size #1~#3 plus #4・#5
O社のオーバル・ボックス・キットは、3sizeでしたが
比率で、大きくすると+25%増で、2size作ってみました。
何とか、この火曜日の「木工倶楽部・例会」に間に合うように
出来てよかったです。
キットには、マニュアルが添付してあるのですが、
作ってみないことには、解らない事が多く
「木が、柔らかくなって曲がる感覚」と「スプリング・バック」の
割合は、樹木によっても変わるので、経験が必要です。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
O社のオーバル・ボックス・キットは、3sizeでしたが
比率で、大きくすると+25%増で、2size作ってみました。
何とか、この火曜日の「木工倶楽部・例会」に間に合うように
出来てよかったです。
キットには、マニュアルが添付してあるのですが、
作ってみないことには、解らない事が多く
「木が、柔らかくなって曲がる感覚」と「スプリング・バック」の
割合は、樹木によっても変わるので、経験が必要です。
今頃から、立木を伐採するシーズンです。
広葉樹の生木を曲げて、乾燥させ用材にする技法です。
薪キャリアを作ろうとチャレンジ。
見事に失敗 (つд⊂)(楢木に対しても悪いし。少し、心も折れた)
でもこれこそ「グリーン・ウッド・ワーキング」
また、再チャレンジします。
時雨れています。
モミジの紅葉も最後の数枚に・・・
「濡れ落ち葉」に・・・
ウォルナット(クルミの仲間)に・・・
椅子の座板とついで?にカッティング・ボード(チェリー・メープル)にも
「クルミオイル」をウエスで摺込んでみました。
50cc入りで、食用・木工用と書いてあります。
口に入れても安全なオイル。カッティング・ボードにも最適かな?
しっとり濡色で、いい感じです。
今年のXmasに間に合ったサンタクロースの方
オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
これからは、サクサクっと彫っていきましょ。
朝から、雨ですが・・・。
畑のピーナッツ。今年は、イマイチ小ぶりで・・・。
水で洗って、選別しています。
私の脂質摂取の摂り過ぎが、血液検査でもはっきりしてきたので
これで良かったのかも・・・
日本製の篩。観察すると半円ことに曲げて継いでいます。
日本にも曲げわっぱの技法があるので世界は、繋がっていますね
さて、今夜の食卓には・・・
早速、茹でたピーナッツ登場。
シチューは、バター・牛乳・スキム・ミルク等は、買ったもの・・・
ベーコン・じゃがいも・ニンジンは、自家製。インゲンは冷凍ものです。
あと、木のスプーンは、オリジナルのケヤキ製です。
好きなものは、私の体に悪いの?????
木工倶楽部の例会でして
前回は、木型作り・型取り・・・
今日は本番のベンディング(曲げ)です。
お勧めは、お湯(煮沸してる)に10分くらい煮込んで・・・
型に合わせて曲げて固定。
写真は、蓋を合わせて曲げて、スプリング・クランプで固定しているところ
後は、乾かせてからの作業が、良いと思います。
続きは、次回。
今シーズン初のpizza窯。
朝の9時に火を入れて11時頃には、炉内約400度に・・・
薪は、2年物のアラカシ。
火力は、日本の樹木のなかで、最強です。
いつもの定番メニューのpizzaを12枚ほど焼きまして
締めは、丹波ならではのデザート・pizza・・・
pizza生地の上にメープルシロップのソース。
其の上に丹波大納言の小豆アンコをトッピング。
?????な、オリジナル・pizzaあの出来上がり。
反応は、メープルの風味が、飛んでしまって・・・???
ソース無しで、小豆アンコの上に生クリームのトッピングorバニラ・アイスが
って、ご意見が・・・
今度、試してみます。
前回のオーバル・ボックスは、チェリーの柾目板で板の厚さ2ミリ。
今回は、キットでは無く自前のチェリーの板目板で、曲げてみました。
3つ曲げてみて、2つ成功。一つは、アールのキツイ所で
一部分割れてしまいました。
やはり、木目に沿って割れていくわけですが・・・
心も割れてしまいます。でも、木の気持ちになると
無理やり100度のお湯で炊かれて、曲げられるわけですから
無理もない話。
人間だったら、骨折です。 ☆⌒(>。≪)
リカバリーに瞬間接着剤をすり込んで、クランプに固定。
結果は、24日の木工クラブにて公開。
7週連続講座。(木工中級編)3段小引き出し完成。
今日は、朝から引き出しの調整で、小鉋で合わせていきました。
これが、意外と手間とって汗だくに・・・(^_^;)
午後になって全体の仕上げにかかって、いつものオイル仕上げで終了。
全員が、完成したのと怪我人が、出なかったのが何より。
皆さん、記念の良い思い出作りになったでしょうかね?
