fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

残暑お見舞い申し上げます。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

今日は、8月24日。(木)
2年前までは、丹波市最大の夏祭り「愛宕祭り」で、和太鼓を演奏させて頂いてましたが
昨年から、お呼びが掛かりません。 (´・Д・)」
なんと、今夜は丹波市市役所周辺で、4000発もの花火が、打ち上げられるのです。
例年なら、花火大会会場(河川敷特席ステージ)にて、奉納させていただいて終了後
花火大会開始と・・・・・。最高の舞台だったのですが・・・・・。
と、ボヤイテいては、折角の休日が、もったいない。

まだ早いのですが、冬野菜の準備に取り掛かりました(この暑いさなか(汗))

DSC00970.jpg

いつもの苦土石灰を鋤込んでから、市島有機発酵牛糞を元肥料としました。
朝、8時ころから、作業してお昼頃には、もうグタグタ  (○´・Д・`)ノ
シャワーを浴びて、ビールへ一直線。

お昼寝の後、涼を求めて近所を徘徊して・・・
DSC00979_20170824144305e03.jpg

遠景に見えてる橋が、「国領巡礼橋」
橋横には、お地蔵様が、3体建立されてて
子供達と地域の方々が、数珠回しをしながらお念仏を称えておられます。
これが、日本各地で見られる、地蔵盆。

もう、秋の果実「ぶどう」の直売所もオープンしてて
実りの秋も、もう少しです。

この週末の26日(土)4時ころ~
あの「丹波豪雨」から3年目のイベント「復興祭」が
開催されます。愛育館とライフピア・市島周辺で、開催される
イベントに今年も「氷ノ川太鼓」も出演させて頂きます。

そして、その後丹波市氷上町谷村の八朔祭にも呼ばれてて
このダブルヘッダーで、夏を締めくくります。
頑張るぞー








スポンサーサイト



丹波ローカル夏祭り(お盆編)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback


DSC00961.jpg
食用ホオズキ・ブルーベリー・自家製ヨーグルト。すべて、丹波産の食材で、真夏を乗り切っています。
この夏は、ここ数年より体調も良く、仕事に趣味ごとに楽しんで
過ごしています。


DSC00916_201708071909424cd.jpg


丹波地方でも、夏祭り(川裾祭・盆踊り)最盛期。
仕事も早めに切り上げて・・・連日、各地を転戦・・・・・(*´∀`*)

お盆も明けての休日(木曜日)
太鼓台も傷んできて、修理しています。

DSC00965_20170817163120e30.jpg

写真では、解りにくいのですが、我がチームの太鼓台は、欅製です。
移動が、しやすいようにキャスターを取り付けていますが、ガタガタと移動するので
痛みも激しいのです。この暑さや、湿度の変化について行けないので
欅製の太鼓台も悲鳴を上げて、反り返って(暴れまくって)割れたりして・・・・・。
また、バラバラにパーツごとにして修正、組立直しになります。
割れや、歪を直して、再度組み立て直し。
クセ(曲がってきた、パーツごとにして墨付けし直し(白書きを白樫の鞘に収めた)
長胴(一尺6寸太鼓台)は、傾斜が付いているので
手間、暇は半端ないです。

今後の予定、8月26日(土)の丹波市市島の「丹波豪雨復興祭」
・「丹波市氷上町谷村の八朔祭」に
向けて、練習と修理を重ねていきます。





丹波ローカル夏祭り(前半)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波地方も各地域で、夏祭りシーズンインです。
地元に住んでいても、初めて訪れる地域もあったり
数十年ぶりに訪れるところもあったり・・・・・

DSC00916_201708071909424cd.jpg

丹波市市島町駅横広場?の川裾祭り
昔は、商店街だったところが、閑静な住宅街に変革しています。
30分位の演奏をして、丹波市山南町谷川地区の川裾祭りに呼ばれて演奏。
この暑さとダブル・ヘッダーは、堪えますな。(=゚ω゚)ノ

7月31日は、丹波市春日町国領地区(地元)の水無月祭
ここでは、地域住民の懇志で、小さな花火大会が20分程度で開催されました。

DSC00943.jpg

地元では、300年ほど前から続く伝統ある川裾祭です。
出店もあり、ステージイベント(ストリート・ダンス)では
丹波地域のキッズから若者が、この暑さも平気で、楽しんで
踊ってる姿に( ;∀;) カンドーシタ。

個人的にした寄付が、花火大会やイベントに生かされてるのは
嬉しい限りで、また永遠に続いて欲しいと願いながら
川裾に設営された、お社に祈願してきました。

これから、お盆まで5回、丹波地域の盆踊りにに
和太鼓演奏に出かけます。(仕事も多忙ですが)
見かけたら、「ちょとだけ、声をかけてください」

励みになります。