fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

早く手に入れたい本

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03034_20130228231307.jpg

今朝の神戸新聞からの切り抜きです。

兵庫県いや日本を代表する金物産地の三木刃物の紹介本です。

知り合いの鍛冶師の方々が、取り上げられているので、嬉しくて・・・。

是非、手元に置きたい1冊です。

スポンサーサイト



春が、来た。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

朝8時の丹波市春日町国領です。

DSC03023.jpg

暖かいです。無風で、こんな日は、お昼前には、快晴になるはず。

DSC03025.jpg

今年一番の暖かで、穏やかな好日になってくれました。

今日の休日も、ご近所さまを招いてのピザ・パーティ。

窯の温度管理も慣れてきて、順調に400度をキープ出来る様になってきました。


DSC03024.jpg

レンコンをトッピングしてみましたが、なかなか好評です。

あと、かき餅も1分くらいで、焼き上がり・・・。懐かしい味です。

DSC03026.jpg

なんか、月曜日と木曜日は、ピザ屋さんになったみたいです。

井波木彫り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

富山県井波で、開催される木彫りコンペの募集要項が、届きました。

DSC03020.jpg

今日は、ちょうど木彫り教室2だったので、さっそく挑戦者募集中。

DSC03022.jpg

瑞泉寺で、有名な彫刻の街です。商店街の看板は、すべて木彫りの看板しかも、凄く凝ったものばかり・・・。

観光で行くだけでも楽しめます。

町並みの中には、木彫りのお店(欄間屋さんが、多い)を見て回って、彫刻会館で、現代彫刻を堪能。


DSC03021.jpg

時期的には、兵庫の大屋のフォーク・アートの公募展と同時期なので・・・。

どちらも、魅力的。楽しみな9月になります。

刃研ぎ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、終日、刃物研ぎです。

まずは、彫刻刀10組15セット。

DSC03009.jpg

刃が、欠けていない限りは、研磨機のお世話になっています。が・・・。

200本位研ぐのは、集中力と根気がいりますね。

次に、木工基礎講座用の鑿(ノミ)を10人分研ぎます。

DSC03010_20130226225237.jpg

鑿は、使い方一つで、刃先の傷み具合が変わってきます。

左右に動かすのは、良いのですが・・・前後に動かしたり、こぜると刃先が持ちません・・・。


DSC03012.jpg

刃こぼれしているのは、#800番のダイヤモンド砥石から、研いでいきます。

DSC03014.jpg

#1000、#2000、#6000の人造砥石で、研いで最後はやはり

京都亀岡市。丸尾山産の天然砥石で、仕上げます。


ピザ釜と燻製機

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

今朝も寒かったですね。今年は、三寒四温とはいかない冬です。

DSC02997.jpg

今日は、母の友人とピザ・パーティ。この寒さで、皆さん家で過ごされていて

集って、おしゃべりする機会が、無いということで・・・。

DSC02999.jpg

薪ストーブの余熱で、パイ生地の発酵と燻製機の温度を65度になる様にセッティング。

DSC03001.jpg

ピザを焼くのも大分慣れてきて、温度が、400度くらいで、90秒で焼けるタイミングが

体と目で解る様になって来て、面白くなってきました。

DSC03004.jpg

70歳代の母親世代にも、ピザが受けるとは考えていなかったので、良かったです。

DSC03003.jpg

燻製も順調にこなせて・・・。

DSC03005.jpg


予定終了。

木工基礎講座7日目

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

木工基礎講座も7日目。スツール作りの最後の部品。座板加工です。

前回、芋矧ぎしたアルダーの座板を今日は、凹み削りをして、座りやすくします。

DSC02993.jpg

使用する道具は、四方ぞり鉋。

荒削りは、木目に対して直角方向に削っていきます。

DSC02992.jpg

サイズの異なる四方反り鉋で、仕上げました。

ここから私の好みで、丸刀の刀跡仕上げで、手作り感をだしました。

DSC02995.jpg

左側が、サンド・ペーパー仕上げで、オイルを塗っています。

右側が、今日仕上げた座板(白木の状態)

皆さんは、どちらが好みですか?

