fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

ART and CRAFTSの街 松本2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

時間が、許す限り町並み探訪をしています。

DSC00973.jpg

店先にさりげなく涼を呼ぶ演出が・・・。

DSC00972.jpg

奥に置いてある猫。目が合ってしまいました。

artですね。

DSC00976_20130731220939acd.jpg

店先で、豚が飛んでいました。

DSC00981.jpg

ナワテ商店街を川沿いから、見たところ。

表側は、

DSC00985.jpg

歩行者天国の石畳。かわいらしいお店が、ずーと並んでいます。

この奥にカエル大明神、時計博物館、はかり資料館等、観光スポット一杯です。



スポンサーサイト



ART and CRAFTSの街 松本

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

松本市内を散策しています。丁度、2丁目から3丁目にかけて観光客受けしそうな

町並みになっています。

DSC00951.jpg

街路樹も信州ならではのシナの木

DSC00950.jpg

家具で言えば、松本民芸家具。ショウルームを覗くと・・・

DSC00952.jpg


DSC00959.jpg

松本民芸特有の色に塗装された家具たちになっています。

そこで、アート&クラフト作家さんの「グレイン・ノート」さんへお邪魔しました。

DSC00966.jpg

DSC00965.jpg

DSC00964.jpg

民芸とは違いナチュラルな白木仕上げの木の作品たち。

木の匙やお箸から、椅子やテーブルまで、作家さんの人柄がでるよな作品たち。

ここでも、木のカトラリーは、人気なのか品揃えが、豊富で楽しい。



行ってきました。太鼓まつり(1)

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

7月27日(土)朝、3時40分集合。バスで、一同一緒に出発の予定が、

太鼓が、バスに乗りきらないということで、急きょ2トントラックでも、行く事に・・・。

まだ暗い丹波を4時に出発。高速道路は、空いていたので予定どうりの11時頃に到着。

受付を済ませ一日目のステージ。街角コンサートの会場へ・・・。

松本駅前広場です。

DSC00927.jpg

ここでは、「秋月」・「疾風」・「氷上ハヤシ」の3曲を演奏。

DSC00939.jpg


ここが、メイン・ステージ。国宝松本城本丸跡特設ステージです。

会場内の芝生広場は、大勢のお客さんで一杯。天守閣をバックに雰囲気は、最高。

DSC00947.jpg



写真は、プロ和太鼓チーム。「倭(やまと)」のさすがのステージ。

明日の夕方(28日(日)午後5時)ここのステージのオープニングを務めます。

ドキドキのハラハラです。

国宝松本城太鼓まつり

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00884_20130726221432.jpg

第26回国宝松本城太鼓まつり出演のため、27日(土)28日(日)と

長野県松本市へ行ってきます。(ブログ休みます)

朝、4時出発です。帰りは、真夜中の1時か2時くらい。

DSC00912_20130726221430.jpg

総勢30名位で、大型の観光バスに太鼓ものせて大移動(遠征?)

メインステージは、日曜の午後5時より天守閣前特設ステージで、

「氷上はやし」・「流星」・「隼太鼓」を披露してきます。

また、街中ステージは、土曜日の午後「氷上ばやし」・「秋月」・「疾風」の3曲の演奏。


この国から、20チームが選抜され、参加して行われる一大イベント。

ライトアップされた松本城特設ステージでの演奏は、幻想的で絵になること・・・。

〆のエンディング・ステージは、プロ和太鼓チーム「倭(やまと)」。盛り上がるやろうな・・・。



松本市内の木のギャラリー巡りも時間が、許す限り回るつもり

(松本市は、クラフトの街として有名なのです)

また、ご報告しますね・・・。




工房ライフ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この夏場のお休みは、工房周りのフェンス作りと決め込んで

朝、7時から作業をやってますが・・・

なかなか捗りません

DSC00905.jpg

朝は、西側の作業(朝日に隠れる様に)

立て板の間隔が、気にいらなくてやり直して2度目の張り替え。

午後は、東側に縦杭(栗の木45㎜角×1m)を1mピッチで、20本、杭打ち。

これで、今日はバテました。

DSC00908_20130725221718.jpg

一方、木のおもちゃ作りのK君は、順調に・・・。

卓上帯鋸機で、曲線カット。糸鋸機の倍は、早く切れます。でも、慎重に・・・。

仕上げ線は残して。

DSC00906.jpg

曲面仕上げは、ユニバーサル・ベルト・サンダーで、墨線どうりに削って仕上げます。

DSC00909.jpg

木のタイヤとか丸いものは、JIGを作ると正確な円が、出来るので準備します。

今日は、ここまで・・・。お疲れ様

童心に帰って・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫り教室2の日です。毎月第2・第4水曜日に15名限定で、年24回。

