fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

今年度の好きな作品

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

2017 フォーク・アートおおや展、グランプリは・・・・・

DSC01099.jpg

今年は、ネコではなかったです。
審査員の先生が、変わられたので出品作品も
傾向が、変わったのかな・・・・?
私の全体的な感想です。

でも私の好きな作家さんも入撰されてて、嬉し。


入賞作品。長野県の松澤さん。
毎年、連続出品でしかも毎回入撰。
すごい。

今回は、過去のグランプリ作品が、木彫展示館から「旧大屋高校跡のラボ」に移動展示。
木彫展示館にも行ったのですが・・・少し寂しい内容となってました。
その代わりに徒歩5分くらいの場所「養蚕農家ギャラリー」に行っていました。
土日は、カフェもされててランチもいただけるそう。
築170年の木造3階たて・・・土蔵造りに柱は、チョンナ仕上げな古風な作り。

DSC01123.jpg

各階に作品展示あり。

DSC01118_2017092919540573a.jpg   DSC01120.jpg

また、ゆっくりと訪れたい場所が、増えました。




スポンサーサイト



丹波の秋グルメ

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

頂き物です。手前側は、篠山のSさんからの「ムカゴ」
ぶどうは、(畑の師匠)草刈をしてたら頂きました。
茶色の木の器は、桜の木にオイル仕上げ、手前のは
「ニレの木」の器。まだ、未塗装の鉋仕上げです。

 DSC01069_201709211947057f5.jpg

 DSC01088.jpg

「むかご」は、炊き込みご飯が最高に美味しい
丹波三宝の一つ枝豆とのコラボ炊き込みご飯

                       
DSC01081.jpg
                        
今日は、近場の日ケ奥渓流自然公園にサイクリング
ここには、「山の神様」が、御祭されています。
山に入るときに、木の二股の枝の部分を捧げると
ご加護が、あるそうです。

もちろん、兵庫滝の100撰に選ばれている雄滝、雌滝も(一枚岩の滝壺)

                                              DSC01079_201709211947029b8.jpg

このフォト撮るのに足滑らせて、ずぶ濡れになっちゃいました。

DSC01077.jpg

ちょうど、我が家から2時間で楽しめるコース。
地元自治会が管理されてるキャンプ場もあり
夏場から秋の紅葉シーズンには、楽しめそうです。




                        

敬老の日

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

丹波市内で、約25世帯の自治会の「敬老会」にゲスト出演してきました。

              DSC01059_20170918194227b49.jpg

丹波の高齢化率は、高いほうだと思うのですが、立派な敬老会でした。
喜寿の方には、記念品が贈呈されたりのあとは、皆さんで会食されたり
カラオケ・ビンゴ大会・・・等。

我々世代が、このような敬老会に呼ばれる頃には、日本は、どんな
世の中になっているのでしょうか?

              ぼやいていても、その日は近づいてるはず。
              人生100年時代をどう生きるか・・・
              やっぱり、生涯現役を目指して、トレーニング。

              DSC01065.jpg
              MTBに跨り、自宅より東方約12Kmにある「三宝ダム」まで
              サイクリング。結構な坂道なので、足腰の鍛錬に・・・
              台風18号の通り過ぎた後の「台風一過」の晴天で
              往復1時間のミニ・トレーニング。
              いい汗かきました。


MTBと足痛地蔵さま

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01028_20170907094933de1.jpg
地元の農業用ダム「長谷大池」の堤横からの風景。
昭和16年~16年間にも及ぶ工事を経て完成。
私の親父世代の住人達が、戦中、戦後の農業振興と飲料水確保のため
「ツルハシ」・「クワ」・「モッコ」等の人力での工事は、難儀を極めたそうです。
貯水量は、約48.3万t(平成15年当時は、春日町で一番大きな溜池でした)
現在では、上流域で「ワカサギ・鯉釣り」が楽しめる釣り堀があり
下流の堰堤横の対岸には、「水上ゴルフ」の練習場が整備されています。

MTBで小一時間ほど「サイクリング」を楽しんでいるのですが、この長谷大池への
ルートが、結構な坂道でひと汗運動量。
でも、この坂道の途中に「足痛地蔵さま」が、御祭されています・

DSC01029_2017090709493161b.jpg

ちょうど、大池に登る最終コーナーの所から参道があり、少し下った所に
口紅をしている「足痛地蔵さま」が、安置されています。
地元では、古くから足痛に霊験あらたかと伝えられ、現在では地元老人クラブの方々が
参道も整備してあるので、夏場、冬場でも参拝できると思います。
通えたら、健脚?になると思いますよ(笑)

9月の18日は敬老の日。
丹波市某所の敬老会に和太鼓演奏させていただきます。
各地の老人ホームや病院に慰問的に出前演奏しているのですが
「地元で、生まれ・営み・ここで、感謝し咲き終える」
覚悟が、出来る記念日です。





清々しい・・・

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSC01021_20170904164623d46.jpg

自宅工房前の「ブルー・サルビア」が、満開(見頃なのか、淡路島のニュースで紹介されてました)
木彫教室のI氏より、花苗を頂いて5月頃に植栽したのですが、6月頃から咲き始めて
現在が、満開とは花期の長い品種です。  ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

DSC01008_20170904164626fa0.jpg

私のパワー・スポットの「三方の大桂」に行ってきました。
もう、何回も来ている丹波市の天然記念物指定のカツラの巨木なんですが・・・・。
新たな発見が、・・・・推定樹齢が、350年くらいの13株が清らかな清流の麓に
根を張って・・・・・。
地元住人によって、「御神木」的に祀られてて、傍らには根元の祠(空洞)を
願い事を願いながら、くぐると「願い」が叶う。と云う看板を発見。
思わず、指定の方角から侵入してのフォトです。

DSC01019_2017090416462549b.jpg

この日曜日(9月3日)「刃研ぎ塾」をやっていました。
毎回、京都市内から参加の「若衆の髭くん」が12回連続で参加です。
今回も使い込んだ鑿(ノミ)を研ぎまくっています。
昔?(たぶん40~50年前くらいの一寸厚鑿)
かなりサビが、鋼に食い込んでいたので、刃裏をかなり「裏押し」して・・・
鎬を研ぎあげてのフォト。
良い道具は、使い込んでも「姿は、美しいもの」
手入れのしがいが、ありますね。