木彫りの加工

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


卓上型の帯鋸機です。

最大厚20㎝までの木材を切断します。(限界です)

DSC02985.jpg

鋸刃は、5㎜幅で曲線切りが可能です。

DSC02986.jpg

約30分で、切れましたが、アールがキツイ所は、苦手です。材種は、檜。

DSC02988.jpg

こちらは、マドロス人形。10㎝角材です。

このサイズだと正面と側面が、カットできます。

共に出来上がりが、楽しみ。

木の皿

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02983.jpg


篠山市のKさんのお皿です。

ここまで、手彫りされています。

ビフォー。

DSC02984.jpg

アフター。(解りにくいかな?)

鉋屑の幅の違いに注目。

直径20㎝。厚さ15㎜の浅いお皿です。材は、板目のクルミ。

彫刻刀で、彫っていたのを私の四方反り台で、削ってみました。

端正な凹み面は、鑿や彫刻刀よりも作りやすいのでは・・・。効率も良いし・・・。

後は、鉋目を消すのか?(サンド・ペーパーを使ってツルツルに)

または、鉋目を残して手づくり感を表現するのか?

好みが、別れる所です。

こぼれ話。

一昔までは、薄い木皿は作っても反り返ってしまって、クレームの対象になるから

作らないというのが、木工業界の主流でした。

ここで紹介した板目のお皿は、特に反り返る可能性が、高いのですが・・・・・。

でも、それが天然木の良い所? 人間味が、ある。とか、呼吸しているとか・・・。

無機質なセラミックよりも、有機物(人間と同じ)または、生命体としての木の営み?

を受け入れられる時代になってきたのかな?







ピザ初釜です。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

小雪が、舞う中の初釜です。

篠山市のS氏ご夫妻の指導の下、朝の8時から釜に火を入れ準備。

11時頃には、予定してた400度くらいの温度になり、いよいよです。

DSC02971.jpg

S氏の指導で、ピザ投入。時間とピザを見つめます。

約1分30秒で、早。焼き上がり。

DSC02972.jpg



トッピングも生地も丁度の火加減。

(あと、魚のオイル・サーディン、ベーコン、タケノコ、シイタケ、玉ねぎ、ウィンナー、サラミ等)


DSC02973.jpg

頂きまーす。

(私は、タバスコ大好きなので、・・・。あと、ウィスキーのロックで・・・。ハッピー)

DSC02978.jpg

女性陣は、生地作りと色々なトッピングで、お世話になりました。

工房内は、お料理教室に・・・。でも、ピザを作るだけでは、他でもやっています。

我が工房では、あわせて「スプーン作り教室」も同時進行で、やっています。

DSC02966.jpg

カレー用のスプーンとバター・ナイフを作っています。

小刀、曲り丸刀、豆鉋等を使っての製作です。

DSC02967.jpg

皆さん、それぞれ集中力が、凄い。

作る事、食べる事、作る事が、一つ一つ完璧主義。「一事が万事」とはこのこと。

さらに・・・。

DSC02980.jpg

ピザ釜の方は、余熱を使って、焼き玉ねぎ、焼き芋。

そして〆は、地元丹波市春日町のA嬢の食パン作り。

DSC02981.jpg

DSC02982_20130221232319.jpg

一回目から、こんなに上手に出来るなんて、思いもしませんだ。

やっぱり、指導者が教えてくれるのは、失敗しない最大のコツ。



次回は、一人で生地作り、釜の守。焼き方を一人で、こなしてこそ一人前?

スプーン作りだったら、自信があるんだけど・・・。

練習しますから、ご希望の方は、拍手欄から、コメントください。



木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第1・第3水曜日は、木彫り教室1です。

一年で、一番寒い時期ですが、丹波地域半数と地域外のメンバーが、通ってこられます。

DSC02961.jpg

加古川市のH氏の青年の座像。材種は、ヒバ。右手人差し指と頭を切り離せば、完成。

DSC02960.jpg

篠山市のT氏の愛犬。ひげの所は、梨地の彫刻刀(自家製)で、表現しています。

DSC02959.jpg

丹波市のU氏。「カワイイ観音様」を製作中(右側は、私)

DSC02957.jpg

これも丹波市I氏の弁財天様の立像。資料と突き合わせながらの製作。

頑張れ 

私の道具箱

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

紹介が、遅れていました私の道具箱です。

もう、20年近く前に作ったもので、塗装が汚くなって

鉋掛けして、白木の状態です。

天板は、桂の板目の一枚板にはしばめ板を本核で、反りを抑えています。

DSC02952.jpg

引出しは、密封型が良いとかが言われたのですが、外気温と湿度の変化に過敏な道具類は

呼吸しているので、透き間をあえて作っています。(各段に鑿、鉋、その他が・・・。)

