村のイベント(里山保全環境整備事業)

向山連山の一部が、この地域の管理財産区の山林です。
私が、高校生の頃は、杉や檜の植林に良く入ってた山です。
その頃は、「杉は、子の為、檜は孫の為」と苗木を植え
夏は、下草刈り、冬は、枝打ちと間伐に入っていました。
現在は、かつて村の収入の一つだった「松茸山の再生」
にむけての取り組みになり、地生え(自然に発芽してる松の苗木)の
為の除草や枝打ちを行ってました。
今回、「松くい虫」に強い「元気松」と言う改良品種の苗木が
お上からの現物支給で、植栽してきました。
結果は20年後、かつての松茸山が、復活となるか
気の長い取り組みです。
スポンサーサイト

兵庫県但馬の栃の樹。
20年位前に原木を仕入れて、製材して乾燥させてました。
職場の樹の整理中の一コマ。
直径15㎜位の蟲穴が、あるなと思いながらカット。
小口から30㎝程の所に「クマハチ」?が、5匹出現。
恐る恐る触ると、モゾモゾと動きます。
どうやら、「冬眠」してるみたいなので
板を元通りに並び替えて「巣穴」の中に入れてやりました。
暖かくなったら、出てくるのかな?
見守りたいけど、刺されたら痛そう。
それにしても、ドリル(キバで、樹をかみ砕き、体を回転させながら)で
穴を開けるその能力は、凄い。

先ほどの樹の良い所(私にとって)を
削ってみました。
シルキーで、生成り絹のような模様。
何かに生かしたい樹木です。
2月3日は、節分。今日は、「立春」。明日は、59回目の誕生日
早く、暖かい春が、待ちどおしいこの頃です。