fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

祝9th 佐治川祭り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昼間は、時雨?みたいな不順な天候。
でも、出番が近づいた夕方には、回復
「9th・佐治川祭り」ステージのトリを今年も務めさせた頂きました。
オープニングは、鼓心リーダーの先達さん?に続いてメンバー登場。
DSC03168.jpg
刻んでるリズムは、まつり囃子。「氷上ばやし」
間髪入れずに「鼓魂」
DSC03178.jpg

担ぎ桶太鼓・長胴太鼓・締め太鼓・大太鼓のそれぞれが、掛け合いの楽曲。
ばっちり決めて・・・「勇太鼓」で、弾みをつけて・・・

DSC03224.jpg
やっぱり〆は、「氷ノ川隼太鼓」で、完全燃焼 
演奏終了後、2000発の花火が、打ち上げられ・・・

明日も丹波市青垣町西芦田地区のお祭りに呼ばれてるのですが
ステージ構成(メロディー)を少し変えて披露させていただきます
昭和を感じさせるノスタルジック(公民館前)な、ステージで、待ってマース。





スポンサーサイト



氷ノ川の源流

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


加古川の源流の一つが、佐治川。
その昔には、「氷の川」と呼ばれていました。
例年、8月13日に開催される「佐治川祭り」に出演します。
ステージは、青垣町民センター前広場。我々の他にもパフォーマンスありますので
御観覧のほど・・・。
DSC01078_20140812230801a8e.jpg

写真は、昨年の舞台挨拶風景。
我々の演奏が終わると佐治川河川敷で、打ち上げ花火あり。
丹波のお盆の思い出になる様、精一杯務めさせていただきます。
演奏時間は、8時過ぎの予定です。

台風一過

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年は、風雨や雹によって壁面が、痛めつけられて・・・
建屋すべてのペンキ塗り・・・。
今日は、工房切り妻面西側と東側を塗っています。
DSC03166.jpg

足場じゃなく長梯子でのペンキ塗りは、怖いです 
一番高い所には、命綱を掛けられるフックを取り付けて作業しました。

丹波市上空通過

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お昼のニュースで台風11号が、丹波市上空を通過中と言ってました。
職場の駐車場は、朝から冠水。お昼頃には、進入路も池のようになりまして・・・

DSC03161.jpg

工房後ろの由良川。昨日より約1mは、水位が上昇。
この地域は、上流域なのですが、下流域の福知山市からは、心配です。

風雨、洪水から、人やグリーン?も退避 
DSC03156_201408102224007a6.jpg

アスパラガスは今頃、花がさくのですね・・・。
一年目は、収穫をせず2年目に期待しています。

東風とムーニン谷

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03155.jpg

由良川水系竹田川国領水位観測所午後7時です。
通常水位よりは、増えていますが水位は、1mくらいだと思います。
コンクリート法面が、見えてると大丈夫だと・・・

今日は、ムーミンの生みの親のトーベ・ヤンソンさん生誕100周年の記念日。
DSC03160.jpg
ムーミンシリーズの童話は、自然界への感謝と畏怖の物語だと思います。
科学が、これだけ進んだ21世紀になっても受け入れるしかないのが、大自然ですよね。
どうか、台風による被害が、最小限であります様に・・・。
祈ります 

木工倶楽部例会

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部が、今の形になって2年目。
初期の頃は、色々な継ぎ手や道具の仕込みを練習したりして・・・・・
今年の初旬頃からは、めいめい応用編になってきました。

DSC03152.jpg

川西市のO氏の置き時計。箱組は、上端留型蟻型組接ぎと通し枘のクサビ止めで
外枠が、組み立ててあります。材種は、ウォルナット。
数字は、糸鋸で刳り抜いてあり、他はチークやメープル。ローズ・ウッドで象嵌されています。
丁寧で重厚な仕上がりになってますね。

備えあれば・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

この週末は、台風直撃?
イベントが、相次いで中止になっています。
我が家も備えを・・・畑の黒豆も大きくなって来て強風にあおられると
折れてしまうので、リングサイトみたいにヒモで囲いました。
DSC03149.jpg

一方、我が家の周りに蟻避け・ムカデ避けの粉末と毒?ボックスを設置。
蟲を忌み嫌うのではないですが、一緒には暮らせませんね。
これで、無事であれば幸いなんですが・・・。

木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

高槻市のOさんの夫人像。
題名は、振り向かないで?
DSC03146.jpg

科の木。アクリル絵の具で彩色後、#240のサンドペーパーを軽くかけて
彫刻刀痕を少し強調して・・・。
振り向くと・・・
DSC03145.jpg
ブルー・アイの英国人風夫人像の出来上がり。