DSC02954.jpg

寸八鉋が、6丁入ります。

DSC02953.jpg

鋸が、各種10本入ります。

DSC02955.jpg

定規類は、まだ完成形では、無いのですが・・・。

ベーコンその1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この時期の寒さを利用して、ベーコン作りをします。

DSC02945.jpg

近くのお肉屋さんで、買って来た。豚ばら肉2キロ。

DSC02946.jpg

お水で、良く洗って、余分な脂肪をナイフで、削ぎ落します。

DSC02947.jpg

竹串で、小さな穴を開けています。スパイス類が良く浸み込む様に・・・。

DSC02948.jpg

味付けのスパイスの調合。2キロの場合。粗塩70g。三温糖20g。黒胡椒大さじ3杯。パプリカ大さじ1杯

ローレル15枚位(細かく刻みます)。オール・スパイス、セージ、ナツメグ、シナモン等は、小さじ1杯。

私は、さらにニンニク5欠片をスライスして・・・。すり込みます。

DSC02949.jpg

ジッパーに入れて(空気を出来るだけ抜いときます。)水の中で、ジップするとうまくいきます。

DSC02950.jpg

これを一週間冷蔵庫で、寝かせておきます。

一日一回天地返しと揉んでやると全体に味が、行きわたって美味しくなりますよ。

6日後、水洗いして、そして2時間位塩抜きしてやると準備オッケイ。

来週の月曜日は、朝から3時間風乾させて、燻製機で8時間ほどかけてやると完成。

これとは別に・・・。アトリエにミニ・キッチンを設置しました。



DSC02951.jpg

これで、母屋ではなく工房内で、お料理が出来る様になりました。

燻製もそうですが、蕎麦打ちやお料理もやってみたいので、アトリエ遊びが、

ますます充実しそうです。

お米つき

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

コイン精米機に来ています。

月一で、お世話のなっているのですが、昨年あたりから「無洗米」で、精米しています。

DSC02944.jpg


前から気になっていたことですが、米ぬかが持って帰れる精米所です。ここの集塵機が、

気に入って欲しくなっているのです。

DSC02942.jpg

米ぬかが、サイクロンに吸い込まれていきます。様子が見れて感激。

DSC02943.jpg

下にたまった米ぬかは、自由に持って帰れます。お漬物に利用しようかな?

集塵機メーカーは、新潟県のメーカー。木工用に転用は、どうかな?

すごく、良さそうな・・・。

木工基礎講座6日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02936.jpg


今年になって一番寒い朝?(お昼のニュースでは、全国的に最低気温を記録したみたい)

