マイ・スプーン教室 ラスト
私が、担当してのスプーン教室ラストの日でした。
今年も満員御礼で、無事故で終えられたことに感謝。
もっとやって欲しいの声が、上がりましたら若衆がバトンを引き継いで?
やってくれるはずです。
また、この地で習われた方が、各地で広めくべく教室される場合、有形無形の
アドバイス等しますので、相談してみてください。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
私が、担当してのスプーン教室ラストの日でした。
今年も満員御礼で、無事故で終えられたことに感謝。
もっとやって欲しいの声が、上がりましたら若衆がバトンを引き継いで?
やってくれるはずです。
また、この地で習われた方が、各地で広めくべく教室される場合、有形無形の
アドバイス等しますので、相談してみてください。
鞘付小刀を研ぐときは、柄の所に当て木をあてて、写真の様に叩いてやると・・・。
鉋と同じで、反作用で抜けて行きます。
ご覧のとおり、簡単にはずれて研ぎやすくなります。
明日は、スプーン作りの教室。
道具が、仕事をしてくれるので、手入れは完璧に・・・。
木工倶楽部の例会の日です。
6名のメンバーが、それぞれの椅子作り。
図面を書く人。材料に墨を打つ方、加工する方、めいめい取り組み方は、自由です。
参考資料で、問題点をチェック。
仮の座面に脚部とスピンドルを入れてみて、座り心地をチェック。
試行錯誤して、納得してから本番加工に移ります。
椅子とは、座面から下には、脚部が生えて、上には背もたれが、伸びる。
そんな風に考えると良いと思うのですが・・・。
梅雨に似合う花は、紫陽花と言う方は、多いでしょうが・・・。
私は、クチナシの花が、好きです。
花付きが良く、刈り込みにも強く、葉を虫に食べられても翌年には、ご覧のとおり、満開です。
そして、なによりいい香り。
花の痛むのは、早いのですが・・・。
それにしても、甘くとろけそうな香り。
そう。淑女(大人)な香で、引き寄せられます。
写真は、一重の花ですが、八重のクチナシももうすぐ咲いてくれるはず・・・。
梅雨の晴れ間。
どんよりして、ジメジメ。
ガレージの中で、ペンキ塗り。
塀用の杉板を白く塗っているのですが・・・。
ついでに、巣箱とエサ台をリニューアル。
植物性油の安全塗料で、鳥さんに嫌われない様に・・・。
そして今、上げると蜂さんの巣になってしまうから
冬になってから、南向きで静かな所にセッティング。
梅雨らしいお天気で、朝から、しとしと・・・。
こんな静かな雨の日は、木彫りが似合います。
ラジオから、梅雨にまつわるBGMが・・・。
出番を待つお手本?達。
今日は、木彫り教室2の日です。
皆さんは、「雨にも負けず・・・」かな?
サクサク・・・。心地よい彫刻刀の切れる音。
しずかに時を刻みます。
「糸鋸機の使い方とボール盤の使い方教室をして欲しい」との要望を受けて・・・。
刃の種類や使用方法を説明して・・・。
後は、実践あるのみ。
ボール盤で、隅に2㎜の穴を開けとくと、糸鋸の取り回しが、楽ですよ・・・。
写真は、椿のブローチになる予定(木彫り作品)らしい。
かっこよくて、センスの良いお庭。
色んな材種の木が、上手く植栽されています。
フェンスもテラスも木製ですけど、長持ち(10年以上?)してるし・・・。
素敵なお庭です。
我が家は、工房周りに白樫を植えたばかりで、イマイチ。
簡単な竹垣は和風なので、カントリー風に変更します。
まずは、1メートル50センチの杭を50センチ程、打ち込みます。(黒いのが今日打ち込んだ杭)
10本程、打ち込んだくらいで、へばりました。(-_-;)
あと、取り付ける杉板にオスモ・カラーの白を塗って、準備。
2度塗り位しないと、綺麗な白になってくれません。
続きは、後日・・・。
今年、2回目の「マイ箸から、始めよう」です。
今年の特選素材は、「チェリー」北米産の桜の仲間の木です。日本の桜より、冬目がはっきりしてて
硬さと粘り強さを兼ね備えた良材です。西洋では、ステッキや靴べら、もちろん家具等に使われています。
特製の箸削り台で、8角錐に・・・。写真は、5角錐(榊)、8角錐(チェリー)、6角錐(一位)・・・。
決まっています。箸チャレンジャー3人組。
お疲れ様・・・。こんどは、違う材種で・・・。
コレクションしていくと、楽しいですよ。
金物の街、三木市。
一番人出があるのが、11月の第一土日の「金物まつり」
これに対して、夏場の一大イベント。「鍛冶屋博覧会」・鍛冶でっせ。
三木市を代表される50人の鍛冶職人が、出展。
鉋の台打ち(お世話になっている堀場さん)、鋸目立て職人の(吉田さん)実演。
の他、鋸講座、鑿講座、鉋講座、槍鉋、洋鉋等、各名人登場でイベント盛りだくさん。
木工に興味が、或る方なら3日間、通いつめても飽きない内容になっています。
さあ、三木金物「鍛冶でっせ」で、検索・・・。
私は、仕事で行けないので皆さん行ってみた感想聞かせてください。
ここにきて、やっと梅雨らしいお天気が、続いています。
