About me
丹波の生活から,
木と楽しみながら
創ることを発信したいな・・・
人間らしい、生き方とは・・・。
営みとは・・・。
今日は、アラカシ(たぶん?)GET
近くの高速道路の剪定作業が、今日もされてました。
近くを通ると・・・樫(カシ)?たぶん、アラカシだと思う。
薪に良さそうなサイズが、側道空き地に積み上げられてました・・・
思い切って、作業員の方に声を掛けると・・・・
( ^ω^)_凵 どうぞ・・・・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・・*:(´∀`人)ラッキー★

樫の木の仲間は、日本の広葉樹の中では、一番火力のある樹木です。
気をよくして・・・冬こしらえⅡは、男氏系の保存食ベーコンの
仕込み・・・いつものレシピで、鳥取産マーブル・ポーク・バラ・バーベキュー用2、3kg。
岩塩80グラム・三温糖25グラム・黒胡椒大さじ3・パプリカ大さじ1・ローレル15枚
オールスパイス・セージ・ナツメグ・シナモン各小さじ1。
男の・・・とは?ニンニクを微塵きりで、一斤まるごとの量をすり込むことです。

漬け込むこと、一週間。毎日、揉んでやり、天地返ししながら冷蔵庫で、熟成。
最終日に2時間、流水で塩抜きして水気を抜き寒風にあてて・・・風乾の後
一日かけて、燻製(桜チップ)・・・・のリポートは、一週間後です。
スポンサーサイト
近くの高速道路で、樹木伐採中。
楠を分けていただきました。

丹波市や篠山市のNPO団体では、間伐材や広葉樹の買取?を
始めてるらしいので、薪ストーブ用のナラ・樫類は(田舎では、アサギと呼んでいる)
手に入りにくくなってきました。(無償では・・・)

チェンソーで、40センチ位に輪切りにして・・・
7トンの電動薪割り機で、割ってるのですが
樹が、ねじれて育っているので、割れにくいのです。
「薪ストーブは、三度暖まる」の言葉どうり
汗かきながら、薪づくりしています。
丹波もみじ三山の一つ
曹洞宗 永谷山 円通寺
広い境内は、もみじの名勝地です。

昨夜の大雨で、紅葉もみじも散ってしまいました・・・・(´;ω;`)
でも、山門の木像も本殿(ステージ)まで誘うようにお出迎え・・・?

本殿前、道場前には大き榧の樹が・・・(枝しか写っていませんが・・・)
後ろの境内には、有名なしだれ桜が・・・
本番前のミーティングのスナップ・・・

午前の部・午後の部の2ステージで、氷上囃子・勇太鼓・鼓魂・疾風・秋月・隼太鼓を演奏させていただいました。
不思議と演奏の間だけ、青空が・・・感謝
そして、午後の部では、アンコールの声援が・・・o(*º▽º*)o
本殿には、期間中(22日)まで大涅槃図が・・・(特別御開帳中)
29日まで、お茶会(お接待)と写真と彫刻の作品展。
まだの方は、是非・・・訪れてください。
今度は、桜のシーズンに訪れたい丹波の名勝地です。

丹波地は、紅葉シーズン。
絵になる丹波紅葉三山の一つ。「円通寺」
11月15日(日)は、氷ノ川太鼓の出演が、決定。
午前は、11時頃~30分位のステージ。
午後は、 1時頃からの2ステージ。
私は、木彫の小さな「お地蔵さん」2体も出品しています。
是非、鑑賞してくださいませ・・・・・。

丹波市山南町の高座神社。
約3年間にも及ぶ改修工事お終え
300年前の創建時の荘厳な姿を取り戻し
其の当時の優れた技法が、現代にも引き継がれる大事業が
達成した時期にお参りできたことにすごく感動しています。
(創建時の和鉄の釘や蟇股・像鼻・枡組そして、檜皮拭きの屋根の展示あり)