fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

ブドウの道具

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN0998.jpg


プチ・果樹園の「巨峰」と「ピオーネ」一本づつ栽培してるのですが・・・・・。

DSCN0997.jpg
この時期は、適果と予防と消毒の時期

毎回、この時期になると
同じ記事になるのですが、・・・・・・

毎年」、新しい道具に出会います。

今回は、適果した葡萄の粒を
ピンセットで、鋏とピンで狙った余分の房で
取り除いた作業に成りました。

今年は、梅雨入りもままないまま
7月に成りそうです。



スポンサーサイト



国の重要文化財

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN0981.jpg

丹波市山南町に鎮座する高座神社。
国重要文化財に指定されています。

約400年前の創建時の姿が、良く保存されており
丹波地方、独特の彩色で蟇股や像鼻といった
彫刻類。そして、檜の皮で葺かれた美しい屋根。
先人の工匠たちの仕事ぶりや現代に継承されてる
技術力と氏子の信仰に支え続かれた結晶です。

DSCN0987.jpg

この樹も県の重要文化財の「フジキ」
槐(エンジュ)の仲間の樹ですが、ここまで、大木になるのは
稀な樹です。
いわゆる「魔除け」の樹として、大切に手入れされてきた
のでしょう。
樹皮の状態からして、樹木医さんの診断、治療を
施して、欲しい「御神木」です。

そして、2年前の台風で、折れてしまった木製大鳥居。

DSCN0988.jpg

新調(復元)された正面鳥居。石の文化と木の文化が
上手くマッチングした好例です。
木製の大鳥居は、珍しいです。

すべてを新調するのではなく、使える所は
使用し、次世代に創建時の面影を残そうとしてる
工人の職人気質とそれを支える氏子の皆さんに感謝。