fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

迎春準備

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02036.jpg

お餅以外は、自家製とはいきませんが、丹波のもち米を杵と臼で

ついた御鏡さんで、迎春です。

今年一年、拙いブログにお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

スポンサーサイト



レイアウト変更

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

自宅工房の大掃除と設備のレイアウトを変えています。

DSC02032_2013123022175687d.jpg

テラスに設置していた木工旋盤を工房内に・・・。

あまりの寒さに暖かい屋内に・・・。

これで良いという所が、今日は見つからないので、明日も工房内で、遊びます。

6連休

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日から、お正月休み。なんと6連休。年に一度の連休です。

今朝は、今年一番の冷え込み。(三尾山の日の出です)天気予報では、マイナス3度

DSC02017_20131229230348afb.jpg

自宅工房の大掃除で、お昼はお腹ぺコペコ。

こんな日の昼食は、養父市の「とんちんかんラーメン本店」へ・・・

DSC02027_20131229230000e26.jpg

チェーン店には、無いオリジナルなとんこつ味。くせになって、病み付きです。

そして、自宅工房のお正月バージョン。

DSC02028.jpg

工作台が、ダイニング・テーブルに変身。高さ70㎝で、統一してるので延長可能です。

あと、テーブル・クロスさえあれば、大人数に対応できます。




大掃除

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

職場のバックヤード(準備室内の棚)です。

DSC02021_201312282240312c1.jpg

大掃除をして、小道具類を片付けて

仕事納め。こんなにスッキリ片付けたの初めてカモ?





プレゼント2?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

クリスマス・プレゼントみたいに届きました。。

DSC02016_201312272248575fd.jpg

9月27日から18日間の日程で、開催された「木彫フォーク・アート展」

のべ、5985名の観覧者が、あったらしいです。凄い町おこしですね・・・。

出点者数も118点。全国から集まった秀作揃いです。しかも、その入選作品の

図禄です。

毎年コレクションして、いつかは、挑戦してみたいと・・・・・。

グランプリ作品には、賞金100万円。確率は、宝くじの何倍あるのでしょう?(笑)

なにより、名誉なことと、それをきっかけに作品集が、出版されたりするので

魅力がいっぱいですね。

プレゼント

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

思わぬところから、銘木見本コレクション。

DSC02009_201312262059342ce.jpg

外国産銘木と国産銘木。120種におよぶ手板見本を頂きました。

昭和の時代の見本コレクションだと思うのですが、今となっては貴重なものとなっています。

我が家の工房に展示したくて分けて頂きました。

クリスマスに・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01993_20131225225918596.jpg


ギリギリで、完成。

南フランス地方の雰囲気のダイニング・チェアーです。

座板は、ウォルナット(クルミ)のブックマッチ。背板は、桜(チェリー)、脚・貫等は、栗の木。

どれも実のなる木。

実りある人生のために・・・。

楽しい食卓用に・・・。どうぞ・・・・・。



クリスマス・イブ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

雪にはならないけど、時雨のイブですね・・・

DSC02000.jpg

丹波から、貴方のもとへ木馬車で出発。

ポスター出来ました。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01989.jpg

平成26年もやります。

この時期(寒稽古じゃないけど)恒例の 第12打 和太鼓フェスタ開催決定

詳細は・・・

今回は、「響き」がテーマ。

各チームが、演出を凝らしたステージになる筈です。

それにくわえて・・・なんと

DSC01988.jpg

今回は、なんと憧れの「舞太鼓・あすか組」が、ゲスト出演。

エンディングは、サプライズで夢の競演があるので、ワクワクのドキドキです・・・。

クリスマス寒波

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨日に続き、丹波のお山は雪化粧。

DSC01984_20131222224017286.jpg

中央遠景の山(職場より北部を望む)が、朝日に輝いています。空気は、澄んで気持ち良いのですが

木製デッキが、凍りついています。(転びそうなので、ガス・バーナーで、あぶって溶かしました)