さて、木工基礎講座も6日目。

今日は、座板のはぎ合わせ。芋矧ぎとか、平矧ぎと言います。

2枚の板を横方向に張り合わせるのですが、この時2枚の板の中央部分が

ハガキ1枚分の厚さ隙間が出来る様に調整して、接着します。

先ずは、鉋の合わせと鉋掛けの練習。

DSC02938.jpg

午前中に何とか接着できました。

DSC02939.jpg

午後からは、枘組の調整。主に、小根付き2方胴付きと先留め小根付き2方胴付き枘の

加工と調整。

DSC02940.jpg

次回は、座板の凹み部分の鉋削り。四方反り鉋を使っての削り。

平鉋とは違う楽しさがあります。


DSC02941.jpg

先が、見えてきましたね・・・。

木彫サークル・丹波は、寒い。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


今日は、第3土曜日。木彫サークルの日。

寒い割には、雪は少ないと思うのですが・・・。

DSC02935.jpg

朝から、一日中雪が舞っています。冬用タイヤを履いていない京阪神のメンバーが

丹波に入るのは、無理みたい。少ないメンバーで、こつこつ彫りました。

DSC02932.jpg

写真は、私の彫刻刀ボックス。主に楢の木で、作っています。

約20年程前に製作したものですが、この世に3台しか製作していません。

後の2台は、木彫作家さんとレザー・クラフト作家さんが、使用されています。

私は、お気に入りの(主に大原氏作)彫刻刀を入れています。

DSC02933.jpg

メンバーが、帰った後のアトリエ。一人でいると寒さが応えます。

次回は、3月16日(土)。もう春ですね・・・。

待ち遠しい春の日差しと笑顔・・・。


木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部の例会です。

今日は、スツールの枘穴掘りとクサビ入れの作業です。

DSC02929.jpg

ドリル・スタンドを75度にセット。30㎜の直径の三角ショートギムネを装着した

電気ドリルで、対角線上に開けていきます。

DSC02928.jpg

いも接ぎした座板に契り(チギリ)を入れて、補強させます。

木口から、20㎜の所に用意したチギリをセットして、型を写します。

18㎜の深さにボール盤で、穴を開けておき鑿で、型通りに掘ります。

DSC02930.jpg

丁寧に掘って、底をさらい。木工ボンドを穴に塗ってクサビを打ち込みます。

DSC02931.jpg

後、時間が余ったので、脚材を4角錐に荒木取り。コンターって言う小型帯鋸機で

切った所で・・・。終了。

DSC02927.jpg

次回は、座板の曲線切りと脚部の仕上げ。8角錐にするか?丸脚にするか?

南京鉋や4方反り鉋、反り台鉋が活躍しますので、良く研いどきます。



ピザ窯と木皿

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

先日に続きピザ釜の慣らし運転?を・・・。

DSC02917.jpg

かまどにロストル(すのこ)を敷いてやりました。

以前、薪ストーブ用に作っていたのを転用です。

DSC02920.jpg


これで、今日は400度位上がる様になりました。

この分だと、ピザも美味しく焼けるはず・・・。21日が、楽しみ。

DSC02923.jpg

木のお皿(サラダ・ボウル)を作っています。材種は、ウォルナット(クルミの仲間)

DSC02926.jpg

シャープな感じに仕上げてみました。

木彫り教室2クラス

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

2クラスは、比較的に初心者の方が、多く。カリュキュラムに

取り組んでおられます。。

DSC02912.jpg

写真は、葉っぱの小皿。初めてから6作品目です。

DSC02913.jpg

サンプル(見本)は、痛んでいますが、立体作品作りの3作品目です。

DSC02914.jpg

レリーフのパターン練習用見本です。複雑な図案も手順を追って取り組めば、簡単です。

DSC02915.jpg

お地蔵さんの立体は、カリュキュラム・コースの最終課題。

ここにたどり着くのに、3年かかります。

完成すれば、卒業なんですが・・・。

ピザ釜火入れ1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ピザ釜に薪を焚いて、ドームを乾かしていきます。

DSC02908.jpg

かまどとドームに薪を入れて、火のまわり方を見ています。

DSC02910.jpg

2時間位焚いたドームの温度は、約300度位。

目標は、400度。でもまだ、慣らし運転なので、今日は、このくらいで・・・。

DSC02911.jpg

かまどの天井が、煤けて黒かったのが、白くなってきました。

ピザを焼く適温の目安らしいです。

そして夕方には、ドームの荒壁の土も完全に乾いていました。

今度の木曜日、もう少し高温になる様に火入れをしてみます。

ピザを焼く本番は、2月21日(木曜日)篠山のピザ焼き名人S氏の

ご指導を受けての初釜です。

それまでには、400度の窯を目指します。

満員御礼

Posted by M’sクラフト on   3 comments   0 trackback


お陰様で、満員御礼。

定員500名のホールが、満席に・・・。

DSC02893.jpg

写真は、出演8チームの合同演奏のエンディング・ステージ

「きざし」って曲です。毎年、この曲でフィナーレを飾ります。

寒い中、ご来場していただきました方、ありがとうございました。

木工基礎講座5日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工基礎講座も5日目。丁度、中日になってきて

鋸、鑿の使い方も(サマ)になってきました?

DSC02890.jpg

鋸は、とにかく縦・横の墨線と平行に切る事です。

理想は、1㎜弱残しておいて・・・。

DSC02891.jpg

鑿を木目に対して、横向きにして、平行に削っていきます。

木口側を削る時は、水で濡らしてから、削ると加工しやすいので・・・。

鑿の進行方向に空いた手が、無いことが怪我をしない方法。

安全第一なので、守ってくださいね(写真の様に、空いた手は、鑿の背中を支える様に)

