寒さ厳しきおり・・・
今年は、暖冬で来てたので、昨日からの寒波が
堪えます。(職場での雪掻きは、就業前に行ってます)
また、機械場(暖房無し)作業が、溜まってますので、手は「かじかむし」
(手袋は、基本着用しません)
早く、暖かくなってくれないかな?
寒い所でも、平気な生き物たち・・・。
でも、その分「暑さ」には、弱いんだよね・・・。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
今年は、暖冬で来てたので、昨日からの寒波が
堪えます。(職場での雪掻きは、就業前に行ってます)
また、機械場(暖房無し)作業が、溜まってますので、手は「かじかむし」
(手袋は、基本着用しません)
早く、暖かくなってくれないかな?
寒い所でも、平気な生き物たち・・・。
でも、その分「暑さ」には、弱いんだよね・・・。
丹波乃國国領村からの初日の出
「あけまして、おめでとうございます」
丹波の名峰「三尾山」からの「初日の出」です。
今年のNHKの大河ドラマの主人公は、明智光秀。
丹波攻めの舞台となった、この春日の郷。
この三尾山の山頂にも山城が、築かれ
丹波の赤鬼と呼ばれ畏怖された武将の出城が
あったとされます。
地元民は、往時を懐かしみ「元旦登山」をして
新年を祝います。
もちろん、本城の「黒井城」にも
多くの人が、登城?して、丹波の地が、
天下泰平、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄等を
祈念しながら、この日を祝います。
この大河ドラマで、丹波に多くの観光客を集客して
地域活性化に繫げようと多くの人が
頑張っておられます。
日本国の田舎は、皆同じではないでしょうか?
私的に、「平成の時代」は戦争も無く、疫病や飢饉もなく
平和な時代になって、一見皆幸せそうに見られます。
事実そうなんです。
かつては「居・食・住」が
幸せの指数だったのですが、その質の中身が
ずいぶん変わってきたように思われます。
私らの氏神様。「岩戸神社」
岩戸の神伝説では、恥ずかしがりで、ナイーブな神様。
でも、閉じこもっていては、皆が楽しんでるの見られません・・・・・。
やっぱり、集いましょう、遊びましょう、楽しみましょう
おいで下さい「丹波の國」へ
私で、良ければ、ご案内させていただきます。