fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

我が工房は、寒いの?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02500.jpg

工房裏のソメイヨシノは、まだまだ蕾(つぼみ)。

寒いのかな?

花見は、まだ予定できませんね 

DSC02499_20140331224751b9a.jpg


でも、振り返ると昨年刈残していた菜の花が、けなげに咲いててくれて、ほっこりです。 


スポンサーサイト



年度末の・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02496.jpg

職場のアーモンドの花が、咲き始めました。

桜の樹のかわりに自宅に植える方が、私の周りには、多くなってきました。

ソメイヨシノより大輪の花が、つきますよ。



職場では、Kさんが4年間勤務のち

独立して「自由工房・風箱」を設立予定。

頑張れ 


4月1日(火)より新しい風が、吹きます。新年度ですね。

また、一からやり直しの繰り返しです。



冶具JIG

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02490_2014032922292039e.jpg

中央にあるのが、鋸で直角や45度に切る為の「箱冶具」です。

後は、それぞれの目的別の冶具で鉋で仕上げいくと・・・。

DSC02491.jpg

ペンシル・ケースです。

側面は、バーズ・アイ・メープル。蓋は、花梨のブック・マッチの矧ぎ合わせ。

オ○モのノーマル・クリアで、仕上げてみました。





定規

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木工倶楽部の日。メンバーそれぞれが、めいめいの「ものつくり」

一人が、直角の線を4辺に回してみると違っています。

DSC02489_2014032822282791d.jpg

原因は、L型の定規の直角が、出ていません。つまり90度じゃないんです。

他の定規もテストしてみると・・・。 

信頼できる定規からじゃないと正確な線も書けませんね。





嗜好を変えて・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02488.jpg

イワシのオイル・サーディンのピザです。

缶詰のオイルをソース代わりにかけています。

けっこう美味しかったです・・・。

ピザって、味の冒険が、できますね





暖かい雨

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、生ぬるい雨です。「水ぬるむ」の感じではなくて、梅雨の時の感じ。

DSC02487_201403262131520cb.jpg

梅は、咲いたが、桜はまだまだ蕾。

今、目立ってきたのが、ボケの花。蕾が、たわわに付いています。

これから、咲き乱れていく感じです。

今年の冬も寒さが、厳しかったので、草木も待ちに待った春の雨なんでしょね。

※ 昔、中国の皇帝が、ボケを愛したのは、年中咲き誇る花に未来永劫を夢を見たことからと
  言われていますが?



  









鉋の仕込み

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この間の寸六の鉋を仕込んでいます。

八分仕込みと言って、使い手が鉋刃の裏を平面にしたり(裏押し)

表馴染みと言う所に台と刃を合わせたり・・・等色々ありまして。

DSC02484_20140325222836eea.jpg

写真は、ミニ台直し鉋で、調整してる所です。

試し削りは、今度の木工倶楽部で、試してみます。



春の拵え 2

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02482.jpg

春めいてくると、華やかさが欲しくなりますね

花壇とプランターに何を植えるか、迷いますが

花は、木と違って成長が早くて楽しめますね。

春のこしらえ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ホントは、お彼岸までにジャガイモの植えつけをしたかったんですが・・・。

DSC02478.jpg

お天気と休日が、ようやく調整とれまして・・・。

男爵とメークインを各3K植えました。

DSC02480_20140323224253c40.jpg

切れ口には、薪ストーブの灰を付けときました。

甲子園じゃないけど、畑シーズン開幕です。

DSC02481_20140323224253d19.jpg


夏用タイヤに履き替え。やっと春を実感です。

お出かけシーズンもですね。 



鉋台は、3度打つ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

もう昔の話になりますが、鉋は刃先だけ売ってあって鉋台は、使い手(大工や指物屋)が

自分好みの樫の木で、鉋台を作っていました。

私もそのことを復元したくて、7年ほど前に樫の大木を楔で、割って乾燥させていました。

DSC02477.jpg

その間に鉋の刃口埋めや鉋台打ちも色々試してみましたが、しょせん台打ち師にはかないません。

DSC02475.jpg

今日、播州鉋台打ち師、堀場氏に頼んでおいた鉋台が、仕上がってきました。

今度は、木目を読んで、目通り良くなるように割り木にした台。

あと、100%の削りができるかは、やはり私の実力しだい・・・。

初心に戻って、刃研ぎ・台直しをやってみます。



あられ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02468.jpg

霰(あられ)は、珍しいです。でも、少しの間だけで雨になりました。

寒いお彼岸です。

お山は、雪化粧。


昨日の「おはぎ」は、牡丹餅と呼んだ方が、良いんですよね。

牡丹雪のシーズンからかな?