午後1時から4時まで、初心者からベテランさんまで木彫りに勤しんでいます。

DSC00901_20130724223721.jpg

或る方のピーター・ラビットの絵本からのレリーフと言うか?切り抜いたピーターと彼女。

絵本から、飛び出してきそうな感じになれば、嬉しいんだけど・・・。

たまには、童心にもどって・・・。

木彫り・・・。

木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部の例会です。

メンバーめいめいの椅子作りも本格的ななって来て、本番加工に集中です。

DSC00899_20130723223832.jpg

川西市のO氏のナカシマ風リクライニング・チェアー。

ブラックウォルナットの座板に傾斜穴を開けている所です。

所定の方向に転んだ(傾斜)スピンドル用の穴を開けて行きます。

使用しているのは、KANZAWA鉄工(株)製のドリル・スタンドです。

角度ロック機構部が、しっかりしているので、安心です。

DSC00897_20130723223836.jpg


この椅子は、舞鶴市のU氏の奥さん用リクライニング・チェアー。

板の厚みが、50㎜あるので曲面仕上げの座彫りが、しっかりできそう。

これに、肘掛けが、付くそうです。

オープン工房

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、朝から機械場を使えるようにセッティング。帯鋸盤、プレンナー、手押し鉋盤、集塵機を

レイアウト。材料も使うのだけを選びやすい様にフォークリフトで、野外に・・・。

K君に依頼の仕事をしてもらいます。この暑い夏、一人で作業してても捗らないし・・・。

気合を入れる意味でも、2人で個別の仕事をやっていきます。

DSC00888_20130722222618.jpg

お昼から、雷雨で板は、濡れるし屋外のフェンス作りは出来ないし・・・。

(お花の水やりは、しなくても良かった、それと夕べ8時までかかって、畑の草刈り終了させ

 おいて良かった)

でも、予定していた材料の木取りは、6時ごろに終了。

K君の仕事ぶりは、了解をとってから紹介しますね・・・。

たぶんこれから1月間の月曜日は、木工三昧かな?



食用ホウズキ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00819_20130721225829.jpg

食用ホウズキの実が、付きかけました。

食べ頃は・・・・・。何時ごろ?

DSC00887_20130721225635.jpg

実が、黄色く色づくと食べ頃。衣の中に小さな青りんごみたいな実。

美味しいし、なにより効能が、癌ですから・・・。

サラダに混ぜて、毎日いただきましょ。




糸鋸おもちゃコンテスト

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

間伐材で作ろう! さわってあそべる木のおもちゃ

DSC00847.jpg

DSC00848_20130721221619.jpg

山を元気にするために「糸鋸おもちゃコンテスト」に参加して間伐材を使いましょう。

お問い合わせ先は、NPO法人 木曽川・水の始発駅 0264-36-2772

審査の要点は、創造性に富んでいるか

          糸鋸の特性を生かしているか

          楽しく触って遊べるおもちゃであるかです

入選者には、電動糸鋸トップ・ブランド(株)ユタカより豪華賞品(電動糸鋸 YSC-500FN他)

応募期間は、9月20日まで。

みなさん、挑戦してみてください。

ツケが、来た。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

田舎暮らしは、草刈に始まり、草刈で終わると・・・

しばらく、サボっていると・・・。

膝上まで、草ボーボー。

という訳で、仕事あがりの6時過ぎてから、草刈り機を持って畑に出勤。

ヒモで、刈った方が短く切れて嬉しいのですが、すぐにヒモが、短くなってしまって・・・。

そこで、ホームセンターで、売っている各社のヒモの耐久テストです。

DSC00883_20130720225546.jpg

現在、使っているのが、黄色。オレンジ。透明タイプ。3種類で、テストです。

透明タイプは、2.5mm。後は、2,2㎜の正断面です。値段は、すべて50本入りで、980円。

さて・・・。実験開始。

結果は・・・・・・・・・・・・・・・。

どれも似たり、寄ったりでした。

各社、同じように努力しているということですか?