今日は、日差しも緩やか・・・。
楠に引っ付いてきた?ドウタンツツジが、ひっそりと紅葉しています。
その手前には、紫陽花を植栽していますが、これもひっそりです。
手前は、3年前に植えた白樫。冬でも常緑の広葉樹。
工房の防風林です。
もう連夜、丹波のmy工房では、薪ストーブ生活です。
炎を眺めていると体が、温まるだけではなく
心も解れてくるのが・・・嬉しい
松脂の多い所(肥え松)を燃やしてみました。
火力が、一気に上がります。
戦中、石油資源が、南方(ボルネオ島他)から輸送しにくくなった大戦後期
松脂を精製して戦闘機を飛ばそうとしたとか・・・。
もっと昔の戦国時代は、燭台の油や松明に利用されたので、松の木は
大変重宝されてたのが、解ります。
丹波黒井城。
登山道の松の木の木肌は、松脂を取った刀痕が見られます。
また、油絵をされる方は、油絵の具の薄めたり筆洗いに利用する
「テレピン油」も松脂を精製したものらしいのです。
昔の人々の生活と生産活動は、天然資源(再生可能エネルギー)で
持続可能社会を実施してたのですね・・・・・ m(_)m
昨日の椅子の座面彫り。
ウォルナットの座板を横削りで、4方反り鉋で曲面に・・・
お尻に馴染む?ように・・・
そして、手仕事の痕を残しつつ・・・
みんな体格が、同じではないので、それぞれに合った椅子作り。
座面が高いな・・・とか背もたれが、もう少し傾いてたらとか・・・
そんな時には、床面(基準面)から、鉛筆トースカンで平行線を書いて・・・
線の通りに鋸で、カット。
ついでにフェルトシートを切り口に貼ってやるとベストになりますよ。
オーバル・ボックス。曲げ方を色々と試しています。
今日は、特製鍋で、炊いてみて曲げたり
ベンディング・アイロンや家庭用スチーム・アイロン
結果は、ともかくどの方法をとっても木が、曲がる時の瞬間を見逃さず
冷めないうちに固定することかな?
チェリー3台は、キットの分、その他のは全てナラの木の柾目(虎斑杢有り)
一台を除いて、未塗装、未研磨です。
仕上げ方法は、#240以上のサンド・ペーパーで、磨いてから
オイル仕上げ・木固めエ○ス・カシュー・拭き漆の何れか
または、最近「食品安全衛生法適合」の水性塗料を塗るか
木工倶楽部のメンバーと話し合ってみます。
毎月第3土曜日は、「木彫サクール」
アトリエ棟で、めいめい好きな題材に挑戦。
朝の10時頃から、午後4時ころまで、ゆったり気分?で楽しんでいます。
もちろん、ランチも一緒に食べ歩き。
今日は、町内の幌内そば屋さん一周年のお店にgo。
美味しくいただいて、しかも一〇〇円引き。
そして、お茶したり・・・
「口八丁手八丁」の「木彫サークル」です。
今日は、引き出し3段の仕上げ、組立の日。
取手の枘穴加工と取っ手の曲線仕上げが、思ってたよりかかっちゃいました・・・
後、菊彫りも気になって・・・
でも、何とか午後4時には、全員くみたて終了。
次回は、最終回。全体の仕上げをして、引き出しの具合も合わせて・・・
オイル塗装して・・・何とか完成を目指しましょう。
今夜(午後7時30分頃)の豊岡自動車道・氷上インター付近の気温5°
もう、12月中旬の冷え込みです。
アスパラガスの苗は、短くカットして・・・
蝋梅の苗木は、プチ温室で過保護に育ててます
毎月第2・第4水曜日は、木彫教室のⅡのクラス。
今年始められた方から、10年選手まで
最初の目標は、それぞれありますが・・・
クリスマス・シーズンが、近づくとサンタクロースは忙しそう。
出勤前にボランティア
小学生の通学路の交通安全「見守り隊」
通学路は、カラー舗装になっています。
国領川「神田橋」前より、三尾山を望む。
寒くて、霧が発生して・・・でも今日は、いい天気になりそう。
職場の健康診断が、ありまして・・・
コレステロールの数値が、高めとなりまして
予防・改善の食事を勧められました。
ですが、好きな食品をやめるのも?
ベーコンの素材を豚バラ肉をやめ、豚肩バラ肉に変更。
この部位なら、脂身が少なくて改善に繋がるはず・・・
後は、量を控えることぐらいですね・・・
来週は、火曜日「木工倶楽部」、水曜日・「木彫教室Ⅱ」、金曜日・「木工中級講座」、
土曜日・「木彫サークル」と続くので、準備するものが多くて・・・(^_^;)
材料、お手本、刃物研ぎ等・・・「段取り8分の世界」です。
これは、壁掛けの鏡「椿」・縦横52センチ厚さ3センチの大きさです。
「透かし彫り」の技法で、糸鋸機で切り抜きをし終わったところ。
材料は、シナの木で3枚接ぎ合わせて用意しました。
火曜日の木工倶楽部で、取り組んでるオーバル・ボックス。
キットのチェリーの他にサイズを変え楢(ナラ)の柾目板(虎斑模様)で、作ってみました。
仕上げの塗装は、メンバーと相談して決めたいと思います。
日本では、まな板。
銀杏(イチョウ)・朴(ホウ)・柳(ヤナギ)が、良しと言って・・・
訳は、「刃当たりが良い」・「刃先を傷めない」等です。
でも、塩ビ製のまな板じゃないと不衛生だという方もいて
理由が解らなくなるのですが・・・
木で、おしゃれ?