雨に濡れて、美しいのが、名栗面の階段。(丹波大工に名人がおり京都に広がり、全国に広がったとされる。)
工房入口の階段は、杉板をチョンナ(丹波では、チョンノウ)と呼ばれるハツリ道具で、化粧しています。
数寄屋作りの床の間や茶室など、意匠に凝った所に施す粋な仕上げ方法です。
使用するのに熟練を要するこの「チョンノウ」
田村棟梁の若くて、老練たる仕事ぶりです。
そして、継ぎの世代に引き継ぎたい、工法・技術です。
やっと梅雨らしくなったのですが、被害がでるほども降って欲しくない・・・。
人間さまの勝手な言い分です。
ささやかなホーム・ダム。
でも、みんながやれば、大きな節水、NOダム運動。
雨樋を15㎝カットしてはめ込むだけの簡単「ホーム・ダム」。
貯水量20リッターですが・・・。
ホーム・センターで、2,480円でした。
木彫り教室1の日です。
作品塗装に久しぶりにアンバー粉が、登場。
赤アンバー粉と黒アンバー粉を混ぜて、好みのセピア色に・・・。
※アンバー粉とは、酸化鉄(赤さびと黒錆び)の粉末
それに、との粉を適量いれ水で、塗りやすい濃さに溶いてやります。
木材の導管が、大きな材種には、少量の膠液を入れて、少しだけトロミを付けて塗布します。
乾燥したら、木綿布でこすり付けひたすら磨きます。(奥まった所は、歯ブラシが、便利です)
良く磨きこんでやると、上品でいい艶がでてきます。
木彫り教室用と木彫サークルに使用してる特殊彫刻刀(サイズ)セットです。
キワ刀(右・左)、三角刀、曲り丸刀、曲り平刀の5種類。
刃先の幅1.5㎜。マッチ棒位の先が、色んな刃先になっています。
上手く研げてるか、ルーペで確認。
普段、使ってる10組の彫刻刀セットを研ぐのと同じくらいの手間暇。
メンテナンス大切です・・・。
これが私の「おもてなしの心」です。
先週、工房周りに植えた白樫の苗木に水やり。
予定では、梅雨時期なので、必要は無いと甘い考えでした。
1本に付、4リッター×30本の白樫+花苗等・・・。
水道代が、・・・。
自宅前の用水路の水たまりを覗く。
チョロチョロと水が、来ている。これで、賄います。
ありがたいことです。
2回目のスプーン教室です。
クルミの木の柾目木取り。上部と側面の大まかカット済材からの作業です。
先ずは、凹み部分を曲り丸刀で、彫り込みます。
続いて、凸部を小刀を使って厚みを揃えます。
柄の部分も小刀で、逆目を気にしながら、丸めます。
木賊(とくさ)やサンド・ペーパーを使って、磨いて・・・植物系の木材用塗料(食品安全適合品)を
塗っては、磨きを3回繰り返して・・・完成。
最後まで、頑張った3人組さん。
お疲れ様でした。
来週の23日(日)は、2回目の「マイ箸つくり」です。
まだ、定員にゆとりがありますので、申し込んでください。
今年は、チェリー(アメリカ山桜)の良材で、待っています。
毎月第3土曜日は、木彫サークル。
今日は、久々の雨。やっと梅雨が来たか?のお天気。
待ってましたよ。雨雲さんに木彫り好きのメンバー。
朝10時位から、集まってアトリエ棟で、ゆっくり木彫り・・・。
丹波市のKさん、Oさん、先月、組み立てた唐草のスツールの塗装。
木彫オイルを2倍薄めて、塗ってはウエス拭きを3回繰り返しました。
材種は、ホウの木。着色剤は、チェスナット色に膠液ととの粉を混ぜた物で、染めて、磨きます。
茨木市のYさん。ひと月遅れで、組立。
篠山市のK氏。久々に登場で、鎧武者の人形の復刻を計画中。
それぞれが、自分のペースで、取り組む趣味の世界。せかせかしたこの時代に、
ゆっくり、安らぎの場、それが木彫サークルです。
興味の或る方、見学しに来てみてください。
来月は、7月20日(土)の10時から午後4時です。
木工倶楽部の例会です。今回のテーマは、それぞれのデザインの椅子作り。
前回のスツールの経験を元に、背板を付けるタイプを制作中の西宮市のA氏。
神戸市東灘区のI氏は、ペサント・チェアー(農民椅子)の構造で・・・。
写真は、脚部の胴付き面を合わせている所。(逆さの状態です)
舞鶴市のU氏は、奥さんの身長に合わせた安楽椅子のデザイン。
継ぎ手見本を参考に製図、墨付け作業。(専用のファントム(人体模型)を使っての原寸大の図面です。)
メンバーそれぞれが、色んなデザインで、構造で、世界に一つのマイ・チェアー作り。
ロマンが、ありますね・・・。
自宅工房、西側と北側に垣根をしました。
30本の白樫です。苗木の大きさは、2メートル位で間隔は1メートルくらい。
まだ、幼木なので、竹で支えてやります。
施工は、足立庭園(足立徳次代表)特製の発酵腐葉土を入れてもらってます。(幼なじみです)
白樫は、すぐ大きくなります。鉋の台が20年位で、取れるようになるし
刈り込みにも強いので、薪にも使えるし、大きくして防風林にしても良し・・・。
この次に導入したいのが、ホーム・ダム。つまり、雨水を雨樋から、タンクへ・・・。
其のためた雨水で、花や樹木の水やりをするのが、次の目標です。
誰か、ドラム缶を譲ってくれないかな?