DSC02892.jpg

今日の作業は、小根付き2方胴付き枘を2本。

先留め小根付き2方胴付き枘、長手2本妻手2本の加工。

ホゾの仕上げは、まだですが框(かまち)組の展開が、見えてきました。

次回は、鉋を使ったいも接ぎに挑戦。

「鉋は、1に刃研ぎ、2に台直し、3に合わせ」の大工言葉が、あります。

其の3の合わせを経験してもらいます。お楽しみに・・・。

和太鼓フェスタ(リハーサル)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02889.jpg

丹波市春日文化ホールです。

いよいよ明後日に(2月11日・午後1時よりスタート)迫りました。

和太鼓フェスィバルのリハーサル風景です。

私の所属する「氷ノ川太鼓」が、オープニングを飾るのですが・・・。

自分の篠笛の力量不足で、不安なんです。

明日の通しリハーサルは仕事で、無理っぽいので・・・。ぶっつけ本番。

自信がない

どうか、皆さん無事?を祈っておいてください。

そして暖かく、見守ってください。


スツールの座面削り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

スツールの座面を曲線切りにして、角を南京鉋で削っています。

DSC02881.jpg

サクサク削れると楽しいもので、夢中で・・・。

DSC02885.jpg

仮組して、お尻に合う凹面を4方反り鉋で、削ります。

DSC02886.jpg

仕上げ削りは、大原氏の特製4方反り鉋で、調えます。

鉋目を残したいので、この位にしておいて・・・。

組み立てようと思います。

DSC02887.jpg

写真は、後姿のスツールです。後、本組してクサビを打ち、ころびを合わせて、オイル仕上げ。

木賊で、毛羽を取りクルミ油研ぎです。

3本脚のスツール

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02879.jpg

木工倶楽部用の見本を作っています。(教室用は4本脚)

あまり材料で、3本脚のハイ・スツールを作っています。

DSC02875.jpg

胴付き面を丁寧に胴付き鋸で、カット。

ピタリと座板に引っ付くかな?

DSC02876.jpg

どうにか着いてくれました。

DSC02880.jpg

脚部を4角錐から8角錐に鉋で、削っています。(専用の削り台です)

ここから、円錐の脚にするか?このままの8角錐で行くか?

座板の曲線をだしてから、決めましょうか?

外は、雪と低温注意報発令。でも、鉋を掛けてたら、暖まります。

シイタケ栽培

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02873.jpg

シイタケも最近では、工場見たいなところで、生産されているらしい。なんでも

おが屑のトレイの上で、育つらしい。

昔ながらのホダ木(ナラ・クヌギ)で、山の中での生産は、衰退しているのかな?


DSC02867.jpg

楢(ナラ)の小径木を頂きました。シイタケのホダ木用にカットされたものの様です。

大きな木は、薪に加工されるそうです。(チップ材を運んでいる友人から頂きました)

DSC02870.jpg

さっそくホームセンターで、シイタケ・ビットとシイタケ菌(自家栽培用品種「森290号」)を

買ってきて・・・。手引き書を読み漁る。これなら、自宅でも出来そう。

DSC02871.jpg

20㎝間隔で、種菌を打ち込みます。

DSC02872.jpg

梅雨に入るまで、保湿しながら(写真は、ジョウロで水を掛けています)

ブルーシートを掛けておきます。(仮伏せと言う)

梅雨の頃からは、ヨシズで日陰を作り高温にならない様にしながら、雨、風が通るような

場所に設置します。(本伏せと言う)

早ければ、今年の秋には収獲出来るかな?

木彫り教室専科コース

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第1・第3水曜日は、木彫り教室1です。

3年間のカリュキュラムを卒業された方は、専科コースへ・・・。

めいめい、好きな課題に取り組んでおられます。

DSC02860.jpg

初回からの御参加の丹波市のI氏。もう、10数年のおつきあい。

弁財天さまを彫っています。

DSC02864.jpg

篠山市のSさん。亡きお父様のレリーフ。娘さんしか出来ませんよね・・・。(材は、柾目のヒバ材)