一方、篠山市のS氏の仏像完成。彫は済んで下地を塗って後は、仕上げ塗り・・・
そして、もう新作にかかって。
今度の作品は、座像。
DSC03148.jpg
だんどりが、良いですね。
グッド・ジョブ 

南風

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

夕方、東方を望む。湿った南風が頬をなでる。
低い空を雨雲が足早に通り、雲間から青空と飛行機雲が
じっとしている。
DSC03141.jpg

この週末もイベント続き。
和太鼓は、雨に弱いのですぐに中止になってしまいますが
準備万端整える為、今夜も練習はきっちりやります。
DSC03144.jpg
写真は、パーランクー、チャッパ、アタリ鐘。お囃子のリズムを刻む和楽器です。

現代日本の和のスタイル?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03139.jpg

少々愚痴ります。
突板フローリングの上に夏場は、オリエンタル柄な「い草風敷物」
フェイク?のい草の香り・・・・・
ピンク色の蚊取り線香
なんか、変だと思うのですが
蒸し暑さと関係は、ないですよね。



サボってる?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

イベント続きで、予定していた「座編み」見本が、捗っていません。
DSC03138.jpg

木の椅子の座面は、木製(単板より)ペーパー・コードやレザー・張りが、
もてはやされてるような・・・?
やはり、軽い椅子で座り心地のいいのが好まれるのかな?
後方は、CH23とCH24と呼ばれるペーパー・コードの座編み

どちらが、お好みですか?

ダブルヘッダー(夏祭り3・4)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日のお天気にやきもき。
丹波地方は、降ったり、止んだり・・・・  
丹波市柏原町南多田区と氷上町西町からダブルで、出演依頼。
時間調整してもらって、連続公演。
DSC03117.jpg

6時過ぎから柏原町の祭り会場で、スタート(盆踊りの櫓もあります)
写真は、「鼓魂」の演奏風景。めいめいの浴衣姿・・・
続いて、「勇太鼓」そして、ふれ愛太鼓で住民の方と交流会(リズムあそび)。
やっぱりの「氷の川隼太鼓」で〆て、瞬間撤収移動。氷上町西町祭り会場へ・・・

DSC03134.jpg

最後の最後まで、手を抜けない太鼓バカ軍団。
なにより雨雲も吹っ飛ばす氷の川太鼓パワー。

声は、嗄れるは、手の皮剥けて血が出てるの気が付いたのは、片付け済んでから~

発酵黒ニンニクパワーで、コンプリート目指します。




夏祭り(その2)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今夜は、地元企業の東洋電機さんの夏祭りに出演。
夏祭りバージョンの演出も2回目で、完成度を高く持って・・・
DSC03073_20140801223759c5e.jpg

チャッパ、担ぎ桶太鼓、パーランクーの先導。
そして、ご当地祭り囃子のメロディー(氷上囃子)で、登場。
会場は、ステージの下だったので、観客の方は手の届くほどの距離。
客席前を一周して、「鼓魂」の位置へ・・・
DSC03079_20140801225236fef.jpg
この夏の衣装(阿波踊り風)で、新しい演出を披露。
浴衣を脱ぎ「勇太鼓」から、リズム遊びで客席と触れ合いをもって・・・。

DSC03101.jpg
そして〆は、「氷ノ川隼太鼓」で、体力の限界?まで叩き切ってエンディング。
空模様も蒸し暑さとピリピリ小雨が、ちらついたりしましたが、無事に務めさせていただきました。

エピソード 夕方、あわてて支度をしてるとズボンの中にいた「ムカデ」に左手中指をかまれました。
毎年この時期に蜂やアブにかまれてはいるのですが、さすがに「ムカデ」は、痛い
あわてて、吸いでしたりしても痛みは増すばかり。これでは、演奏なんてとても無理
近くの内科医の先生の所に駆け込んで・・・
見てもらうと意外な忠告。先生曰く「ムカデの毒は、すぐに熱めのお湯で患部を洗い流すと
毒が中和されるので「ゆぐにやってみてください」との事
一様、お薬(痛み止め・坑アレルギー剤・炎症やアレルギー反応を抑えるくすり・胃薬)を
処方されて急いで帰宅。
先生に言われたように火傷しない程度のお湯で、患部を洗い直すと
みるみる痛みが、取れて行きます。10分ほどもすると楽になって
傷み止めや薬のおかげで、たいして腫れもせず痛みも取れステージに出ることが
出来ました。今までは、患部を冷やすものばかりだと教えられてましたが
これから、「ムカデ」にかまれた場合は、熱いお湯で、患部を洗い流してから
お医者さんに・・・が、良いんじゃないでしょうか?
以上、夕方の体験談でした。