それにしても、今日は、暑かった。家の中の室温(午後3時、33,3度)。まだ、6月中旬ですよ。
きっと、記録更新なんだろうな?
地球温暖化は、世界中で始まってる。(海面が、100メートル上昇すると?)
消失面積は、世界中で、どの位?
オランダやパプア・ニュウギニヤ・フィジー諸島は、どうなるんやろ?
日本でも、水別れ海峡、出現となるんやろか?
興福寺の阿修羅像の摸刻です。
2年前から、こつこつ彫って、お顔の中彫りをして、目を鉛筆で、書いてみました。
超有名な仏像に近づくのは、難しい。(あたりまえ)
でも、本物に近づきたいので、こつこつ続けます。
ま正面写真は・・・。
違うよね・・・。
本物は、時代を超えて凄いのです。
この3月に接種(自家栽培品種「森290号」)し仮伏せしてたのを
簡易人工ホダ場(庭)に設置しました。
難しく書いてみましたが、なんてことない。我が家で、山の中の雰囲気が、一番あるところに
立てかけただけのことです(貝塚伊吹の垣根です)
接種して、2年目の秋(きんもくせいが、かおる頃)にシイタケ君、発生となれば良いのですが・・・。
それまでは、乾燥させないように時折、散水すること・・・。
天地返しをしてやること・・・。
運と気候(湿度と照度が森の中みたい)が、良ければ、この秋にも顔(シイタケ君)見せてくれるかな?
楽しみです。
玉柘植(ツゲ)の花。
葉っぱも小さいけど、花も・・・。
木工芸では、柘植は超高級材。値段の付け方もg(グラム)いくら?の世界の木。
直径10㎝もあれば、大木です。
今では、印鑑の材料。江戸時代は、粋の象徴の根付や櫛の材料でした。
続いて、南天も今が、花のシーズン。
実は、赤く目立つのですが、花の方は小さな白い花。
蕾の間が、長くていつ咲くのだろうと・・・。
花びらが、開くと黄色のオシベが・・・。
木工芸の世界で南天は、お箸の材料。
「難を逃れる」とか「毒だしの薬効が、あるからお箸に良い」とかの言い伝えあり。
また、東北地方は、桑の木のお箸が,中風の予防になるとかの伝承有。
近畿地方は、タラの木のお箸が、糖尿病患者に受けているとの情報あり。
根拠は、タラの芽が、糖尿病の改善するらしい・・・。(天ぷらが、有名ですね)
芽よりタラの木の皮を煎じた方がいい。そして、一番は、根っこだとの事。
よって、木にも薬効が、あるらしいのですが・・・。
定かでは、ありません。
2013年度版「マイ箸から始めよう」初日です。
今年は、例年の白樫、榊の材料が、残り少なくなってきたので
新たに、欅とチェリー(桜)を用意して・・・。
お箸にまつわる話は、非常に多いので木の箸について・・・。うんぬんちらほら。
そして、素材としての木の良さをPRしながら、鉋の使い方を説明して・・・。
オリジナルの箸削り台(8角錐用)で、まずは正4角錐にしていきます。
写真は、チェリーを四角錐に削った所です。
続きは、6月23日に・・・。
明日の「マイ箸から始めよう」の準備で、小鉋の刃研ぎと台直しをしています。
荒砥、中砥、仕上げ砥。3種類のコンテナを並べて、流れ作業に研いで・・・。
刃返りを専用の巣板で、取りまして・・・。
大原氏の台直し鉋で、最終調整。
「鉋は、1に刃研ぎ、2に台直し、3に合わせ」
明日の準備万端です。
木工基礎講座も10日目。ラストの日です。
毎度のことながら、塗装(オイル仕上げ)をして、終了となるのですが・・・。
植物系の抽出オイル(ドイツ製)を筆で、塗ってウエスでふき取り。
2度塗り目で、#400の耐水ペーパーで、研ぎ出しウエス拭きで、取りあえず完成。
座板をステインで、着色。その後、オイル塗装の方も・・・。
全員、定刻の4時には完成。修了証書を授与されて無事?晴れて、卒業。
10日間、お疲れ様でした。
早めの剪定です。毎年、梅雨の晴れ間を狙って、刈り込みます。
ビフォー。欅と白樫が、伸び放題。庭の中に日が差し込みません。
目指すは、照葉樹林?
