fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

塗装日和

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

新工房を建ててから、早一年が経とうとしています。

この木造建屋が、丹波の四季を体験したことになります。

DSC01319_20130930223625ffd.jpg

木製デッキでは、アマカエルが日差しを避けて隠れています。

「ごめんやけど、ペンキ塗りするから移動して・・・」

DSC01321.jpg

この間の台風から、日照りが続いていますね。畑の作物も水やりが、大変になってきました

人間様の勝手な都合で、雨が欲しくなったり、降りすぎると怖くなるし・・・

良い加減が、難しい勝手な生き物「人間」

そんなこと考えていてもしょうがないので、乾燥してて晴天続きは、ペンキ塗りをします。

スポンサーサイト



秋のステージ1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01322.jpg

道の駅「かみ」です。澄みきった青空の下、緑風かおる野外ステージで演奏です。

周りのロケーションは・・・

DSC01328.jpg

天皇家献上品で有名な杉原紙研究所です。この清らかな川の流れで、楮(こうぞ)が晒されます。

DSC01330_201309292229499fe.jpg

国道427沿いは、緑のトンネルを通るようなロケーション。

緑や自然を求めたツーリングには、最高の道の駅です。

さて、演奏の方ですが・・・

1曲目 「秋月」ドンコ・ドンコのリズムで、始まる軽快な曲。

     篠笛が、メロディラインを奏でる曲でスタート。

2曲目 「勇」 力強い大桶太鼓のリズムと鐘の「コンチキ」で始まる祭りムードを

     盛り上げる曲です。

3曲目 「鼓魂」 担ぎ桶太鼓、締太鼓、長胴太鼓の掛け合いとパフォーマンスが、見どころの曲です。

4曲目 「氷ノ川隼太鼓」 チームを代表する名曲。

     2011 和太鼓日本一決定戦(熊谷ドーム)披露曲で、ラスト・・・のはずが・・・

予想外のアンコール。

5曲目 「氷上囃子」の祭り囃子で、盛り上げて終了。

熱演のご褒美は・・・
  
DSC01331_20130929222947d4d.jpg

ご当地の旨いもんスイーツ。カップ・アイスクリーム。

メンバー全員、暖かい声援と旨いもんには、心とお腹が満足印でした。

久し振りにステージへ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

明日、9月29日(日)は、R427にある「道の駅・かみ」でのライブです。

ここ数年、呼ばれて演奏しているのですが、ロケーションが良くて、大好きな場所です。

杉原紙研究所が、清らかな川の畔にあります。駐車場の前には、神社があって杉・檜の

大木が、鎮守の森を成しています。演奏は、お昼前だと思います。

DSC01317.jpg
これから毎週、週末はイベント続き。変わり所は、10月14日(祝・月)丹波市柏原町陣屋

「柏原藩・織田まつりと旨いもんフェスタ2013」に呼んでもらっています。

詳しくは、後日・・・。

大変良くできました

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木工倶楽部の例会の日。

川西市のO氏の椅子が、完成しました。

DSC01308.jpg

オール、ブラック・ウォルナット製です。

塗装は、オ○モ。エキストラ・クリアを#1000までサンド・ペーパーで、研ぎ出し

拭き上げた力作です。(ここまで、艶を出すのは凄いです)

DSC01311.jpg

ほとんど、手工具でここまでするのは、時間と労力を惜しまない努力の賜物。

これからは、ジョージ・O氏と呼ばなくては・・・。

メンバー全員、刺激されて作品作りに気合が入ります。

北風が、吹くと・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

いっきに秋めいて、寒いです。

今日は、北風が強く(台風の反しの風?)枯れ葉が、舞い

吹き溜まりに・・・

DSC01302.jpg

主に欅(ケヤキ)の葉。全部、落葉するまで落ち葉ひらいの季節です。

一方、畑の方は、実りの秋。

DSC01305.jpg

丹波名物の黒大豆・枝豆が、収穫を迎えています。あと、ショウガも・・・。

千切りして、湯どうしして水で、晒しときます。それから、翌日炊き込みます。


木彫り教室2(その1)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第2・第4水曜日は、「木彫り教室2」の日です。