しばらく、使い分けながら、試してみます。





新刊

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00672_20130719210115.jpg

この春に出版されたウィンザー・チェアー大全。

ウィンザー・チェアー発祥のイギリスから椅子の歴史を捉え。

地方の伝統的な作り方や、デザインの変換や世界へ広がりながら、普遍的な魅力のある

ウィンザー・チェアーになっていった紹介本です。

椅子を作ってみたいと思われる方、お勧め本です。

なんと、篠山市の木工作家小島優さんの作品とインタビューが、紹介されていますよ。

10代後半にウインザー・チェアー作家になることを決意。単身、本場イギリスへ飛び込み

弟子入り。修行の後、丹波市山南町に工房を構え、各地で精力的に個展を開催。

今もっとも注目されている作家さんの一人です。


DSC00878_20130719210114.jpg

こちらのレザー・クラフトの本は、20数年来の友人、神戸市のレザークラフト作家の佐藤健さんが

先週、持ってきてくれた出来立てホヤホヤ本です。

レザークラフトの教本となる内容で、佐藤さんが、作品の作り方を丁寧に紹介されています。

佐藤さんは、レザークラフト歴40年。

日本を代表される作家さんで、立体作品を見れば皮だとは思えない

リアルな作品作りには、定評があります。

本場アメリカでのコンクールの審査員までされています。



ちょっと話題が、ずれますが・・・。

出版社スタジオタッククリエイティブのクラフト書籍編集局「日本クラフ党」が、

Fecebook and Twitter で、新刊情報などの様々な情報を発信しているらしい。



イベント情報

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

来週の土日27日・28日は、R175沿いの「かじやの里メッセみき」にて

Come On! Make The Fair 

DSC00876_20130719202019.jpg

プロの講師に教わる、道具の使い方と、ものつくり体験教室が開催されますよ。

ミニそろばん作り。マイ箸。ボルトロボット作り。まな板作り。ワイヤークラフト。軽ゴムはんこつくり

ミニ木製品つくり。化石レプリカつくり。かごづくり。木のスプーン作り。壁掛けフレーム作り。

オリジナル缶づくり・・・・・。等盛りだくさん。

但し、体験教室は、予約が基本です(7月25日まで)。

予約受付・問い合わせ ℡ 0794-82-3190

八重のクチナシ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年の庭木の刈り込みが、強く刈り込み過ぎたために、花数は少ないのですが・・・。

DSC00871.jpg

花が、終わると蛾の幼虫が、葉っぱを食べますが、共存共栄しているみたい。

(枯らしてしまうほどは、食べないのが、自然界のルール?)

クチナシは、虫も寄る筈のいい香り。


ここ二三日、調子が悪くって、寝込んでしまいました。

夏風邪は、気持ちまで凹んでしまいまして・・・。ブログさぼりました。

「毎日更新を3年間続けるぞー」が、目標だったのですが。

今日は、その分も取り返したく頑張って書き込みました。

また、暖かい拍手とコメントくださいね






魔法の水(研ぎ水)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00857.jpg

私専用の特製刃研ぎ水。

水道水を一晩寝かせて、カルキ抜きした水に「特製ソーダー」NA2CO3にグリセリン少々。

「これで、私も一流研ぎ師」です。(受け売りです)

特長は、手が荒れない、砥石の目詰まり解消。刃物が、錆にくくなる。

グリセリンにより砥石あたりが、良くなり刃物研ぎが、楽しくなります。

ソーダ水は、木彫りの街・井波にある匠雲堂さんで販売されています。

花印本舗の特製ソーダ顆粒 300g、380円です。

グリセリンは、薬局で販売されています。

みなさん、試してみてください。



小刀の裏出し

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

小刀の裏出しを行っています。

DSC00854_20130714223515.jpg

鎬面の三分の一位(地金部分)をアサリだしの小鎚で、

コツコツと叩いて刃を裏側に曲げて行きます。

DSC00855.jpg

ダイヤモンド砥石の#800番位で、軽く裏を研いでみます。

上手く刃先部分から、必要な所が光ってくれています。

後は、砥石の番手を上げて行けば、良いだけなので・・・。

DSC00851_20130713224907.jpg

研ぎあげられた小刀達。

出番を待ちます。





もうすぐ夏休みの工作?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

子供たちは、待ちに待った夏休みが、近づいてきましたね・・・。

子供(小学校高学年向き)の工作キットの改良版を試作中。

DSC00852_20130713224905.jpg

工夫しだいで、出来映えが違う?そんな工作が、好きです。

「創意工夫」そんな四文字熟語しばらく聞いてないよな?

死語になったのか?

モノ作り大国存亡の危機です。

大人でも十分に楽しめる船作り・・・あなたもやってみませんか?

