
愛しの「ピーナッツ」の収穫期
葉っぱが、枯れてきたら収穫の時期。
「サツマイモ」や「じゃがいも」みたいな
「てごたい」は、無いのですが
「枝豆」・「小豆」よりも収穫は、労力は必要。
丹波春日は、砂地じゃないので、千葉産みたいにいかないのです。
でも、「安心・安全・こだわり」の嗜好品は、手作りに「こだわり」たい物
これから・・・自然、天然。乾燥。と・・・「選別」・「ロースト」
まだ、口に出来るのは、先ですね・・・・。
「取れたてを、茹でて食べると、美味しい」と言われると
食感を想像してしまうのですが、やはり「kali」じゃないと・・・・・・。
スポンサーサイト

開山600年、禅寺「丹波・円通寺」
まさに、錦降りなる「美しき丹波100景」の一つ。
我ら、氷の川太鼓「鼓心」も昨年に引き続きお呼びにかかりまして・・・

円通寺本堂、道場の御前園庭で、奉納太鼓させて頂きました。

気温20度以下になるこの頃からは、
燻製シーズンです。
例年、こだわりの桜チップのベーコン作りにハマっているのですが・・・
今年は、新しい発見が・・・
桂の木の落葉が、クッキーの香りがすることを先輩が
教えてくれました・・・・・
これぞ、晩秋、初冬の薫り。
丹波地方は、紅葉シーズン。
もみじ祭りで、有名な円通寺の紅葉祭りは、11月13日(日)
我々、氷の川太鼓「鼓心」の演奏もさせて頂きます。
今日は、11月3日(祝・木)文化のの日です。
日本国憲法70周年の議論で、メディア等で騒がれていますが、今日は「文化の日」
純粋に日本の伝統文化の記念日にしたいものです。

今では、遠い「昭和年代の旧車(名車)が集う、丹波地域のイベント。
200台近くが、丹波市春日庁舎駐車場に集い増す。
もちろん、文化の日なので、春日文化ホール丹波市春日町公民館周辺では
ステージ・イベントや地場産の特産物のの販売で、賑やかです。
私的には、「丹波ひかみ本店・感謝謝」での和太鼓「氷ノ川太鼓・鼓心」の演奏を
させて頂いたり、木曜日なので
緑化作業で、時間を過ごしています。

私たち世代の彼女は・・・(トヨタ・S800やHONDA600)・・・そして、セリカGT2000やスカイラインGTR2000。

1980年代の評価は、「ワンレン・ボデコン・スレンダー」って理由の解らんバブルな時代。
早さや、効率、費用効果、対価、利益率等が、求められた時代でしたね・・・・・・。
今、我々(世代)が求めるのは、持続可能な社会(地域・地球)と・・・・・・・・・