fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

もうすぐお正月

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

30日は ホーム・カマドで、蒸しあげて杵と臼で、「お餅付き」
3軒分付きます。お鏡餅、あんころ餅、おぼろ餅
(もち米1升に対し、真米6合を一緒に蒸し上げます)
これが、私の一番好きなお餅で、「お雑煮」にしていただきます。

DSC03865.jpg

写真は、消し炭を年代物の壺に収めてるところ。

DSC03866.jpg

そうしてるてる間に、お父さんは火鉢を使った「門松」作り・・・

段取りが、良いので小1時間で、1対出来上がり。とても80歳を越えてるとは
思えない手際でした。

私も、年内に終えていたいことが・・・
お宮さんに積み上げてある「丹波豪雨」の流木の後片付け。

DSC03870.jpg

薪ストーブの薪になるものは、全て軽トラックで持ち帰り・・・

DSC03874.jpg

新年は、どうか平穏無事な一年でありますように・・・・・。






スポンサーサイト



仕事納は・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

仕事納は、大掃除の後の「道具手入れ」

DSC03863.jpg

今年もお世話になった道具達。
刃物類は、研がないと切れないし鉋台も調整しないと・・・

でも、最後の最後で刃を滑らせて・・・☆⌒(>。≪)

しばらく、休養です。

煙っています。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お正月用のベーコン(豚肩バラ肉)燻製中

DSC03854.jpg

今回は、2段重ねで・・・。

朝2時間ほど風乾して、温燻(65度位)で、2時間後
桜のチップ材を投入して70度をキープ。
約2時間煙らせて、後は、4時間ほど温燻。
薪ストーブの遠赤外線で、十分な温度をキープできます。
お湯は、沸かせるし衣類乾燥機にもなるし、ホント薪ストーブ大活躍です。


来年の干支は、羊

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木彫り見本用に、来年の干支「羊」を彫ってみましたが

DSC03851.jpg

動物図鑑で、載ってた「サホークダウン」
まだ、実物を見てないから、似ているように思いません。

冬至ですね。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波市春日町国領から、三尾山のご来光。
今日は、冬至。
ちょうど今頃、三尾山から日が昇ります。
寒いけど、快晴です。

DSC03845.jpg

そして、譜面台の仮組立・・・。

DSC03847.jpg

写真の譜面台の楽譜は、1980年代に流行った「フュージョン全盛時代」のE・ギターの
手書きの譜面。
まだ、捨てられずに持っています。  (^ω^)

木彫サークルの日に・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年最後の「木彫サークル」
DSC03840.jpg
今日は、会員の方々の彫刻刀を研ぎました。
道具は、使ってやってナンボのもの・・・。
使えば、使うほど・・・腕も上がるし、上手にもなります。
精進しましょうね。/(^o^)\思いながら、家に帰るとポストに
第21回公募展「木彫フォーク・アートおおや」の作品集が・・・。
次回のサークルで、閲覧しましょうね。





兵主神社

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

迎春準備が、できたと新聞で知って・・・
氷上高校の隣にある兵主神社。
雪化粧で、一層厳粛な雰囲気です。

DSC03822.jpg

シーズン到来

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

やっと?雪が、積もりました。
地元(丹波地方)以外の方は、もうすでに雪に埋もれてるという方が
多くて、遠方の方から心配をかけていたり・・・

DSC03820.jpg

朝、8時の風景です。今シーズン、初の積雪。
こんな休日は、工房にこもって・・・

DSC03829.jpg

Xmasとお正月用のベーコン作り(今日は、仕込み)
健康診断の結果?の影響で、「豚バラ肉のベーコン」を止めて
「豚肩バラ肉」でベーコンを作ることにしました。
脂身が、断然少ないくお値段もそう変わらないので
健康志向の方には、オススメ 
今回は、にんにく入りと無し(風味が、全然違う)2タイプを仕込みました。
さて、出来上がりは一週間後・・・
(燻製に興味のある方は、カテゴリーのピザ窯と燻製を覗いてください)

紫檀・黒檀・タガヤサン

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

唐木3代表は、「紫檀・黒檀・タガヤサン」と呼ばれてて
本黒檀は、楽器のpeg(糸巻き)部材に重用されてました。
今回、譜面台の角度調整・高さ調整用のpin(peg)に紫檀を使ってみることに・・・・
(良い本黒檀を持ってません)

DSC03816.jpg

しかも、手彫りで整形しています。

でも、日本の原産の樹木で、適した木が無いかといえば・・・
有ります。日本最強の樹木。硬度・比重ともに有るのが「白樫」
鉋台や鑿の柄に使われる木です。
ドラム・スッティクなどは、良質の目の通り良いところが重宝されれて
有名楽器メーカーなどは、輸出もしてて、海外の有名ドラマーも
日本産を愛用されています。

第二次寒波到来

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

朝は、☂。子供見守り隊活動。
仕事は、木工倶楽部で材料準備とオバール・ボックス作り。
夜は、施設管理の当番。
午後9時の終了。
DSC03810.jpg

帰ろうと車へ・・・。フロント・ガラスが、凍ってる  
暖機運転してからじゃ・・・待ってる間にパチリと夜景を撮って。

氷解材スプレー買っとかないと・・・。
明日は、雪が積もってるかな?