午後1時~4時まで、県下、県外から15名が集い木彫りを楽しんでいます。

DSC01301.jpg

彫刻刀の持ち方、基本的な使用方法から初めて小物(ブローチ等)を制作していきます。

「木彫りをしたいんだけど、なにから始めたらいいのか解らない方や

道具の使い方を覚えたい方には、向いている教室だと思います」

DSC01300.jpg

バラ等が、彫り上がると次は、立体作品へ取りかかります。

次号続く・・・。







カントリー・ロード

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01299.jpg

工房まで続くこの草の道、アスファルトでは味気ないのですが・・・

大変です。



京都風に言えば、山王橋南、西入る。

字地で言えば、梅が淵。

昔の進修小学校の校歌に歌われた蛍の名所だったらしいのですが・・・。

河川改修で、昔の面影はまったく無くなりました。

でもおかげで、この間の台風の被害も皆無。

感謝の気持ちで、草刈です。





製図

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

檜か、杉、スプルース(針葉樹)の椅子の設計図です(途中ですが・・・)

DSC01298.jpg

杉の一枚板のテーブル(耳付き材)に合う椅子を友人から頼まれていまして・・・。

どんなんにしよか?  あれやこれやと思案中・・・。

今まで椅子は、広葉樹(ナラ・タモ・メープル・栗・欅等)でしか製作したことが無いので

構造もデザインも迷っています。

針葉樹は、広葉樹より曲げ強度等が、劣るのでどうしても直線的なデザインになりがちなんですが

良い所は、軽くできるので、その良さを発揮できるデザインにしたいのです。

あれや、これやの試作が、必要ですね・・・・・。





夏のなごり

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

台風が、去った後は好天が、続いていますね・・・。

水害に合われた地域の後片付けが、捗ると良いですね・・・。

そんな思いで洗顔していると

窓から見えるバック・ヤードに「朝顔」が逃げ込んできて・・・。

DSC01295.jpg

外側の朝顔は、もう元気がないんですけど、逃げ込んでいる葉っぱと花は、元気です。

9月は、紫外線と食中毒が、ピークの月。夏の疲れも出やすいし、朝晩冷え込むので

体調管理に注意ですね。

DSC01297.jpg

朝掘りのサツマイモ。「鳴門金時」って品種です。これだけあれば1年分。

冷蔵庫のうえに発泡スチロールの箱に入れておくと春まで持つんですよ・・・

※蓋は、すると駄目ですよ。

木彫サークル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第3土曜日は、木彫サークルです。

今日は、男性会員の作品(途中)紹介

DSC01289.jpg

三田市のU氏。クスの木の一枚板テーブルの天板に一面の桜の花

沈め彫りして、漆で仕上げるとか・・・。

うーん。大作ですね。

DSC01287.jpg

お雛様と鎧武者は、篠山市 K氏の作品。

DSC01291.jpg

来年のNHKの大河ドラマが、「黒田官兵衛」なので、時代絵巻風作品が、流行るかも?





丹波には、栗の丹沢?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波クリは、有名なので・・・。

珍しくないのですが、「丹沢」と言う品種です。

DSC01285.jpg

今年、第一回目の収獲です。

一本の栗の木で、どれくらいの量が採れるのかわからないのですが豊作ですね。

何の世話いらず、予防もしていません。ただ、周りの雑草を刈ってるだけ・・・。

丹波の風土に栗の木は、あっているのかな?

