渋染+黒染め液+クルミ油
この間から、栗の樹を彫ったり、削ったり・・・・・して、
塗装しました。
スチール・ウール(ワシン製)と、栗の削りかすと同量の御酢を煮込むこと30分
水分が、半分くらいになったら、冷まします。
翌日、素地(栗の樹)に液体を刷毛塗り、乾かします。
完全に乾いたら、ウエス拭きして、クルミの製性油を塗布して
拭きあげれば、ご覧のとおり・・・・・渋い仕上がりになります。
スポンサーサイト
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
この間から、栗の樹を彫ったり、削ったり・・・・・して、
塗装しました。
スチール・ウール(ワシン製)と、栗の削りかすと同量の御酢を煮込むこと30分
水分が、半分くらいになったら、冷まします。
翌日、素地(栗の樹)に液体を刷毛塗り、乾かします。
完全に乾いたら、ウエス拭きして、クルミの製性油を塗布して
拭きあげれば、ご覧のとおり・・・・・渋い仕上がりになります。
今静かなブームの「我谷盆」
職場で、N君が教室で、製作教室を昨年していました。
一枚板をここまで、掘下げたり均一の厚さや刀痕を
揃えるのには、根気と技量が必要です。
機械化するのには、NCルーター等が必要だと思うのですが
木工作家さんやアマチュアが、そんな高額な設備で
量産化して価格競争になって、安価になれば元も子もないのでは
そこで、栗の柾目板の(できれば細目)の乾燥材を使って・・・
任意の角度にテーブルを傾斜させた糸鋸盤で内径・外径をカットします。
底板だけを縁材と同じ厚さになるまでプレーナーで削ります。
後は、底板から丸鑿か丸刀で、刀跡が出来るだけ均一になる様に横彫りします。
あくまで、手掘り感を出してください。サンドペーパーは、使うと台無しです。
後、底板を縁材に収めて刀跡に合わせて、調え接着して完成。
塗装は、お好みで・・・私は、灰汁の上澄みで、拭きあげても良いし(ネズミ色3分艶)か
生成りオイル仕上げも良いし、黒染め液+オイルも良いかな。