fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

プレイベント

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波豪雨から半年。
丹波市市島から、元気と感謝をこめて・・・


DSC04173.jpg

明日、9時から本番。

丹波市ライフピア市島です。

スポンサーサイト



道具考

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、木工倶楽部の例会。
毎回、木工好きが集まると
道具コレクションのお披露目から、始まったり・・・するのですが

「安いから買った」という方もおられて・・・???

私は、「必要な道具を揃えて・・・どう使いたいのか目的をもって・・・」とか
伝えたいことが、いっぱいあって。

道具・工具・機械類・パソコン機器どれも使わないと価値は、ないですよね。





我々は、地球人だ。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


DSC04145.jpg

星空を見上げれば、ちっぽけな地球の日本人の丹波生まれ。
神様や仏様やご先祖様のおかげで、今が在ります。

木(樹)は、資源?素材?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

我々、木工屋は、100年生きた樹木を用材として使用する場合
100年使われることを使命として「使わせていただきます」の精神で
「mono作り」に携わっています。

実際、500年生の樹木が、用材に使われた場合
硬度は、500年をピークに徐々に劣化していきます。
すなわち、樹齢でピークを迎えるということです。

「木を活かす・・・木目が、美しい・・・木が、喜ぶ」とは?

「木が、痛いと言わないように・・・・」

「木の気持ちななって・・・」




鉄筋コンクリートでは、考えられないほど対応年数は長いのですが・・・

一方、資源としてみた樹木は「バイオマス燃料」や「ペレット」・「薪」等
我々(人類)の熱源として活用され
またチップ材は、紙類の原料になり私たちの生活を支える
再生可能な唯一無二の地球資源です。

地球温暖化(CO2)問題とは、石油資源の熱源としての利用や原子力発電が
主な発生源だということです。

地球環境は、人類の発展と共に温暖化を招いたことになるのですが
我々現代人にできることは、100年後の里山の再生にかかってると
思います。

地球規模で、ストップ温暖化を唱える環境教育。
人間、一生生きるのに必要な樹木。仮に200本とすれば
法令で、植栽すべく教育が必要かもですね。









復興支援感謝イベント

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

             ありがとう元気

                   いちじまから「ありがとう」と「元気」を届けよう

DSC04144.jpg

皆さん、待ってマース。

豚バラと豚バラ肩ブロックと・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、春でしたね。

燻製シーズンも終わりに近づいてきて・・・

DSC04139.jpg

ベーコン作り。豚バラブロックとショルダーバラブロックと

一キロgづつ仕込みました。一週間漬け込んで・・・

3月1日に燻製予定です。

木工基礎講座7日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

座板の曲面削り。

DSC04131.jpg

四方反り鉋・外丸鉋・反台鉋どれも小鉋ですが・・・

いい仕事してくれます。

機械とかロボットには出来ない、世界に一つの

座面削り。

木彫サークル

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月、第3土曜日の集い「木彫サークル」
小さなアトリエで、ゆったりと一日
木を彫る  「サクサクと・・・」

DSC04129.jpg

一分の魂(鑿)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工小物を作るときに活躍する「一分(3ミリ)の鑿」

DSC04128.jpg

この3ミリ幅の刃の中に日本の道具鍛冶の魂が、込められています。
柔らかい地金の周りを固い鋼が、コの字型に巻いています。
裏隙も丁寧に透かれています。

一方、使い手からは研ぐのに熟練が必要なのは
当たり前のことなんでしょうね。
ん十年やってても難しい世界です。

24節・雨水

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

畑仕事では、無いのですが・・
2月中に椎茸菌を植え付けて・・・

DSC04120.jpg

仮伏せの状態に・・・。

24節の雨水の日なだけに、今日はみぞれ混じりの降ったりやんだりの雨・・・

DSC04127.jpg

丹波春日を代表する「三尾山」も冠雪しました。

木彫り教室1(ラオス・檜)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04118.jpg

ラオス・ヒノキという樹木。
初めて見て触って、匂いも・・・。
材木として、細目で目通りよく追い柾目の良木です。

もっとも、日本でヒノキの名は「良い木」のことを読んでいるらしいので・・・
外国から輸入された「台湾ヒノキ」とか「米檜(アメリカ産)」などと一緒で
国産檜の代用品として入ってきたものだろうな

このカット材からは、「ゴーギー犬」の木彫像になります。



陽光

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04111.jpg

春の小川(竹田川)より、三尾山を望む。

ホドラーの絵画じゃないけど、美しい丹波の名山です。

木工基礎講座6日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

木工的に解説すると・・・。
平矧(ヒラハ)ぎ(イモ矧)と言う、接ぎ手です。

DSC04102.jpg

接着面、中央部に0、2ミリ位の隙間を作り、木材の収縮率に対応する継手の事です。
作り方は、鉋を使用し凹み面を作り圧締(Fクランプ)します。
木工基礎の必須作業です。