子供の頃のピュアな少年・少女に帰れますよ・・・。

丸棒作り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

急に18㎜直径の丸棒が、必要になりました。

長さは、40㎝位のが、2本必要です。

久しぶりに丸棒作りを鉋で、削って作ろうと思います。

DSC00846_20130712224204.jpg

19㎜の正四角形の角材を用意。

木口にセンターを出しておいて、18㎜の円をコンパスで、書いておきます。

4角柱を8角柱にさらに16角柱に32角柱にして行きます。

難しそうですが、慣れれば出来ます。

DSC00845.jpg

テンプレートの18㎜の円に合わせて、オッケーです。

お箸を作る技術が、役に立ちました。

専用の削り台と小鉋が、あれば何かと便利。



フェンス作り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

梅雨開け10日・・・は、暑いの合言葉。

おかげで、ペンキ塗りはすぐに乾いてくれて、作業性は良いのですが・・・

体の乾くのも早いので・・・。ビールを飲む、休む。少し作業。の繰り返し。

DSC00844.jpg

もっと立て板の間隔、狭くしないと駄目かな?

取りあえず、この間隔で一周してみます。

でも、このペースだったらこの夏に完成するだろうか? (-_-;)


DSC00842.jpg

こちらは、工房のトイレに「水芭蕉のレリーフ」を手洗いの上の壁面に掛けてみました。

少しでも、涼しさを演出できたら良いのですけど・・・。

木彫り教室2 卒業課題

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

自分で彫りたい作品が、自由に取り組めるようになれば

木彫り教室は、卒業です。

DSC00839_20130710223925.jpg

シナの木の角材だけ準備。後は、本を参考に・・・墨付け・・・鋸引き・・・。

取り組み方と道具の使い方が、解っていれば(経験済みであれば)

一人で、出来るはず。(ここでのアドバイスは、木の天と地。柾目面の木表側が、顔の面になる様に)

DSC00841.jpg

墨線を残し気味にカット。縦横、斜めに鋸で、荒木取り。

DSC00840.jpg

後は、こつこつ彫刻刀を使っての作業になります。

木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部の例会です。

メンバーそれぞれのデザインの元、設計から始めた椅子作りも

部材加工の本番に入っています。

DSC00831_20130709224331.jpg

子供椅子の組立。座板に後ろ脚材の取り付けをしています。

DSC00835_20130709230120.jpg

小さくて、部品も少ないので、簡単に完成。安心、安全植物性のオイルを塗って、完成?

アルダーとクルミの子供椅子。丸みのデザインで、まとめてみました。

DSC00833_20130709224332.jpg

舞鶴市のU氏。座板の加工中。奥さん専用の安楽椅子。世界に一つのオリジナル。

DSC00837_20130709224334.jpg

川西市のO氏は、現物大の試作中。ほぼ、図面とおりの出来上がり。

次回からは、本番用の材料加工ですね・・・。

フェンス?塀?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

工房周りに白樫の苗木を30本植えて、竹垣をしてもらったのですが

どうも、マッチングしません。竹垣は、和風。工房は、洋風?

工房が、引き立つ外観エクステリアは・・・。

DSC00827.jpg

参考書2冊借りてきまして、あれやこれや。

DSC00826.jpg

とりあえず、竹垣を隠す様に、白く塗った杉板を横目に2列張り巡らかしました。

後日、立て板も白く塗った杉板で、カントリー調に施工しようと計画中。

それより、草刈が先のような雑草の成長ぶり。

明日、仕事帰りに刈ります。日が長いからね・・・。畑も呼んでるし・・・。(-_-;)

シーズン・イン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

梅雨が、上がっていないので、真夏と呼べませんが…。

蒸し暑い日曜日。

DSC00823_20130707222149.jpg

近くの養護施設のお祭りに来ています。

ボランティアとして、例年オープニングを努めていますが・・・。

なにせ、梅雨の晴れ間。

高温多湿なので、熱中症対策をしてのステージです。

DSC00821_20130707222150.jpg

担ぎ桶太鼓の皮は、馬皮。ステージの時だけ、皮を強く張ってチューニングします。

これで、準備万端。30分の演奏です。

「氷上はやし。疾風。流星。隼太鼓」の4曲。

頑張ってきまーす。

刃研ぎ塾

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

刃研ぎ塾、本番です。

定員13名の参加者。内、10名の方が、初参加。

どうしても、初めての方は、包丁を研ぎたい方が、主流になりまして・・・。

DSC00814_20130706222823.jpg

この柳刃包丁(刺身包丁)は、片刃の刃物なので、刃の裏側を平に研いでから、鎬を研ぎます。

地金と鋼の部分が、写真からも良く解ります。このような模様が見えるのを霞(カスミ)と呼んでいます。

DSC00813_20130706222822.jpg

この方は、木工教室にも通ってきはる女性の方。マイ鉋の裏出し初体験?

