fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

寒い朝は・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、朝から雪が舞う丹波です。

こんな日は、気合を入れて薪作り・・・

DSC04028.jpg

電動のチェンソー(刃渡り360ミリ)で、コラナやクヌギの木30センチクラスの丸太も

軽々とカットしてくれます。

DSC04030.jpg

薪割りは、斧派の方から見ると軟弱モノなんですが

狙いの通りの用に薪が、割れてくれると楽しいものです。

電動の7トンクラスの薪割り機ですが、これも30cmクラスの丸太を

ご覧の通り一刀両断。(生木じゃないと無理かもですが)

スポンサーサイト



木工倶楽部例会

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工倶楽部。

会の主旨は、「自分の道具を刃を研ぎ仕立てて、作ろう」

毎月2回の例会時にそれぞれの取り組んだ作品を見せ合ったり

作って見たり、また情報交換や

木工の相談等を行う場として設けています。

今日も、9名のメンバーがそれぞれ取り組んでるモノで

楽しい時間を過ごしました。

次回活動日は、2月13日、27日を予定。

興味を持った方は、見学に来てください。





薪は、何度も暖まる。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今朝は、うっすらと雪が積もる寒い朝。

地元の里山へ、クヌギを調達しに繰り出して・・・。

軽トラック2杯分けていただきました。 (^ω^)

DSC04015.jpg

林道脇まで、運んで載せるので(^_^;)

あまりに泥だらけだったので、高圧洗浄機で洗って少し乾かします。

午後は、薪ストーブで暖を取りながら、pizzaを焼いたりピーナッツをローストしたり・・・

ホット・ウイスキーで、体の中からと遠赤外線で 

DSC04016.jpg

メンテナンス

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

木工基礎講座で、使用した鑿4本組

DSC04014.jpg

この3セット研ぎ治すのに半日掛かりました。

午後は、彫刻刀セット15組を研ぎます。

皆さんには、見せない影の仕事です。

ロストル?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

冬場は、どうしても薪ストーブから離れません。

ならば、暖を取りながら、食を楽しみたいもの・・・・・。

結果。

DSC04006.jpg

薪ストーブの中にロストルなる物の上にpizza・プレートを載せて・・・

2分位で、焼き上がり・・・。

(^ω^)


木工基礎講座3日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

スツール作りも3ヶ日目。

枘穴の墨付けも終わり、いよいよ「枘穴掘り」。

大工職人ことわざに「穴堀り3年、鋸5年、墨付け8年、研ぎ一生」

先ずは、鑿を使っての作業。

DSC04004.jpg

3分(9ミリ幅)、5分(15ミリ幅)、一寸(30ミリ幅)追い入れ鑿、と底さらい鑿で

「先留め小根付き二方胴付枘穴」を刻んで、彫っていきます。

大事なことは、「安全第一」。二に丁寧な仕事(作業)への取り組み方

後は、格好(作業姿勢・目線・道具使い)から真似てみてください。

効率や速さは、必要ないですよ。

(^.^/)))現場監督






若い木・老木?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

同じ栗の木で、太さも同じ位の板材です。

DSC04000.jpg

画面左側は、良く木目が積んでいて軽く反りにくいのですが・・・

曲げたり、粘りは若木(右側の板)に劣ります。

適材適所、活かすも殺すも作り手(消費者)しだい。

何だか、人間と一緒ですよね。(同じ地球の生命体)


時雨は、読書週間?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波の冬は、時雨。

こんな時は、ゆっくりと読書。

図書館に行けば、暮らしに役立つ本がいっぱい。

DSC03994.jpg

丹波の里山の生活を見つめ直したいですね。

傘かむってる。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03993.jpg

三尾山が、傘をかむっています。(時雨れているのです)

「ぴりぴり、降っとる」。多分、丹波の方言ですね・・・。

また、丹波・但馬地方は、「弁当忘れても、傘忘れるな」の言い伝えが、有ります。

私の休日の午前中は、もっぱら薪作り・・・

午後は、「火の守り会」を一人でしています。




丹波の國の和太鼓

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03986.jpg

丹波市・篠山市・朝来市・福知山市・綾部市・舞鶴市の和太鼓チームが

丹波市立ライフピア市島大ホールで、和太鼓フェスタ「和・なごみ」を開催します。

入場無料です。





大寒の花

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03889_20150120222758166.jpg

この写真を撮ったのは、1月4日。仕事始めでした。

今日は、大寒。

DSC03974.jpg

満開で、いい香りが漂って少し春めいたかな?