家具材としても栗の木は、良木だと思うので器やカトラリー、家具なんか作ってみたいです。

あと、イチジクも旬を迎えようとしています。

後日、報告します。

実りの秋ですねー。







秋の空

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

台風18号が去ってからは、晴天。カラッとした気持ちのいい日が、続いていますね。

DSC01276.jpg

欅(けやき)、桜、楢(なら)、タモの乾燥材です。

これだけで、曲木の椅子5脚の製作に取りかかります。

材料の採寸をして、設計に入ります。

それと、虫干しもかねて天日に晒します。

DSC01277_20130919223914711.jpg

一方、畑はこの間の台風で・・・。「ダイコンの芽」これだけ発芽してくれたら、大丈夫でしょう。

DSC01278.jpg

ハクサイ、キャベツ、レタス、人参、ホウレンソウに菊菜、ブロッコリーを植え付けているのですが・・・

全部が、順調とは難しいでしょうね・・・。

DSC01279_201309192239168a5.jpg

「秋ナス、嫁に食わすな」のナスビ。諸説ありますが、美味しい季節です。雨で、弱ってたのですが

追肥して、盛り返すか?

DSC01280.jpg

これで、ブドウもラスト。今年は、甘みも十分で豊作でした。

木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

前回の教室9月4日(水)は、ちょうど大雨警報が、出ていた日で

道路が、冠水してて引き返したかたもちらほら・・・。

今日の教室は、安否確認から始まりました。

DSC01272.jpg

雨で、外出できない分、製作に没頭?

篠山市のS氏の三頭身仏像完成。丁寧に彫れています。

近年、可愛らしい系の「マイ仏像」ブームが、続いていますね。

DSC01274_2013091822421606d.jpg

加古川市のH氏の松尾芭蕉像。伊賀上野の芭蕉像や肖像画は、がっちり体系らしい・・・。

忍者説(幕府の密偵)もあったりで、華奢な老人で俳人のイメージが、???。

そうじゃないと、「奥の細道」の道のりを踏破できないらしいのですが・・・。

真実は、いかに。

作品は、檜の木肌が美しく、これも丁寧な彫りの作品です。

※ 木彫フォークアート大屋展。講評会は、9月21日(土)午後3時位から

  養父市大屋町大屋ホールにて。

  展示は、同じく同場所で、9月27日から10月15日(たぶん)まで。無休。9時~5時まで

  詳しくは、養父市大屋支所まで。











台風一過

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

台風18号の被害の全貌に改めて、ショック。

水害は、後片づけが、大変です。

泥は、完全に除去しておかないと、家の中が湿気がたまりやすく、埃ぽくなります。

また、石灰などで消毒しとかないと衛生面でも心配です。

DSC01269.jpg

幸い、今日は快晴。復旧作業も捗るでしょう。

竹田川の水嵩もこんなに減りました。

もう、安心。

しばらく、好天が、続きますように・・・。

DSC01271_20130917222634106.jpg

名月は、明後日。今夜も綺麗なお月さま。

灯油ランプと月に照らされた、三尾山です。

台風と刃物

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

台風18号の被害に会われた方がた、お見舞い申し上げます。

工房うしろを流れてる竹田川が、福知山市にたどり着くと由良川になります。

ちょうど中流域になるところで、決壊、氾濫して市街地を水浸しにしました。

テレビで、惨状を見ていると心が、痛みます。ちょうど30年前もこの地域と

中流域(福知山市)に甚大な被害を出した水害を思い出しました。

我が家も床上浸水でした。(新築中の我が家、実家、工場も・・・)

DSC01257_2013091622324965c.jpg

大水で、打ち上げられる小魚をシラサギが、狙っています。

DSC01258.jpg

仕事場です。心を落ち着かせて、反り台鉋の刃を研いでいます。

かなりの難易度なので、集中力と根気がいります。

仕上げ砥石は、京丹波の砥取屋丸尾山、巣板使用。

木工倶楽部の座板削り様です。

DSC01259_20130916223252f90.jpg

DSC01265_2013091622325351d.jpg

彫刻刀の柄も女性にとっては、太くて使いにくそうなので、スマートに削りました。

明後日の木彫り教室1で、気に入ってもらえれば、良いんですけど・・・。

(白っぽい方の柄が、削った方です)




