fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

Light up Tamba

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

キャンドルで丹波を明るく照らす
丹波豪雨復興シンポジウム(前夜祭)が
8月29日(土)午後3時30分より、三塚史跡公園周辺で、開催されます。
我々、氷ノ川太鼓(鼓心)もオープニング・ステージを勤めさせていただきます。

手作りのキャンドルを作って、会場をライト・アップするイベントです。
また、復興祭では丹波鳥の焼き鳥丼や丹波布、地元酒蔵試飲販売の販売
ステージ・イベントも充実していますので・・・是非・・・ご来場を・・・

DSC09820.jpg

一方、我が家の家庭菜園は、早くも「冬野菜」の準備を・・・
久々にミニ耕運機を動かそうとすると・・・「アマカエル」が、ミッション・ケースの中で
避難中・・・。流石にエンジンを掛け振動し出すと危機を感じて、脱出。

DSC09819.jpg

この間の台風で、トマト、ゴーヤ等が、風でなぎ倒されていました・・・

DSC09826.jpg

ぶどうは、無事・・・ブルーベリーも熟してたのは、落下していましたが、被害は少々。
そして、早くも栗が、色づいて落下してました。まだ、実は小さいのですが、「食べれるかな?}

スポンサーサイト



和太鼓のばち(撥)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

明晩の24日盆(丹波市氷上町愛宕祭)は、丹波市夏の最大のお祭り
花火大会は、なんと4000発も打ち上げられます。
我々、氷ノ川太鼓は氷上成松交流会館前にて、出演します。
子供太鼓(鼓輝)は、花火の前に演奏。
我々「鼓心」は、花火大会終了直後の演奏になります。
花火大会の観覧席(会場)からは、少し離れているので
観に来てくれる方は、ダッシュです。 (^_^;)

DSC09817.jpg

明日の晴れ舞台用に新調の檜の一寸撥(直径)を作りました。
手元から先まで、木目が真っ直ぐなのが良く。尚且つ年輪の間隔が、細かいのがグッド。
そして、持ち方は木目の細かな方を上に持つと折れにくいのですが・・・(印してる)

昔の野球少年だった頃は、もちろん木製のバット。
「メーカーのマークを上に持って・・・」と言われてたのと同じ理由です。
(木製バットの場合は、打球する面が柾目、マークは、板目面になってます)




食用ホウズキ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

夏野菜の代表格の「トマト」も収穫のピークを過ぎまして
貴重品になってきました。
一方、最盛期を迎えてるのが・・・

DSC06755.jpg

食用のホウズキは、色付かないでクリーム色になった頃が、食べごろ。
サラダと一緒に食するとグッドです。
5月頃、土に軽く実ごと植えてると、初夏には食べごろの実が付きかけます。

DSC06756_2015082022422069a.jpg

落ちてるのも食べれるのですが・・・なにせ、沢山実がなりますので、
1本くらい栽培してみてはどうでしょう。プランターでも、ご覧の通り・・・。
なにせ、効能は「癌」予防?







鹿の角

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC06747.jpg

鹿の角の直径2センチ位の所を3センチ位に輪切り・・・
出来れば、骨密度の高そうな所が、グッド。
何いなるのでしょう?

一方、油抜きして乾燥させた真竹を鉈で、上側(生えてた時の)から割ります。
こうすると、真っ直ぐに割れます。
カンナで、四角錐にして先ほどの鹿の角に差し込んで、楔で止めます。

DSC06749.jpg


何だか、竹のお箸のつくり方とよく似てますが、実は・・・・。

DSC06754.jpg

和太鼓の鳴り物「当たり鉦(カネ)」に使用する撥みたいなものです。
阿波踊りなどの時、強烈なビートやリズムを刻む時になくてはならない和楽器の一つです。

さて、この週末のイベントは、丹波豪雨の被害がでた市島地区上鴨阪地区の
復興祭、午後6時から

24日は氷上町成松の愛宕祭(会場は、成松交流会館、4000発の花火も)。

29日は市島ライフピア周辺で、開催される
復興記念祭にも出演予定です。
いずれも、「雨には、負けないぞ」の精神で
雨天も決行します。





骨休み

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

久しぶりの休日。
お盆ウイーク終了。
和太鼓イベントも3連ちゃんでこなして、一休み。

お天気予報は、雷雨の予報的中。
草刈からも解放されて・・・


DSC06741.jpg

やっと、譜面台試作2号とサイド・テーブルの仮組まで、こぎつけました。
使い心地は、1号よりは使いかって良くのつもり・・・(大人の夏休みの工作の気分)
今回は、サンド・ペーパーを使わずにして、(小鉋目)オイル仕上で仕上げよう。
材種は、ウォルナットとブラック・チェリー。

雨の日の楽しみも作っておかないとね・・・。




残暑なんですが・・・。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今年も酷暑ですね・・・。
昨年は、丹波豪雨で被害が、出るほど集中豪雨が各地で記録されてたのが
遠い昔に感じられるほど、連日日照り続きです。
雨が、欲しい。涼しくなって欲しい・・・自然相手に勝手(わがままな)なことを
いうのが、動物界では、人間だけでしょうね・・・・。
DSC06710.jpg

家庭菜園もポンプ・アップしないと追いつきません。毎日、水遣りに1時間は
要するようになりました。

DSC06711_20150810213815d53.jpg


一方、自宅の井戸水(ポンプ)の水の温度は、18度・・・気温が、36度あるので
約半分の水温。 冷たいこれを涼風に使わない手は無い。
スプリンクラーで、庭で散水・・・気持ち涼しくなったような・・・


DSC06718 (1)

自宅前のミニ花壇に今年初めて、枝咲きミニ・向日葵を植えてます。
やっと、5分咲の状態ですが、暑い夏に向日葵は、似合いますね・・・
商品名は、ミラクル・ビーム(パレット・ミニ・ひまわり)
花言葉は、「献身」
生産地は、フランスになってます。

DSC06719.jpg

ブルーべりーが、完熟。
ヨーグルトちトッピングするのが、一番美味しい。
今日のデザートでした。





盛夏。暑中お見舞い

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC06705.jpg

やっと咲きました。ロシア・向日葵。
ちゃんと東向きに並んで、咲いてます。

空には、入道雲。
このあと、雷を伴った通り雨があり、少しの涼を楽しみました。

この夏は、あまりの暑さで、早々とバテてました。
やっと、快調?になぅてきたので、草刈り、夏祭りの太鼓、
そして・・・・・お仕事に精を出さなくては・・・
頑張ります。


国宝松本城太鼓祭り

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC04391.jpg
DSC04435.jpg

信濃の國の国宝松本城。本丸広場で開催された28回目の太鼓祭り

日本全国からエントリーされた20チーム。

それぞれの地域を代表して和太鼓文化の発展とパフォーマンスの発表の場として

ステージ・バトル?な太鼓まつり・・・。

参加出来ること自体が、名誉あるお祭り。

与えられるのは15分の時間。「ひかみ囃子」と「氷の川隼太鼓」を披露して

完全燃焼(燃え尽きました)

翌日駅前広場で、演奏したときは、40℃。

DSC04447.jpg

ステージ以外は、木陰で身を隠すように・・・・・。

松本市の街路樹は、松ではなくてシナノキ(科)。
樹皮は、ゴツゴツした感じですが、木肌(中身)は白く芯材と辺材の色の境も不明瞭で
良木は、捨てる?所が少なく、加工もしやすいので、ベニヤ板にレース加工したシナノキを
貼り付けたものが、内装仕上げ材の「シナベニヤ」です。
また、柔らかく木目も大人しいので、木彫材としても優れていると思います。