否、牡丹の花(春)から来てる説が、一般的だそうです。

一方、おはぎは、萩の花(秋)から・・・・・。



丹波春日の名産

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02466_20140320222905f76.jpg

明日は、春分の日、お彼岸ですね。

おはぎを作って、お仏壇にお供えするのが、田舎の風習。

ここ丹波春日は、大納言小豆の産地として栽培農家が、沢山あります。

中でも春日町東中地区のが、特に有名で宮内庁にも献上されています。

食べてみたい方は、「あずき工房やなぎだ」で、検索してみてください。

美味しいですよ 

ウッディーな空間

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨日の続きです。

DSC02463.jpg


DSC02461.jpg


DSC02465.jpg

ここで、生活したくなりました。 

でも研修会終了で、丹波春日へ帰ります。











三木市吉川町へ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨日の続きです。

篠山の森公園を出発して、R372を西進。R176で三田市の藍野から三田西ICを通り抜けてすぐ。

日本オスモ(株)の本社があります。ショールームが、リニューアルされたので

さっそく見学依頼。快く受け入れてもらって(予約して)4階へ・・・。

DSC02460_201403182224336d8.jpg

パイン材に塗装体験。専用刷毛で、毛先1㎝位だけオイルに浸し板に板に配ります。そして

木目方向に丁寧に薄く伸ばしていきます。粘度が高いので、良く伸びます。

今までは、たっぷり塗って余分をウエス拭きしていましたが、この要領だと

効率よく無駄なく塗装できます。良い体験をさせていただきました。

DSC02458_20140318222432970.jpg

フローリング材も自社製品。本物の無垢材の床は、気持ちよく品があります。

当然そこに似合うジョージ・ナカシマのチェアーセットとオブジェ風の薪ストーブが鎮座。

エキステリアもウッディーな感じで、パーゴラ・ウッドデッキ・ミニハウス・・・

DSC02462.jpg

素敵な空間が・・・。すべて自社製品キット。

私も目指す所は、工房ライフ。参考にしながら、実現させてみたい夢です。

丹波めぐり

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

年に一度の「友の会研修会」

今年は、地元丹波地域篠山編です。

DSC02445_20140317223456f99.jpg

日本の公園の中で、製材機が設置してあって

山から木(ヒノキ)を間伐し有効利用を図りながら

実演していただけるところはここだけ。

兵庫県立並木道公苑です。

製材の道、約50年の知識と経験、木や山に対する情熱と夢をお話して頂きました。

DSC02447_201403172234584d3.jpg

1×4材(インチ)の規格で、製材をして乾燥の後カットされた材料で

簡単な椅子やテーブルを作ることが出来る機械場と工作室棟です。

DSC02450_20140317223540798.jpg

続いて伺ったのが、篠山森の公園。

ここは、自然とふれあう公園。

ネイチャー・クラフト(自然木)や炭焼き体験、ピザ釜。

自然保護活動にもご尽力されている施設と思いました。

DSC02457_20140317223539d97.jpg


登山道の入り口になるのか、記帳場にもなっている様です。

つづく







春を呼ぶステージ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02425_20140316215041457.jpg

向山連山の麓でのでのイベント。

少し肌寒いのですが、良いお天気で約一時間のステージ。

続いて、ライフピアいちじま大ステージへ・・・。

アマチュアアーティストA2プラン。

「美しきたんば」のステージで、楽曲に合わせた盆踊りと和太鼓演奏。

何時もと違う衣装で、記念撮影。

                      DSC02441_2014031622014836a.jpg

                   サブタイトル  ~ めぐる想い ~

                      お地蔵様に込められた

                      日本人の心をめぐって

                      未来へ想いは続くのか・・・・・

                        届きました?








木彫サークル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第3土曜日は、「木彫サークル」の日。

朝10時から午後4時頃まで、めいめい好きな作品を彫っています。

DSC02406.jpg

写真は、以前彫った高さ5寸(15㎝位)の阿吽像。

久し振りに箱から出して、思案を巡らせています。

数年ぶりにチェックすると解らなかったところが

見えてきて未熟ぶりが、解ります。

反省 

仕上げは、これからです。





木工倶楽部

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

川西市のTさんのオリジナル・チェアー。

その椅子の背もたれの部材加工です。

DSC02401.jpg

背板は、800Rの曲面仕上げになるので、脚部との接合は偏ります。

枘幅もあるので、縦に2段の枘にしてあります。

それにしても凝った接ぎ方ですね。

さすが木工倶楽部、唯一の木工女子。

DSC02402_20140314223408b9b.jpg

このコミックは、北海道の農業・酪農一家の女子の実体験エッセイ。

木工コミックも出版されないかな?