今日は、冬至。朝の8時ですが、影が長いですね…・・・・。

DSC01987.jpg

夜なべ仕事の椅子作り。順調と言うよりギリギリ、クリスマスに間に合いそう。


山は、雪

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、今年最後の木彫サークルの日。

でも、昨夜からの雨が、山の上では雪になっています。

冬用タイヤに履き替えていない都市部のメンバーは、来れない状態です。

DSC01981.jpg

冬の丹波は、スタッドレス・タイヤが必需品ですね。





木工倶楽部の面々

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年最後の木工倶楽部の定例会です。

メンバーそれぞれのマイ道具持参。カートにのせて参上です。

DSC01971_201312202201231ad.jpg

DSC01977.jpg

DSC01970_201312202201211cf.jpg

自作道具も凝ったものになって来て、鉛筆毛引きです。(直線の一辺から、平行線を書く定規です)

DSC01979_20131220220124b3c.jpg

定規面には、白樫にエボニーが、張り付けてあります。

もはや、道具というよりも立派な作品(楽器ぽいです)ですね・・・。

作者は、東灘のI氏。ウクレレも作ってはります。


一寸した家具屋さん?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

クリスマスに間に合うようしているのですが・・・。

DSC01969.jpg

4脚一度に組むことなんて、滅多にないことです。

後、4日。オフ・タイムを使って、完成を目指します。

白っぽい材料は、丹波の栗材。背板は、桜の木。

ここまでは、オール・丹波です。

木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年最後の木彫り教室1です。

最低気温で、しかも雨。こんな中、通って来てくれる方がたに

感謝。今年一年間、お疲れ様でした。

DSC01965_20131218214430469.jpg

なんとか、リニューアルが間に合った木彫り人形たち・・・。

継続は力なり、お正月はゆっくり休んで、またコツコツしましょうね。

これが限界?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

51㎜厚のウォルナットを15㎜厚、3枚に挽き割っています。

DSC01964_201312172136034d9.jpg

今現在、ウォルナットの15㎜厚の板は、流通していないみたいです。

現地挽き(北米産だと思われます)で、51㎜に製材したものが、輸入されています。

他の広葉樹も良く似た状況で、1インチ(25㎜厚)以下の薄板は、海外からも入って来ていないし

国内も杉・檜以外は、流通していません。

ますます、高嶺の花になっていく高級家具材。

無垢材にこだわって、作っていく時代は、終わったのでしょうか?

追い入れ鑿、今昔。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback



DSC01948.jpg

向まち鑿?厚鑿とも違うと思われて・・・。

昔の追い入れ鑿は、今の鑿より厚かったように思われるのですが・・・。

どうなんでしょう?

DSC01952_2013121621432720d.jpg

私的には、昭和30年代?の鑿(先代所有)が、広葉樹の加工には、向いているし

接地面が、多く研ぎやすいのと刃持ちが、良いので好きなのですが・・・。

お身ぬぐい

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

奈良の唐招提寺のお身ぬぐいのニュース。

新年を迎える準備のシーズンです。

DSC01945.jpg

私なりの今年やり残してる事の仕上げの時期と捉えて、しかかりの作品を仕上げようと

あれやこれやと・・・。係るのは、いいんですけど・・・。

捗らない時期です。  (-_-;)




鉛筆の芯?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

1.5㎜の丸刀が、折れてしまいました。(テープを巻いた方です)


細いから、無理するとボキっと・・・。       DSC01936.jpg 

木の柄の中には、刃がまだあるので・・・      DSC01937_20131214222129fa7.jpg

ガリッと音がするまで、柄の周りを金切り鋸でカット。DSC01939_20131214222129e33.jpg

まるで、鉛筆の芯みたいです。(しかも、半円で地金と鋼の刃物です)