お寺の木札

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01250_20130915225007dc5.jpg

お寺の木枠に掛ける「木札」。100枚近く仕上げ鉋掛け。

材種は、スプルース。(昔は、杉か檜の柾目板だったはずですが)

プレイナーを掛けただけでは、毛羽立っていたので、鉋を掛けることに・・・

外は、台風の影響で、大雨。

しっとり、ゆっくり削りを楽しみました。

使用した鉋は、刃研ぎ角25度、かなり鋭角に研いでいます。(軟材用です)

また、鉋台も刃口を詰めた台じゃないと逆目が、止まらないはずです。







やっぱり天候不順?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01236.jpg

朝もやが、たちこめて何時もの丹波市春日町国領の9月中旬?

否、田んぼの水が、なかなか引きません。これでは、刈れない田がいっぱいありそうです。

この週末も台風の影響で、大雨の予報が出てるし・・・。

DSC01237.jpg

植え込みを待つ野菜苗。ハクサイ、レタス、キャベツ、ブロッコリー。

大根の種は、撒いたのですが雨で、流されていないか心配。

DSC01234.jpg

さて、これは何のキノコでしょう?

春に、シイタケの菌は植えこんだのですが・・・

シイタケには、見えないし・・・。食べられませんよね?

なんか変。気候も世の中も・・・。



木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

椅子作りの座面削りです。綺麗な凹曲面をいかにして作るか・・・。

色んな道具が、あるのですが・・・。

DSC01239_201309132232469bc.jpg

ディスク・グラインダーにハリネズミみたいなヤスリを付け、削っています。

これが、好評で作業性が、良かったです。大まかな削りは、これでやってしまって

仕上げは、やっぱり四方転びの外○小鉋で、仕上げます。

DSC01242.jpg

一方、工作室では早くも完成の方2名。

東灘区のI氏と西宮市のA氏は、植物系のオイルで塗装。

次回作の構想を練ります。



稲刈り後の風景だよね・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01233.jpg

早く稲刈りしないと・・・。 

でも、田はぬかるんでいます。しかも、夕方ひどい夕立が・・・。

十五夜まで一週間、そして秋の彼岸まで10日あまり。

曼珠沙華は、まだ早いよね・・・。

やっぱり、記録的猛暑の影響?



丹波の暮らし2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01226_201309112302175ff.jpg

ハクサイの苗も定植サイズになりました。

やっと明日、畑に植えつけます。(ホントは、昨日鋤き込んだばかりなので、一週間後位がベスト。)

あと、人参、キャベツ、レタス、大根等・・・(種の直播と苗植えと・・・)。

収穫の方は、ボチボチ「サツマイモ」が、出来る頃。試し掘りしてみます。

DSC01227.jpg

もう一つの仕事は、工房(アトリエ)作り。マイ・ペースで、こつこつ進んでいますので・・・。

確認?がてら、遊びに来てください。10月になれば、ピザも焼けますよ・・・。

但し、月曜・木曜日だけのオープンですけど・・・。要予約 

これからのシーズン。クリスマスまでは、工房で、オリジナル椅子作りを

やっているはずです。






木彫り教室2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第2、第4水曜日の午後は、木彫り教室2です。

比較的初心者の方が、多いので小物から始めてもらいます。

DSC01229.jpg

DSC01230.jpg

DSC01231.jpg

どれも男性の方です。女性ぽいモチーフなので、四苦八苦?

直線的・平面的にならない様、心がけて彫っていきます。

出来上がったら、彼女(奥様?)にプレゼントしましょね 

やっと畑仕事

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ここ2、3日お天気になったので、やっと畑が、乾いてきました。

これでやっと、耕耘機で鋤きこめます。

事前に、苦土石灰と石灰を撒いてたので、段取り良く鋤き込めました。

DSC01221_2013091022560733d.jpg

黒豆が、立派に育っているのですが、肝心の豆の入り具合いはどうなのかな?