我が家の高所作業車(良い子は、マネしてはいけません)(笑) ヘルメット着用で・・・。
ヘッジトリマーが、大活躍。堅い白樫もバリバリ刈り取ります。
欅は、枝打ち鋸で強めの剪定。樹形は、箒を逆さにした形に・・・。
この木が、西日対策してくれてるんです。
アフター。
うーん。スッキリ。頭の散髪した気分。
今日、使用した道具たち、刃物類は手入れ油をして保管。
太い枝を切った所には、お薬を塗ってやって・・・。(樹木の赤チンですね)
梅雨に入ったと気象庁が、発表してから空梅雨ですね・・・。
朝から、畑の水やりが欠かせません・・・。
そんな暑さの中の教室です。
心頭滅却せれば・・・。とは違うのですが、阿修羅像は、涼しげなお顔。
ぼちぼち、4手の加工に入ります。
おおまかに手先と腕の部材を彫って、組み合わせてから、仕上げます。
これからが、本番。慎重に・・・。
でも、すぐ煩悩(暑さ)に負けて・・・。ビールをゴクリのイメージが、頭を支配します。
今日は、ご近所さんの製材所に来ています。
巣箱用の杉板をお世話になっています。
厚さ13㎜×幅150㎜×2メートル。節や割れのない「上小節・乾燥材」
わざわざこの規格サイズの板だけ製材してもらうとなると、コストがかさんでしまうので、
丸太から、柱材を取ってその残りの所で、用意してもらっています。
これは、欅の原木。直径1.2メートル位で比較的に真っすぐ、木目も細目で赤身が多く
良材です。こんな良い欅の木で、テーブルなんか作ると一生物というか次ぎの世代にも
残したくなるような・・・。
譲って欲しいとお願いしてみたのですが・・・。
私には、買えそうにないお値段なので、教えてもらえませんでした・・・・・。
昨日6月2日は、地域のクリーン作戦。(毎年6月の第一日曜日と決まってるみたい)
一年に一度、河川の土手の草刈りを村人総出でします。
20人くらいで、刈払機の作業。
2時間ばかりで、刈り取ります。(綺麗になったので、気持ち良い )
あとは、一人でこつこつやります。
今日は、畑の高土手を刈り取ります。
一人だと、汗だくの作業。
足場が、傾斜してるので刈りにくいので、1時間以上かかります。
(草刈り用スパイクが、売ってあるのですが・・・)
肝心の畑の作物は・・・?
万願寺(シシトウ)の赤ちゃんと白い花。
トマトは、黄色の花。(また芽を摘んでいるのが、解りますか?)
ナスビは、紺色(ナスビ色)の花。
この花も、ナス科の花?(笑)
玉ねぎは、収穫して、風通しの良い所に吊るすと保存できるので、重宝です。
どれも、梅雨の晴れ間の作業。(あと、らっきょの収獲も・・・)
今度のお休みは、庭木の剪定作業を予定。
あまり、暑くならないようにそして、雨も降らない様に・・・・・。
勝手なお願いごとばかり・・・。
それにしても、田舎暮らしは、退屈している間が、無いですね・・・。
ある人が言っていました、田舎暮らしは、草刈りに始まり、草刈りに終わる。
ホント、そうですね。
皆さん、すごく集中。真剣、そのもの・・・。
型紙に合わせて、チェック。
クルミの柾目は、「サクサク削れて気持ち良い」との声あり。
彫刻刀と小刀を研いだ甲斐が、あります。
今日、完成したのは、どれだ?
明日のスプーン作り教室の刃物を研いでいます。
普段は、鑿、鉋、彫刻刀等は、良く研いでるのですが、小刀は久しぶりです。
また、曲がった彫刻刀や豆鉋類も出番なので、善く研いどきます。
色んな材種のカトラリー達。実際に使用してるのも見てもらいます。
ひとつひとつ違う質感。
お気に入りは?
明日は、クルミ材で柾目の材料を準備しています。
削りやすい樹木なので、安心してくださいね・・・。