DSC02863.jpg

加古川市のH氏の青年座像。これも、ヒバ材の柾目材。針葉樹で、細かな表現をするのは

難しいし、逆目をうまく抑えて綺麗に彫れています。

DSC02866.jpg

篠山市のS氏の弥勒菩薩さま。蓮華座の製作に・・・。もうすぐ、完成。

近くの製材所

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

自宅より、200メートルお隣の製材所に来ています。

今度、特注の菊鉢と巣箱の材料を調達です。

杉板15㎜厚、幅155㎜、長さ2メートルの板30枚。

もちろん上小節・板目・乾燥材です。

DSC02856.jpg

この製材所は、私の実家のお隣で、昔から無理を言って製材してもらっています。

現在お一人で、経営されていますので、大変だと思うのですが・・・。

DSC02857.jpg

休憩所を覗いてみると、ロケット見たいな物が・・・。

DSC02858.jpg

プロパンガスを改造した、薪ストーブです。お手製です。暖かいです。

薪は、松の木。火力は、在りますので、十分です。

70歳オーバーの年齢で、オリジナルの薪ストーブに挑戦して、完成してる。

このことに感動してしまう私は、まだまだ小僧と言うことに、なります。

何もない休日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00724_20130204201207.jpg

今日は、月一の診療所通い。いつも通りの内容で・・・。

安心。 

あと何しようか? 暖かいんだけど

雨降りだから、外遊びが出来ない。来客の予定もない。

例年の今頃だったら、雪が積もって、外出もままならない・・・。

そんな日は、薪ストーブにあたりながら、木彫りしたり、ウイスキーをチビリ・チビリ飲みながら

ゆっくり、時間を過ごす・・・。のが、夢立った様な・・・。

でも、今日は、週一のマンガを読んでいたら、眠くなってきて・・・。

熟睡の一日になりました。





 

木工基礎講座4日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02843.jpg


前回は、脚材の枘穴掘りだったので、その穴に入る枘を作ります。

先ずは、一番簡単な4方胴付き枘からはじめます。

普段使いなれていない、縦引き鋸で、午前中は練習。

目線と墨線それと鋸の背が、一致して初めて、正確に切れて行きます。

DSC02849.jpg

午後からは、本番で加工していきます。墨線を残してが、合言葉です。

DSC02850.jpg

鑿の正しい使い方。右利きの方は、左手で鑿の鋼を抑えて加工すると怪我なく

安全に正確に加工していけます。

DSC02851.jpg

4方胴付き枘が、出来ました。組んでみると良く解ります。

歪みがなく妻手側が、セット。組みあがりました。

次回は、ちょっと高度になって小根付き2方胴付き枘。そして、先留め小根付き2方胴付き枘と

ステップ・アップしていきます。


スツール作り方(その3)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

スツール作りの一番難し加工は、・・・。

やっぱり、傾斜の○穴を正確に4つ開ける事では・・・。

これまでは、ベンチ型の大型ボール盤で、テーブルを傾斜させて開けたりするのが

ベターですが、一般のビキナーには、高値の花です。そこで・・・

簡易で簡単な傾斜冶具を作って、手持ちの電気ドリルで、開けてみたり・・・。

するのですが、満足な結果が得られず、良いものが無いかな・・・。

DSC02839.jpg

ありました。KANZAWA鉄工(株)兵庫県三木市のドリル・スタンドです。

傾斜角30度~90度の任意にセットが出来。ロック機能が、しっかりと出来ています。

これなら、安心して使用できます。

DSC02842.jpg

ここまで、出来たら後は、脚部を大根足にするか?とか、ハイ・ヒールにするのか?

座板を丸型か?四角?楕円?デザイン次第です。

だから、楽しいのか?




木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木工倶楽部の例会。

前回までの課題は、蟻組を使った作品作り。

舞鶴市のU氏は、木のアタッシュ・ケース。

DSC02834.jpg

包み蟻組接ぎを4辺の角の継ぎ手に・・・。

中身は・・・。

DSC02833.jpg

お習字セットが、整然と・・・。ナイス。

DSC02837.jpg

川西市のO氏の道具箱。

上部2段は、墨付け・製図セットが、綺麗にレイアウトされています。

下部は、3段引出し。まだ、取っ手が、付いていませんが・・・。

これからが、楽しみな本格的道具箱です。

DSC02838.jpg

さて、今日からは、○ホゾのスツール作りです。

1月29日に紹介した続きです(今日、作業した内容は、前回のブログ紹介した分で・・・終了)

次回は、ここから・・・予告編です。

DSC02818.jpg

77度の傾斜○ホゾ穴に脚材をを入れて、胴付き部分をトースカンを使って、墨付け。

DSC02819.jpg

傾斜した胴付き分、大まかにノコギリでカット。仕上げは、鑿で丁寧に仕上げます。

DSC02821.jpg

上部から見て、クサビを入れる方向にえんぴつで、印を・・・つけて。(2日目は、この位かな?)