裏出しが、済んで研ぎあげると、次は、鉋の台直しと調整。

最後は、やはり削って遊んで、終了。

DSC00816.jpg

鉋は、「1に刃研ぎ、2に台直し、3に合わせ(調整)」

鉋掛けをして、木の表面が、ピカピカに艶のある肌になると嬉しいもんです。


明日は、刃研ぎ塾

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

明日の刃研ぎ塾の準備をしています。

先ずは、人数分の砥石の面直し(砥石面を平面にすること)これに、半日。

DSC00809_20130705222857.jpg

砥石の面とは、鏡のごとく平面で、あること・・・。

DSC00808_20130705222855.jpg

刃先が、研げているか、チェック。見て納得して・・・。確認。

DSC00810_20130705222858.jpg

大工言葉「穴掘り3年、鋸5年、墨7年に研ぎ一生」

刃研ぎは、奥が深い。

だから、面白い。



収獲

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

夏野菜が、収穫できるまでに育ってくれました。

DSC00805_20130704222412.jpg

カッコイイのは、茄子とメロン、トマト。

形が、変なのはピーマン、大根、人参、キュウリ、

それにしても、アスパラガスが、細い。(-_-;)

でも、味と栄養分は、満点のはず。

無農薬、有機肥料の安心、安全な野菜達。

いただきます。

小刀の鞘

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

小刀の刃が、研げたので、鞘を作ります。

DSC00792.jpg

朴の木が、ベストだと思います。

5㎜の刃の厚さなので、太い方が、13㎜厚、薄い方が、7㎜厚で幅30㎜、長さ180㎜の板を

用意します。

厚い13㎜の板の方に、刃型を写し彫刻刀で、丁寧に彫り込みます。

DSC00794_20130703223759.jpg

刃は、抜いた状態で接着します。半日ほど、置いて・・・。

DSC00797_20130703223757.jpg

鋸で、柄の所で、カット。刃を柄の方に差し込んで、鞘との調整をします。

出来れば、刃を入れる寸前に「カャチ」と小さな音が、するのがカッコイイですね。

それと、鞘の方に刃の向きが解る様、先端を斜めにカットして置くと良いです。


DSC00801_20130703223756.jpg

後は、鞘を納めておいて平鉋で、削るだけ・・・。断面は、楕円がベストかな?

刃研ぎ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC00782.jpg

小刀です。まったく刃が、付いてません。ぶつ切りの状態ですが、焼き入れは済んでいます。

グラインダーで、鎬を研ぐと戻ってしまうので、ダイヤモンドの#150の荒砥で、研ぎます。

DSC00786.jpg

30度の角度で、鎬を研ぎました。刃の裏出しと歪みを金床で、取っています。

DSC00787.jpg

裏出しをして・・・。

DSC00788.jpg

約3時間でここまで・・・。

後日、鞘の作り方を紹介します。


今度の土曜日(7月6日)は、2か月に一度の刃研ぎ塾。

今も昔も、刃研ぎ一生です。修業の世界。禅の世界と言う方もおられます。

無心で研いでると良いのですが・・・。

これが、なかなか難しいこの頃です。



ヒモで刈る。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

梅雨の晴れ間は、草刈で明け暮れます。

丸鋸での刈り込みは、どうしても地面を刈らないので、草の根本まで刈れません。

そこで、ナイロンコードでカットすることに・・・。」

DSC00776_20130701222628.jpg

20㎝位のコードを左右に1本づつ差し込んで・・・。

DSC00778.jpg

いざ、高土手に挑戦。

DSC00779.jpg

2時間後・・・。昼間は、暑いので、夕方の5時からの作業。それでも、(-_-;)

土の表面まで、刈るのでコードの耐久性が、良くないとコードを変える作業が、面倒。

もっと長持ちするコードが、開発されれば良いんだけど・・・。グラスファイバー製や竹ひご製とかも


それでも、一枚刈り(コード刈)は、気持ち良い。

床屋さんに行って、散髪したくなりました。(笑)


お向かいさんの畑では・・・。晴れているのに傘さしてます。

DSC00774.jpg

この時期の雨は、トマトやキュウリを傷めます。そこで、傘さして雨が、かからない様に・・・。

子供用の黄色い傘、現役で頑張っていますね・・・。