生活の中に快適な生活空間を生み出せるのは、女性的な視点と感性が必要です。

このコミックも作者は、女性です。





機械整備

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

天気予報どおり、春の嵐。西風の雨が、午後は、東からの横降りの雨。

DSC02398.jpg

昭和41年製の「手押し鉋盤」という木工用機械です。 約50歳です。

先代が、残してくれた思い出の機械なので、ちゃんとメンテナンスして使用していきたいんです。

私の膝も「ヒアルロン酸」注入で滑らかに動くようになりました。

人も機械も手入れしながら、長く付き合いたいですね・・・・・。



春に3日の晴れ無し

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02396.jpg

山桜桃(ユスラウメ)の赤い花。

春の陽気が、嬉しくて・・・匂いを嗅ぐと良い香り 

梅雨時分になるとサクランボの様な赤い実が、食べ頃になるので楽しみな事の一つです。

さて、暖かくなってくると

夏用タイヤをにかえなくては・・・とか。

それと、ジャガイモを植える拵えもぼちぼち・・・とか。

季節の変わり目を感じる田舎暮らし。

でも、明日は雨 ?

せっかくのお休み、何しようかな?

「春に3日の晴れ無し」ですね






3.11 小春日和

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02397.jpg


朝は、冷え込みましたけどお昼頃からは、陽光が・・・。

丹波から、鎮魂の黙禱を・・・・・。



今日も雪

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02391_20140310224219d73.jpg

                      なごり雪ですよね
               
                    薪ストーブ前から、動けません。



木工基礎講座9日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

いよいよスツール本体の本組です。

DSC02384_20140309214316423.jpg

ほぞの調整のあと、異常?なければクランプ4本で圧着。

歪みなくホットしてるまもなく座板の仕上げに・・・。

DSC02386_20140309214317323.jpg

座板の仕上げ方法もめいめい好みがあるように、木の木目もいろいろ。

世界に一つのマイ・スツール。

次回、最終回で座板取り付け、塗装して完成。あと、一日 

美しき丹波

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

                     ~ めぐる思い ~

DSC02383_201403082256250fb.jpg

           「バンド」・「ピアノ」・「ダンス」・「和太鼓」・「お芝居」が、コラボ。

                       お地蔵様に込められた

                       日本人の心をめぐって

                       未来へ思いは続くのか・・・

                       3月16日(日)
                       13:00~
                       ライフピアいちじま
                         大ホール
                         入場無料






ユスラウメ咲く

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今朝の丹波は、-3度。うっすらと雪が、積もってますが

9時前ころは、快晴でした。

DSC02376.jpg

職場の白色のユスラウメが、綺麗に咲き始めました 


DSC02377_20140307214317ac9.jpg

スツール作りの講座も仕上げが、近づいてきました。

サンド・ペーパー仕上げは、好きじゃないので

仕上げ鉋、面取り鉋、四方反り鉋等、丁寧に刃研ぎ、台直し

調整し直し。 本番に備えます。

啓蟄?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02374_2014030620470188d.jpg

暦では、啓蟄。

でも、北西からの吹雪です。

春の雪では、ないので「なごり雪」でもなさそう。

寒さ続きそうですね・・・・・。

ピザ釜もこれでは、寒そう。

囲いを作って、風雪に耐えれるようにしないといけませんね。




木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

ヒバの柾目の角材から、木彫りのシーサーに挑戦。

1尺5寸(50㎝弱)の両刃鋸で、大まかにカットの最中。

DSC02367_201403052229098d5.jpg

細目の良材。良い仕事(彫り)が、期待できますね・・・。

DSC02371.jpg

こちらは、西遊記のご一行。三蔵法師の次は、孫悟空、沙悟浄・・・?

ちょうはっかいは、お昼寝の最中?

いえ、まだ準備が出来てないだけです。

DSC02370.jpg

こちらは、クスの木の原木からの大作。4人娘さんの表情が、おもしろいですね・・・。


木の匙・銀の匙

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC02366_2014030422254174a.jpg

コミック・銀の匙。最新刊です。

銀の匙の作り手の話は、感動的です。その内容は・・・

農業高校生の実習が、実にリアルに紹介されてて、豚肉・ファンド?で、

資金を集めながら、ベーコンを燻製。販売してその資金で、

起業の道を探る・・・。

実写版の映画3月7日から公開予定らしい・・・。

私も木のスプーンで・・・。


母は、強し。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日の休日は、子供の頃からお世話になった理容師のRさん(90ン歳と母(78歳)を

招いての女子会?(私は、賄い係)

DSC02357_20140303224327d3c.jpg

DSC02365.jpg

今年初めてのピザ・作り。

40数年前の、話で盛り上がり楽しい休日でした。

木工基礎講座8日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工基礎講座8日目です。

今日の予定は、直角スツールの妻手側の本組です。

枘、枘穴が、上手く合ってるか調整。

面取り、仕上げ鉋を掛けて・・・。

DSC02353.jpg

全員無事?に組めました。 

次回は、長手側の貫と幕板とを組み上げて、座板の取り付けも・・・。

それにしても、沢山のクランプが必要ですね。