fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

四方反り鉋

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

お皿の凹部を削ったり、座面を仕上げたりするとき
活躍するのが、「四方反りカンナ」

DSCN0193.jpg

今回、教室で使用するのは、刃幅18ミリの小鉋。
一般に市販されている「金物の街、三木のメーカーさん」
価格は、4,5千円程度のノーマルなのを
台尻2センチ程度カットして刃口を白樫で、小口埋めしたもの・・・・・
もちろん、カスタマイズしています。

DSCN0198.jpg

仕上げに使用する小鉋ですから、大きいのからカーブライン(r)が
色々とsizeが必要ですし、また刃研ぎ、鉋台の調整が難しい
注文の多い道具の代表格です。

写真は、市販されてる物と三木刃物鍛冶「O氏」の鉋

スポンサーサイト



知育(木育)玩具

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN0186.jpg

ブラック・ウォルナット(北米産胡桃)とハード・メープル(北米産楓)のsoma・cube(ソーマ・キューブ)
一辺30ミリの正立方体の木片、27片を組み合わせたパズルです。
スマホ等のゲームとは違い、立体的で現物を触りながら格子状に
積み上げるのは、なかなか難しいパズルです。
1940年代にヨーロッパで、流行ったゲームなのですが
21世紀の現代に復刻したい木の玩具です。

無垢の木の質感が、もたらす本物の良さと五感を
養って欲しいな・・・・・。
皆さんの感想聞かせてください・・・・・。
職場で、復活させたいのですが・・・・・。