DSC01224.jpg

有機肥料の牛糞を鋤き込み、畝縦です。

これが、しんどい。一人で作業していると「イッキ仕事」で、やってしまいたいので・・・

頑張りました。朝の7時から、初めて休憩なしのノンストップ作業。

でも、そのおかげで、なんとかお昼に予定してたぶんが、終わったので・・・。

お決まりの  自分へのご褒美です。

それにしても、田んぼに力で男。

なまった体が、悲鳴を上げています。

そして、やっぱり私は、木を触ってる方が、良いです。



溶接と観光?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お気に入りの鎌が、連日の酷使に堪えかねて折れちゃいました。

DSC01211.jpg

刃先は、十分に残っているので溶接してやれば、再使用できるはず・・・。

DSC01213.jpg

アーク溶接です。首の曲りも修復して、カーボン・スラグをグラインダーで、削って完了。

DSC01215.jpg

今日は、久し振りの晴天。

職場の同僚が、遊びに来て近くの製材所や地区内の観光スポットを回って・・・。

〆は、近くの「おばあちゃんの里」で、昼食。

写真を撮ったときは、人が写っていませんが、店内はお客さん一杯でした。

DSC01217_20130909223812af4.jpg

若い衆は、うどんが、好きなのか・・・。

そのあと・・・ジェラートで〆。美味しいと評判でした。



お墓参りとラーメン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01205_20130908225146baa.jpg

毎年、この時期にT君のお墓参りに丹波市氷上町大谷にある

「関西記念墓地」に来ています。

例年の事で、慣れているはずなのですが、墓標の数に圧倒されます。

同級生のT君が、亡くなって早10年。若くして旅経った友に、この一年の経過を報告。

そしてT君の分まで、頑張らなければ・・・と。

DSC01210_20130908225150b20.jpg

夕飯は、久しぶりに外食。車で、1時間ほどの養父市にある「とんちんかん」に行ってきました。

ここのラーメン屋さんは、大手のチェーン店ではなくオリジナルのとんこつ味は、

病み付きになるほど美味しいのです。ギョーザも自家製だしチャーハンもお奨め。

DSC01209.jpg

細めんに濃厚なスープ、自家製チャーシューのハーモニーは、絶品。

それに私は、煮タマゴのトッピングが、お勧め。

お店の雰囲気も昔見た「たんぽぽ」伊丹十三監督で、宮下信子主演の映画を

思い出してしまいます。(勝手な想像ですけど)

国道9号線和田山方面から養父市方面へ。一寸した峠の入り口付近、左側にあります。

月曜お休みです。



刃研ぎ塾の日ですが・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

2か月に一回の「刃研ぎ塾」の日です。

DSC01202.jpg

大雨の影響で、2名のキャンセル。

遠方の方はニュース等の報道で、丹波市はひどい被害が出てるみたいに

思われているみたいです。

風評被害?

被害に合われた方には、申し訳ないのですが・・・。

一部被害が、出たところがクローズアップされ市内全域が、麻痺しているような印象を

与えかねません。(道路も一部、不通の所がありますが・・・)

上手く、報道してほしいものです。


でも、今日も不順な天候。晴れ間が、続かないと畑仕事等が出来ません。

そして、稲刈りシーズンです。

秋雨前線さん、ちょっとお休みして・・・。

田が、早く乾いてコンバインが入れるようにならないと・・・・・。

それこそ、2次被害が拡大してしまいます。








秋の新作?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木のカトラリーの試作です。

職業柄、何か作っていないと・・・。新作を・・・。

身近なもので、必要とされて・・・。

DSC01201.jpg

栗の木とチェリー(桜の仲間)で、色々と作ってみようか?

粘りがあって、色艶があって・・・。大好きな樹木です。

フォルム・使い勝手の良い形・サイズ等試行錯誤を繰り返します。

もう大丈夫

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

72時間で、363㎜の降雨は、過去最高らしいのですが

大丈夫な、竹田川でした。

DSC01189_20130905222559a70.jpg

一段上の観測用塔までは、水位は上がりませんでした。

もう、安心です。

今日は、久しぶりに雨も上がったり(午前7時から10時までは)ので

畑の草刈りです。

DSC01197_201309052225560de.jpg

雑草の中に白い可憐な花。名前は、解りませんが一休みして、写真をとりました。(ニラの花?)

