春風・・・
今日は、3月31日。いわゆる年度末。
そしてこの丹波地方にも、移り変わりが在ります。
春の訪れだったり・・・進化したり・・・加齢したり・・・老化したり・・・
サクランボ(佐藤錦)は、満開を過ぎ・・・
我が工房横の、桜(ソメイヨシノ)は、まだ、蕾(つぼみ)
春まで、もう少し・・・・
スポンサーサイト
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
今日は、3月31日。いわゆる年度末。
そしてこの丹波地方にも、移り変わりが在ります。
春の訪れだったり・・・進化したり・・・加齢したり・・・老化したり・・・
サクランボ(佐藤錦)は、満開を過ぎ・・・
我が工房横の、桜(ソメイヨシノ)は、まだ、蕾(つぼみ)
春まで、もう少し・・・・
たかが、和太鼓の撥(バチ)。
されど・・・
こだわりの道具であり、楽器です・・・
太鼓は、叩けば音が、鳴るのですが・・・
撥先の形状(丸み)や樹種(写真のは、檜(ヒノキ))で、微妙に音色違います。
特に、かまち(太鼓のフチ)を叩いた時の音色や手に響く感じが
違ってきます。
メリハリのある一週間でした。
3月1日。朝8時
気温0°C。降雪量は我が家で、多いところ10cm位・・・
幸いに路面は、凍結はしてません。
「雪化粧シイタケ」
写真のシイタケのほだ木(コナラ)は、3年目もの・・・やはり、太い木は(直径15センチ以上)
寿命が、長い。
今日(3月6日)は、気温19度、南風強し・・・朝から、畑仕事・・・(じゃがいもの床等)
ミニ・耕運機で、鋤いて・・・苦土石灰を、用土が固くならないように・・・混ぜ込みました
本肥には、有機牛糞、発酵鶏糞(葉物には、良いらしい)のブレンド堆肥を施して・・・
2週間後に、植え付け予定です。