後は、何時もと同じようにダイヤモンド砥石#800、#2000、#6000で、

鎬(しのぎ)部分を約20度に研ぎあげます。

DSC01941_201312142221330ae.jpg


これで、新品並みに彫れます。





片平さんの天気予報

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

夕方の天気予報を見て、「明日は、平地でも雪(北部)」にビビりました。

DSC01932.jpg

前もって、休みの日にやればいいんですけど、

例年、天気予報で急にやる気になるのです。

冬の丹波ライフは、スタッドレス・タイヤじゃないと自分だけじゃなく、周りにも

迷惑かけるので、必着です。



クリスマス・クリスマス

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波市山南町は、薬草栽培(薬草風呂まで、或るんですよ)が盛んです。

そして和田地区で、栽培されている若松(お正月用)の出荷が、ピークを迎えています。

DSC01882.jpg

松ぼっくりと蔓をつかったクリスマス・ツリー。

丹波名物にならないかな?

木彫り教室2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫り教室のサンプルなんですが、痛みと汚れがひどいので

リメイク、やり直し。

前に作った時より、上手に作りたいな・・・・・。今度は、変な塗装はやめて白木作りで

どこまでリアルに出来るか挑戦。

それと、サンド・ペーパーを使わない事にも挑戦。

DSC01926.jpg

ついでに、サンタクロースも・・・。

DSC01924.jpg

アクリル塗装してあるのですが、一皮めくってやると白木。オニュウです。

サンド・ペーパーで、仕上げたのや、との粉を塗った作品は、彫り直すとき刃物が、傷みますが

アクリル仕上げは、刃物を傷めないので、直しは気の済むまで出来るので・・・。






べっぴんさんと木の葉

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

寒くなってくると、招かざるお客様。

あたたかい所が、大好きなんでしょね・・・。

DSC01923.jpg

木の葉の下には、べっぴんさんのお客様。

DSC01922.jpg

あっちの方が、暖かいですよ・・・。(ToT)/~~~

氷ノ川太鼓忘年会

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

忘年会シーズンです。

氷ノ川太鼓「鼓心」のメンバーで、ピザ・パーティ-

DSC01914.jpg

会場は、工房で・・・。メンバーで、めいめい好きな具材で、トッピング。

DSC01915_2013120922583541f.jpg

400度近くまで釜の温度を上げ、90秒クッキング。

DSC01916.jpg

10枚ほど、一気に焼き上げて・・・。宴も盛り上がってくると・・・・

DSC01920.jpg

ミニ・太鼓で、ミニ・ライブ?   いや練習です。

太鼓好きの忘年会。延々と深夜にまで・・・。

おかげで、今日は二日酔い。

魚のさばき方?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫り教室の見本の魚が、傷んできたので

作り直しです。

DSC01903_2013120723151568d.jpg

鋸で、おおまかにカットしてから・・・

DSC01905.jpg

後は、鑿で削り、削り・・・。

DSC01907.jpg

鑿あとを小鉋で、滑らかに・・・。

DSC01910_20131207231519bcf.jpg

真ん中のが、昼から作りだした見本です。目の周りを仕上げて、出来上がり・・・。

今日は、ここまで。

木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01900.jpg

木工倶楽部の例会です。

舞鶴市のU氏が、曲木のスツール作りに挑戦中。

3mm厚のウォルナットの薄板を6枚重ねて、L型の脚を作ります。

其の為には、水で蒸らして90度くらいに熱します。すると木材は、急激に軟化し

曲げやすくなります。接着剤を塗り任意の木型(この場合L型)に嵌めて固定。

そのまま乾燥させると、写真の様になってくれます。

DSC01901.jpg

一方、川西市のTさん(女性)外丸鉋を四方反り鉋に改造中。

任意(この場合R=110)に卓上帯鋸盤で、カット。