一通り刈り終えたところで、雨がまた降ってきました。

耕耘機で、冬野菜(白菜・大根・人参・ブロッコリー等)の床を鋤き込みたいので

晴れ間が、続いてほしいものです。



雨にも負けず・木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

大雨警報発令中なのですが、「雨にも負けず・・・」の会員さんが、やってきます。

この10数年間、一度も休講にしたことのない教室です。

「無理せんといてね・・・」とは、言ってるんですが・・・。

私? 自分の担当教室に穴を開けたことが、無いのが自慢で

こちらから、休みますとは言えませんね・・・。

よほどの理由がない限り、そしてお一人でも、参加者があれば開催したいのです。


DSC01190_201309042247345db.jpg


丹波市の I さん、お不動様のお顔の立体に挑戦。正面図と側面図を角材に貼って

余分な所は、鋸でカット。とても後期高齢者(失礼)には、見えない作業振り・・・。

お元気な、御達者倶楽部です。

DSC01192_20130904224735e38.jpg

こちらは、加古川市のH氏の「芭蕉像」です。

まだ、完成ではないので、お披露目できませんが、オリジナルな作品です。

H氏も定年退職後、初められて4年目で、自由製作に打ち込んでられます。

本当に、雨にも負けず・・・の精神です。




大雨続く

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日も大雨警報で、小中高の生徒さんは、休校みたいです。

そして、今夜の天気予報でも今夜、明日とも大雨に注意と言っています。

とは言っても・・・何をすればいいのやら・・・。

DSC01184_201309032157364fb.jpg

灯油ランプが、明かりの主役だったころの生活を紹介している洋書が、見つかったので・・・。

DSC01185.jpg

ランプにも色々なタイプがあるようで、庶民のものから富裕層まで紹介してあるみたいなのですが

英語が、読めません。

でも、生活の中のクラフトを紹介している本なので、挿絵をみてるだけでも楽しみなものです。

「晴耕雨読」としましょうか・

大雨警報発令

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01179.jpg

工房後ろに流れているのは、一級河川「由良川」この地方では、竹田川と呼んでいますが・・・。

この流れは、福知山市を通り、日本海側に流れ出ます。

丁度、30年前この時期に記録的豪雨が、連日続きこの地域一帯が、水害で

壊滅的な被害が出ました。(死亡者3名、床上浸水多数)

それを機に河川改修が、全面的に施され川幅も以前の5倍くらいに拡幅されました。

以来、この地域では水害は、起っていません。

この水位観測所のデータは、市役所と消防署に電波で、発信され「国領観測所データ」として

電光掲示板で、表示(広報)されています。

DSC01182_20130902222315500.jpg

でも、こんな濁流をみていると当時のことが蘇り、恐ろしくなり

被害が、出ないことを祈るばかりです。

ランタン。灯油とは?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、防災の日。関東大震災が、あった日ですね。

ニュースで、全国の防災訓練の模様が、放送されていました。

DSC01177.jpg

我が家も防災用の明かりとして、灯油のランタンを手に入れました?

使用燃料:白灯油と書いてあります。

そうなんだ昔は、明かり用の油だったんだ。

妙に納得して、ご満悦。

一回の注油量:約360mlで、約20時間点灯と書いてあります。

「備えあれば、憂いなし」

防災の日に偶然、手に入れたランタン。(前々から、欲しかったのですが)

ついつい、ロマンチック(不謹慎ですが・・・)な気分になるのは、私だけ?

この柔らかな炎と、もうすぐの名月を楽しみに・・・。

篠笛で、「秋月」を奏でる夜は、もうすぐです。(太鼓のメンバーしか解らないネタ)