645.jpg

2月11日(祝)に和太鼓フェスタが、開催されます。

場所は、丹波市春日町黒井の春日文化ホールです。(例年は、市島町のライフピア)

時間は、午後1時開演となっております。

DSC02646.jpg

私が、所属しています氷ノ川太鼓は、オープニングで演奏しますので、

良かったら、定刻1時にご参集ください。

入場無料です。

七草粥

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、1月7日。七草粥の日です。

醍醐天皇の延喜11年から正月7日に七種の和菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも

「七日の菜を六日に入がもて騷ぐ」の記事があるように、七日の朝の七草粥を焚いて、無病息災を

祈る。とか・・・。

我が家でも・・・。

DSC02641.jpg

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

大分県、掘さんの育てた、春の七草です。

それに我が家の、古代米は、丹波市氷上町の吉田さん。白米は、丹波市氷上町上新庄の藤林喜代司さん。

作り手の見える七草粥です。


試運転

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

友人から、集塵機をお安く分けて頂きました。(新品状態)

丁度、電動ろくろで、サラダ・ボウルを作りかけていたので、

使ってみることに・・・。

DSC02636.jpg

蛇腹ホースの先に広口のダクトが付いているので、細かな粉じんを

吸ってくれそう。

ろくろを回して、サンド・ペーパーをあてて、サラダ・ボウルを磨いてみます。

写真の位置で、粉じんはほとんど吸ってくれました。

これなら、マスクを付けなくても快適に作業が、できます。

#80、#150、#180、#240、#400と順番にサンディング

仕上げに「クルミ・オイル」をすり込んで、完成。

DSC02638.jpg

夕食に間に合ったので、サラダを盛り付けて・・・。

DSC02640.jpg

頂きまーす。   ウォルナットのサラダ・ボウル完成です。 
 

太鼓初め

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


今年最初の太鼓練習日です。

例年、「太鼓初め」は、神主さんをお招きしての神事から・・・。

DSC02630.jpg

和太鼓を整列させて、祭壇を組み祝詞を頂きます。

DSC02631.jpg

メンバーもお祓いをうけて、終了。

太鼓と神事は、切り離せない大事な行事です。

DSC02633.jpg

無事に神事も終わり、太鼓初めで、3曲(氷上はやし、流星、隼太鼓)を

初演奏して、太鼓初め式。無事、終了 

初研ぎ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年最初の「刃研ぎ塾」

今朝の最低気温、三田市でマイナス6度。丹波市は、不明ですけど、

寒い朝でした。

DSC02628.jpg

何時もの通り、全体説明をしてから、個別に指導していきます。

DSC02625.jpg

特製の金床で、鉋刃の裏出しです。(慣れるまで、熟練が必要です)

DSC02624.jpg

舞鶴市のT氏が、初参加。

さすが優等生。この日のために特製研ぎ台を持参されました。


今回の「刃研ぎ塾」は、応援団として三木市の鉋台打ち師のH氏とT氏。刃研ぎマニアの

神戸市のT氏。篠山市のK氏のお手伝いを得ながらの進行だったので、助かりました。

これからも、よろしくです。

仕事初め

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日から、仕事。

お正月気分も一掃して?・・・。

お酒も残っていますが、そこは、気合で・・・。

DSC02622.jpg

モニターに映ってる模様が、解りますか?

柔らかい地金の部分に縞模様が、何層もあります。

地金を鍛えるときに何度も折り返しながら、鍛えて作るとこのような

模様が生まれてきます。


明日は、今年最初の「刃研ぎ塾」

初心に戻って、基本的な刃物の研ぎ方の復習をしましょう。

一月三日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お正月も3日です。

DSC02617.jpg

今年は、咲かせたいクリスマス・ローズ。

DSC02619.jpg

薪ストーブの上で、昨年収獲したピーナッツを炒っています。

遠赤外線なので、ゆっくり、のんびりしてたら、出来ています。

ピーナッツは、冷ましてから食べると、薄皮が簡単に取れます。

DSC02621.jpg


一方、燻製機では、ベーコンを温燻(65度)で、2時間。桜のチップ材を入れて2時間

さらに、2時間温燻してベーコン完成。(温度管理をしっかりしてたら、簡単。それと風乾を事前にしてたら

もっと美味しくなりますよ)

西部劇に出てくる、ビーフ・ジャーキーは、牛肉を塩付して風乾して保存食にしただけのもの・・・。

イカの一夜干しが、回転翼で風をあててるのは、風乾しているのです。


これで、お正月休み予定通り終了。

明日から、仕事始め。

明後日は、「刃研ぎ塾」

頑張りましょう。


床の間

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


丹波の田舎の床の間です。

お正月には、一本しめ縄(ごんぼ)で、床の間を〆ます。

DSC02616.jpg

垂れ下がってる、ワラの数が、5本が神事用です。

仏壇の上には、3本だそうです。

丹波だけの習わしかな?  

このしめ飾り、連日登場の藤林喜代司さん作です。 

今度は、作り方を見学にきます。(紹介しますね)



あけまして、おめでとう

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

あけまして、おめでとうございます。

ここは、丹波市春日町国領の岩戸神社に初もうでにきています。

DSC02615.jpg

国領地区に住む住民は、この岩戸神社の氏子となります。

DSC02613.jpg

秋の紅葉の頃、もみじが、綺麗な境内になります。

絵になるお社だと思いますので、絵描きの方、写真家の方、よろしくです。

DSC02614.jpg

お稲荷さんです。個人の方が奉納された社殿です。すごい

先輩大工さんが、還暦祝いに小宮を2基、奉納されました。

私も将来、還暦を迎えた時に、奉納出来るだけの技術と甲斐性と時間を確保したいもの・・・。