風前の灯火

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03809.jpg

朝から薪ストーブに火を入れて午後10時頃。
ぼちぼち、消灯の時間。
薪をくべるのを止めて、火を眺めています。

衆議院選挙が、終わって早くも「一票の格差」の裁判を弁護士グループが
訴訟しているのがTVニュースで、流れています。
毎回、毎回・・・。それに対して、「地域の格差」の訴訟は、聞いたことがありません。
何か、おかしいです。
2040年問題。「消滅地域」に丹波市も入ってるみたいですね。


本格的なシーズンの前に・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

工房の薪ストーブの煙突掃除を雨の中決行しました。

DSC03802.jpg

湿気の多い雨降りの日は、埃(煤)が立たないので、作業が楽かな?

ホントは、シングルの煙突じゃなくだ2重煙突にしたいのですが
予算が・・・の結果です。

肝心の煤払いの方は、思ってた程では無いのですが、
「この煤を乳鉢で、磨りつぶして膠と合わせると墨が、出来るんだな・・・」。
などと煤も捨てずにストックすることにしました。




何の治具?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部のメンバーが、「ギター・スタンドって、イイのないですかね?」
の一言が、気になって・・・
そう言われると「スタンドや譜面台」気に入ったものないなー

DSC03800.jpg

高さ調節や角度変更が容易で、木製で・・・この条件を満たす
モノづくり・・・
プランが、出来たら木材の加工方法に移るのですが
先ずは、正確に作る為の治具作り・・・
しばらく、試行錯誤してみます。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

桜の倒木を貰ってきました。
腐っても鯛じゃないですけど、中心部の赤味のあるところは、生きてます。
薪割り機で、スパスパと割れます。根っこの近いほうから楔を
入れると真っ直ぐに割れるので、木を読む練習にもなります。

DSC03798_20141208223640b09.jpg

里山保全活動

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

地元、丹波市春日町国領にある長谷大池周辺の倒木、
杉・檜の間伐、雑木の伐採を行う「国領区の日役」作業です。
今朝は、冷え込んで0度の気温。
DSC03791.jpg

池の水温の方が、暖かいのか、湯気   がたっています。
写真方向は、水上ゴルフの練習場で其の裏山は、篠山市の大山につながる
「亀割峠」です。(戦時中は、篠山連隊が荷車を通れるように整備したとか)
また、江戸期以降は宮津市の西国33ヶ寺、「成相寺」へ続く巡礼街道であったとか・・・
そして、この大池は、昭和30年代に地元民による日役作業で
鍬やもっこ、スコップ、一輪車など手作業による
堤を完成させた一大事業だったのです。

まさしく我が谷の歴史街道です。







寒の花

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03789.jpg


ひらひらと散る花びら・・・。
それでも、つぎの蕾は膨らんで・・・
「サザンカ・山茶花」
童謡と演歌、どちらが、好きですか?


枯葉も・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03786.jpg

山陰や四国の山間では、雪が積もってますね・・・
丹波は、ご覧のように穏やかな日差しがあり(寒いのですが)

近年、この広葉樹の枯葉で、腐葉土を作られる方が増えてて
枯葉もモテモテの状態
針葉樹林では、こうはなりませんね・・・

冬の花?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

工房前のペチュニア。
もう2年前から、絶え間なく咲いててくれます。
(切り戻ししたり、こぼれ種が苗になったり・・・)

DSC03779.jpg

表の道沿い花壇には、「ビオラ」の苗を買ってきて、今日植栽しました。
これで、この冬の彩りを持たせたいものです。

チップ・カービング

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木彫教室1の日。「はじめての木彫教室」として
12年前から、続けてきています。
最初から続けてこられてる方が、1名だけ継続されているのですが
現在も元気に通っててこられます。

DSC03777.jpg

木を彫ることは、基本同じでスプーンや写真の沈め彫りの模様もお同じ事。
彫刻刀の使い方をマスターしてしまえば・・・・・
このマークの彫りは、「6ミリのキワ刀」一本で、彫れていきます。

トライ・ベンディング

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部メンバーが、今日もめいめい好きな課題を・・・
この間から、ちょっとしたブームのオーバル・ボックス。

DSC03774.jpg

マニュアルでは、底板と天板の削る角度を4°の説明がしてありますが
ここでは、2°の角度を推奨。
あと気づいたのが、あまり長時間煮詰めると・・・
アクが、出てしまってチェリーの桜色が、ドス黒く変色してしまいます。
2ミリの板厚くらいは、15分程度煮込んでやれば十分だと思うのですが・・・

(写真は#1のサイズで、長弦の長さが12センチくらいので
 底板を合わせた所と蓋の輪っかを合わせてる所です )



薪ラックの曲げ木

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03768.jpg

楢の木を濡したタオルを巻いて・・・
アルミホイルで包んで・・・
薪ストーブの上で、熱しています。

DSC03771.jpg

今日は、ベンディング・ストラップで、R220で曲げたまでは
良かったのですが・・・

DSC03772.jpg

型より曲げたくなって・・・ロープで、縛り上げると・・・
「ミシミシ」(o・・o)/~破れてしまいました