fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

晩秋の故郷

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1258.jpg

丹波市春日町の岩戸神社。
本殿前の山崩れが、無かったらもっと有名だったかも・・・。

DSCN1264.jpg

傷跡の少ない、鳥居辺り。正面玄関です。

DSCN1262.jpg

拝殿下の石畳みを下った所。
紅葉もみじの絨毯を敷き詰めた境内。

落葉が、終わったら落葉掃除です。

スポンサーサイト



丹波の初冬

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1250.jpg

この週末は、「山行」。
地元、自治会が管理している里山に
半日、奉仕。
奉仕と言っても、事前にお金(¥5.000)を
払って、お勤めを果たすと、キャシュ・バックの制度。

当然、山仕事。やる事、やまずみ(笑)

でも、当自治会の出席率は、凄いです。
約、三分の一の区民が、参加してくれます。
もちろん、老なく男女?約60名程の
出役者で、半日。里山で作業します。
当住民は、かつての松茸山の再現の為の山掃除?です。
間伐はもとより、枯れ木の伐採等を行います。

写真は、腰鋸を目立てしている所。
切れ味を早く、確認したいのです。((笑))
「鋸鋏」を持ってないのと作ってないので
木工用のバイスで。代用しています。

DSCN1251.jpg

我が家の紅葉。

落葉拾いが、大変ですが、綺麗に見えますね・・・・(笑)

手前から、ドウタンつつじ、ハナミズキ、イロハモミジ、欅等・・・・・。

木枯らしと冬拵え

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback



木枯らし?北風が、吹く丹波。


DSCN1241.jpg

同じ年に植えた5年目の蝋梅。
理由は、解りませんが、群生しません?
左側の蝋梅が、枯れています。

DSCN1243.jpg

11月14日 今シーズン2回目の初ストーブ。


DSCN1244.jpg

木の器

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1233.jpg

木の器。
人と自然に優しい木の器、
仕上げの塗装も必要最低限の植物系のオイルで・・・