カッティング・ボード(まな板)とは・・・
西洋のまな板は、日本みたいにコダワリがないのか、何でもいい?
写真手前側が、ウォルナットとハード・メープル。
クランプに挟んでるのが、チェリーをハード・メープルでサンドイッチしています。
木工的には、雇い核(ヤトイサネ)と言う技法で、接合度を上げています。
後は、デザイン。
使いやすい形とは?
今日は、3段小引き出しの加工。
加工を羅列すると・・・
1、 引き出し前板の包打ち付けの段掛け加工。大まかに手鋸で、カットしてトリマー使用
2、 底板の入る溝切り4ミリ×5ミリ一段につき3箇所(トリマー)
3、 側板の吊りさんの溝切り8ミリ×6ミリ一段につき2箇所(トリマー)
4、 〃 の小根の入る溝きり一段につき2箇所(トリマー)
5、 向板の小根加工(トリマー)
6、 引き出し前板の取っ手部分の「菊彫り」と枘穴加工
7、 取っ手の糸鋸加工・面取り
と 非常に小ぜわしい内容になって・・・
またトリマーの切削音が、耳にこびりつくし・・・
一日が、非常に短く感じた5日目でした。
私は、トリマーの音に弱いので、際鉋で段掛け加工や4ミリの溝堀鉋で加工。
機械化される前の時代は、全て手道具だけでやっていたのですものね
この技術、つぎの世代につなげたいものなんですが・・・。
天気予報では、晴れ時々曇りの予報。
玉ねぎを植え終わっての畑仕舞いをしたかったのですが・・・
朝から☂
工房に火を入れて、杉のフローリングに柿渋を塗りました。
温めながらの作業で、柿渋特有の臭いが充満。
ホントは、強い日差しに晒してやると良く染まるのですが・・・
更に黒っぽくしたい場合は、柿渋液の中に鉄分(釘・スチールウール)を
入れると、セピア色に・・・。
でも、手を入れただけいい色合いになりますね・・・
スチーム・アイロンで、オーバル・ボックスを曲げてみた
型通りに落ち着いてくれるか? 否か?
庭木の枯れ枝や落ち葉で、焚付に・・・
昭和40年代後期まで、小学校の暖房は石炭ストーブ。
月に2回程は、ストーブ当番があって焚付の松葉や小枝を一括りにしたものを
山へ行って用意していました。
11月も今ころになると松茸山の解禁も解けて、自由に松茸山に入れ
豊作の年なんかは、今ころでも松茸がにょき・ニョキとあって持って帰ると
たいそう喜ばれました。
確か、「コクバカキ」と呼んでたような・・・
予定では、ベーコンを燻製するだけのつもりだったのですが・・・
ご近所のお嬢さんが、pizza釜で食パンを焼いてくれました。
私は、釜焚き職人?になって温度管理。
薪窯でも「ロール・パン」や「食パン」を焼く180度位の温度管理が
出来るように・・・。
今年最後の「刃研ぎ塾」
今回は、定員の12名参加。その内8名の方が、初参加。
いつもの通り、砥石の準備、刃物の種類の話から初めて・・・
比較的始めやすい両刃の包丁研ぎから、実技をして・・・
30倍の拡大鏡をモニターで、チェック。
刃が、欠けてないか?砥石の研ぎ目を見たり・・・。
見て納得の世界です。(画面の下のラインが、刃先にあたります)
そして、地金と鋼の模様が良くわかりますね。
色々な刃物(包丁(片刃・両刃)・鎌・鉈・ドロー・ナイフ・小刀・彫刻刀各種等)
10人十色の刃物。
其のうちのひとりは
カンナ刃の研ぎとカンナ台への仕込み、台直し、合わせをして
8分仕込みの新品のカンナを三木の鍛冶屋さんで、getされた西宮市の初参加者さん。
なんとか、5時までに仕立てられ試し削りが、出来ました。
これが、鉋スタートです。(写真は、鉋台の隙加減を確認してるところ)
「一に刃研ぎ、二に台直し、三に合わせ」
この三つが、揃ってやっと鉋削りが、楽しめます。
大工名人言葉に「刃研ぎは、禅の修行である」と公言されてる方が
おられますが・・・・・
でも、私はそこまで思いません・・・
「思い通りに削れたり、切れたり、彫れると楽しい」ので、刃物を研ぎます。
嫌な音もしないし、埃やゴミも発生しないし
何より、木の肌が艶やかになるのが、嬉しいのです。