寒くても・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04092.jpg

寒くてあまり大きくなりませんが・・・。

今夜は、大雪注意報

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

一日中小雪が、舞ってて木工倶楽部の開催を心配していたのですが・・・
舞鶴市・綾部市・川西市・西宮市・神戸市からの面々無事に
定刻到着・予定していたメイメイの作業をこなして午後4時帰路へ。

DSC04099.jpg

午後9時過ぎの杉の木。
寒くても花粉を飛ばす準備完了なのか?
春を、待ち詫びて帰路につきました。 ━<コ:彡━

火のある時間の過ごし方

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


住まいは、生き方・文化のかたち

DSC04088.jpg

今日は、ピザ生地の上にグラタン・ベースパセリ・トッピング。

久しぶりに本屋さんで、季刊誌「チル○○びと」を見っけて

特集「薪ストーブ最前線」で、進化?した薪ストーブと
メンテナンス特集で、お勉強?



木彫教室Ⅱのクラス

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

目線を変えると見えてくるもの・・・

DSC04087.jpg

魚の種類もいろいろ。写真は。ニジマスのつもりですが。

ヒラメやカレイは、目線と口の形が違いますね・・・

復興祭

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04082.jpg

丹波豪雨から半年経ちました。

2月28日(土)・3月1日(日)丹波市三塚史跡公園周辺にて、

復興支援感謝イベントが、開催されます。

両日とも「氷ノ川太鼓」出演予定。

DSC04085.jpg

小雪舞い散る・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今朝から、小雪舞い散る丹波の里。

DSC04074.jpg

白熊さんとペンギンさんが、喜びそうな一日でした。

DSC04079.jpg

おかげで今日の休日は、ストーブのお守り (^ω^)

右から、楠、桜、コナラ、???の順で、薪ストーブに投入。
一番に火力と火持ちが良いのは、樫の仲間のコナラやクヌギ・・・。
遠赤外線治療機、兼湯沸かし器、クッキング・ストーブ兼・兼もっとありそう・・・。
寒い一日も楽しめる薪ストーブです。

木工基礎講座5日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

平枘の仕上げは、鑿(のみ)を使って・・・

DSC04071.jpg

先日、縄文時代後期の遺跡から、角柱が発掘されました。

柱には、枘穴が掘ってあったらしいです。

鉄器文明は、なかったであろう時代。

先人の創意工夫に思いを馳せて。

後世に残る「木のモノ」作りをしたいものです。

また、モノ作りを通じて「自分の思い出作り」

生きた証が、ここにも有ります。



天地返し

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04068.jpg

お隣の田んぼ。

稲刈りの後。冬が来る前にトラクターで、表土と地下の土を
混ぜ返すと地中の害虫や雑菌を減らすと聞いています。

それにしても、今朝は寒い。溜まった水が、凍っています。


寒い風

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04066.jpg      DSC04064.jpg

寒さで、縮み上がって・・・・

春の☂∵∴∵\(´∀`)ゅき∵∴∵?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

天気予報では、雪マーク。

DSC04061.jpg

雨が、降りかけてしばらくすると霙(みぞれ)になって、
そして一時、雹にもなって・・・また、けっこうな雨
丹波の空は、ころころ変わります。

立春も過ぎて、春の雨ですかね。
私にとっては、55thのBirthday.
良い休日です。

DSC04063.jpg

お正月のしめ飾りの稲穂を残してたのを

小鳥達(シジュウガラ)にプレゼント。

待っていますが、今日は来ません。


木彫り教室1

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

毎月第1・第3水曜日は、木彫教室1のクラスです。
昨年末から参加で、4回目の男性受講者の方が・・・

DSC04058.jpg

楕円の小皿(課題作品)をアレンジ。
両端にサクラの下駄?を履かせて、栗の実もリアルに木彫り。
楽しめますし、可能性を感じる作品になってますね。

#4オーバル・ボックス?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

○フ・コーポレーションのオバール・ボックス・キットの#3を

125%大きくして銅の鋲釘も#2番にしてみました。

DSC04056.jpg

下穴は、1,2ミリから1.5ミリに変更、釘を打つ前に下地の方にも

四目錐で、下穴を開けてたほうがいいと思います。

pizza「マルガリータ・ローマ風?」

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

薪ストーブにロストルを置いてから、手軽にpizzaが焼けるように・・・

DSC04043.jpg

これだったら、一人でも楽しめます。

DSC04045.jpg

一方、薪作りやらシイタケのほだ木作り・・・

コナラやクヌギの木以外でも、シイタケ菌はシイタケ床にしてくれるみたい

栗の木や桜の木でも菌さえ植えれば、収穫できるらしい・・・

いったい、どんなお味になるやら、やってみます

木工基礎講座4日目

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日から早、2月。

朝から、小雪が積り路面も白く・・・でも、皆さん定刻の10時には

ほぼ、集合。こちらもやる気満々です。

枘穴加工もあと少し・・・

DSC04037.jpg

道具(鑿)の使い方の復習して・・・

午後には、鋸を使っての枘加工(3方胴付枘)

DSC04040.jpg

本番の作業なんですけど・・・ゆっくり・慎重に・軽く・・丁寧に・・・

次回に続きます。