D51・ストーブ?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お向かいさんの工務店に薪ストーブ導入・・・。

DSC03972.jpg

焚き口が、SLのD51型のデザイン?みたいで・・・

「カッコイイ」・・ ・

我が家の工房もやっと煙突にメガネ石を入れたり、遮熱板を取り付けたり・・・

後、2重煙突にしたいのですが、おこずかいが、足りなくて・・・

でも、コツコツ、バージョン・アップ中です。


木工基礎講座2日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03971.jpg

基礎講座の初作品「レター・ラック」

鉋、鋸、鑿の三種の神器を使っての「2枚組継ぎ・3枚組継ぎ」です。

継手・組手の技を覚えていくと、伝統的な木工技術が

身に付きます。



木彫サークル

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

今年初めての木彫サークル。

毎月第3土曜日は、アトリエ棟でゆったりとした時間を

共有出来る仲間と・・・

DSC03970.jpg

木工倶楽部例会

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

今年初めての「木工倶楽部例会」

初冬から始まったオーバル・ボックス。

DSC03969.jpg

だんだん良く手馴れてきたかな?

もう一度、マニュアルに目を通して、確認したり。

それぞれ、創意工夫もいれ混じって・・・。

まだ、次回も木工談義に花が咲きそうです。

非接触温度計

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

薪ストーブの温度やピザ窯の温度、そして

刃物の焼戻し温度を測るのに便利グッズ。

DSC03967.jpg

レザー・ポインター付きなので、測定箇所の温度が

一目瞭然。

道具と楽器

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

昨年の暮れから、作っていた譜面台とギタースタンド。
ギター・スタンドは、まだまだ改良しないと・・・。

DSC03965.jpg

いくら有名で高価な楽器を持っていても
使い手しだい。

なんか、木道具(彫刻刀・鉋・鑿・小刀等)の世界と良く似てます。

龍の髭?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03930.jpg

この寒さの中ひっそりと実を付けた「龍の髭」

正式名称は、「蛇の髭」

夏に小さな花を付けるのらしいのですが、気がつきませんでした。



祝・成人の日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、朝から冷え込んで、丹波は雪 

DSC03923.jpg

鏡開き?

どんと焼きの日ですよね。

DSC03926.jpg

K・F氏作の〆飾りを焚き火で、灰にして東西南北に置きました。
これが丹波の、邪鬼払い。



木工基礎講座初日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

第5期になる木工基礎講座。
毎回、受講者が変わるので(あたり前なのですが)初日は、緊張します。

女性陣(3名)にとっては、
初めて、見る・触る・使うの講座です。
L型定規・スコヤ・毛引き・8寸の両刃鋸・一寸の追い入れ鑿・寸四の小鉋等の
取説  


また、木の特性や部材の呼び名等、これも専門用語ばかり・・・

DSC03922.jpg

スコヤや毛引きを使用し墨付け、万力で材料を固定。
墨際を残すように縦挽き刃で、切っての実演写真。
軽く引くだけで、切れてるように見せる工夫をしています。



刃研ぎ塾

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03906.jpg

昨年末の右手の切り傷が、完治していないので、実演できるか
心配してたのですが・・・
人口皮膚感覚のシールで、覆い薄ゴム手袋をはめて
普段変わりなく?やったつもりです。

明日から、10週連続木工講座が始まります。
また、身振り・手振り・「口八丁・手八丁」で、講座と実技をします。
頑張らなくては・・・・・。





七草かゆ

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

七草粥を作ってみました。

DSC03894_201501081013156e2.jpg

初稽古(木彫り教室1)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年、第一回目の木彫り教室。
昨年から、始められた方が3名おられます。
同じ工作台仲間で、木彫りの基礎をコツコツ・・・

DSC03893.jpg

どんな習い事もスポーツも音楽も一緒ですが、先ずは基礎訓練の繰り返し・・・
基本ができれば、怪我もしないし上達も早いのは、どの世界でも一緒。

私自身の自戒の意味も込めての「お稽古始め」でした。


仕事始め・削り始め

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

仕事納で、右手を切って・・・
お正月休みで、治療期間に・・・・・

DSC03892.jpg

まだ、完璧に治ったわけじゃないのでぼちぼち、チェリーやナラの木を
削ってみました。
明日からは、木彫り教室、土曜日は「刃研ぎ塾」に日曜日からは
「基礎の木工教室」と続きます。
週末には、完璧?な状態にならないと・・・


お正月3ヶ日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC03875.jpg

快晴の初日の出。

お昼から、雪が降りはじめまして・・・・・。

DSC03881.jpg

元旦。2日・3日と行事を勤め上げ?

DSC03884.jpg