この後、鉋台を刃の形と同じ曲面に削って、完成。



木工の場合、使用目的に合わせて木型や道具を加工して、使いやすくしたりします。

日本の呼び方は、冶具。英語でもJIG。不思議な同意語です。

燻製のシーズン3

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今朝は、丹波の霧発生。無風状態です。

これでは、風乾ができないので、工房の天井扇で、風を当ててやり半日ほど

乾かしてやり・・・。

先ずは、釜の中を70度にセット。2時間ほど温燻。

出てきた油をキッチン・ペーパーで、丁寧にふき取り。

いよいよ、桜のチップを用意。市販の燻製ブロック1欠片で、ちょうど2時間分です。

DSC01897.jpg

蓋をして、70度位で燻して、さらに煙無し状態で、2時間、温燻。

徐々に冷まして・・・。

DSC01899.jpg

完成。

すぐに食べてみたいところですが、冷蔵庫で寝かせた方が良いのです。

防腐剤、添加物無しでも1か月くらいは、らくに持ちますが

安心・安全なベーコンも取りすぎると、健康上良くないので、少しづつ色んな料理に

使っていきます。

お奨め料理は、ポトフやパスタ料理(ペペロンチーノが、好き)やピザの具材が、良いかな?


油の取りすぎを管理栄養士さんから、注意を受けています。(涙)



燻製のシーズン2

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

一週間経過した豚バラ・ブロックです。

DSC01890.jpg

毎日天地返しで、揉んで冷蔵庫で寝かせていました。もう十分、味も浸み込んでいるはずなので

流水で、香辛料を洗い流します。

DSC01891_2013120423020737f.jpg

1キロ・ブロックの場合、肉に直接水が当たらない様にしながら、2時間塩抜きします。

(塩加減は、少量肉片を取って、火にあぶり味見します。

DSC01892.jpg

味見して、OKなら水気をキッチンペーパーで、良く取り

冷蔵庫で、また一晩寝かせます。(風乾と言って、一夜干し状態になってくれる)

続きは、明日です。

北風が、吹いてたらベストなんですけど・・・。





木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


篠山市のT氏の愛犬「柴犬」ちゃん

DSC01887.jpg

ぽっちやり系の柴犬?  愛情が、溢れんばかりですね・・・。

飼い主も幸福になれる時間・・・ですね。

私は、ニジマスのレリーフをリニューアル

DSC01889.jpg

まだ、無塗装なのです。

刀跡を残した作品にしたいのですが・・・。

どんな仕上げが、良いのか迷っています(宿題)

次回は、18日(水)までには、仕上げたいのですが・・・。









大は、小を兼ねない。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

「大は、小を兼ねる」と言われてますが、木工の世界は、そうじゃありません。

DSC01884_2013120322344893b.jpg

追い入れ鑿です。3mm(1分)、6㎜(二分)、9mm(三分)の幅の鑿です。

以外と活躍してくれるサイズです。

DSC01886.jpg

真鍮製のは、洋物のバイオリン・プレーン(鉋)。

用途は、同じで日本にも豆反り台鉋、豆四方転び鉋があるのが嬉しくて・・・。

使い心地は、日本製の鉋の方が、研ぎやすいし

(洋物は、全鋼。日本の刃物は、地金と鋼を張り合わせたもの)

刃の裏すきとあいまって、軽く削れるような気がします。








反り台鉋

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

南フランス調の椅子の脚部を削っている所なんですが・・・。

DSC01881.jpg

凹部の削りは、反り台鉋。どうしても刃口の所が、痛むのが早いので

樫の木の木口埋めしたのを使っています。刃口が、広いと逆目が出やすくなるのと

調整(合わせ)が、しにくくなります。

予定変更

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨日、彫刻刀やら刃物研ぎばかりしていたので、無性に切れ味を

試したくなり、レインボー・トラウト(ニジマス)のレリーフを

一気に彫あげました。

DSC01879.jpg

木目を天地逆にした方が、良かったかな?それと、写真を見てみると

目が、前過ぎたかな?

後ろに楕円のプレート付けて、とりあえず完成?としてみます。