fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

暖冬ですよね?

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1310.jpg

アトリエで、育ててる「シイタケ」
三日ほどで、これだけの収獲。
元は、ホーム・センターで売っている
「加工台木の榾木」

DSCN1309.jpg

週に2回霧吹き、湿り気を与える程度で(2株)ご覧の
収獲。生シイタケより、「干しシイタケ」の方が、風味アップ。

でも、今冬は暖かいから、発育してくれるんやろな?

主役には、成れない「干しシイタケ」だから、良いか?

ムーミン谷の「脇役たち」も元気です。

DSCN1315_2020013016073620c.jpg







スポンサーサイト



はつはる

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1305.jpg

友人(工房風箱)のランチ・ボックス。
日本の「曲げワッパ」とアメリカの「オーバル・ボックス」の
長所をミックスした逸品。
材料は、B・チェリー。植物系で、食品安全基準適合品のオイルを
使用し、耐久性と安全性を兼ね備えた逸品です。

DSCN1307.jpg

森のシイタケ栽培が、手軽に冬場でも自宅で出来るキットを
ホーム・センターで、購入。
榾木(ホダキ)を使わないで、シイタケ菌糸を埋め込んだ
広葉樹系木材台木。
霧吹きで、水分調整してやれば室温15度前後で
生育してくれます。
やっぱり、育てる、作ることは楽しい。

DSCN1308.jpg

お隣畑のレモンをおすそ分けしていただきました。
この丹波でも気軽に栽培できるらしいので、「レモン」の木を
空き地に植えようと思っています。

田舎暮らしは、創る楽しみが、一杯です。

今年も、丹波の国から良いもの「発信」して行きます。