桜二華咲く?
3月23日(月)午後3時、我が工房の(三凜?)桜「ソメイヨシノ」。
この澄み切った春の陽光に誘われて、この丹波にも
「桜咲く」の季節が、やって来ました。
その他にも、「アーモンド」の花も満開。
もちろん、サクランボの花も、満開。
元気、出して生きましょう。
丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。
3月23日(月)午後3時、我が工房の(三凜?)桜「ソメイヨシノ」。
この澄み切った春の陽光に誘われて、この丹波にも
「桜咲く」の季節が、やって来ました。
その他にも、「アーモンド」の花も満開。
もちろん、サクランボの花も、満開。
元気、出して生きましょう。
何だか、判ります?
今では、使われなくなった鍛冶道具の一つ、「鞴・ふいご」です。
使用している材種は、「スプルース」。
松炭に風を吹き上げる装置(?)が、鞴です。
この装置のおかげで、炉内が、800度位から、1.200度位まで
風(酸素)のおけげで、上昇します。
製作に当たっては、昭和30年代の鍛冶場の再現で
三木市在住の鍛冶職人「O氏」監修の元、再現しました。
ただ、再現不可能だったのが、材料「杉細目柾目材」でした。
続く・・・・。
不要不急の外出禁止令発動?
自主事業の自粛。貸館は、OKの不思議な対応の社会。
結局、誰も責任追及されるのが、怖いのです。
主催者の管理、責任能力が、問われています。
政府や地方自治体の裁量次第ですが・・・・・。
まあ、私らレベルでは、「こんな、時だけど集まりたい人、寄っといで」
のスタンスで、「それぞれの自己責任で、覚悟の上、お越しください」と
しか言えません。
幸いに、今日3月7日(土)は、予定されてた「某国営放送番組」
地元ローカル歴史ウオーク番組に地元和太鼓集団として、ワン・カット
入る予定で、お休みを取っていましたが、早々と中止の決定の御通達。
あー、せっかく休みを3か月前から、取っておいたのになー
でも、せっかく他の予定を入れてない貴重な土曜日の休日。
次の晴れの日の準備に、太鼓撥(バチ)を、3組木工旋盤で
製作。
右側から、檜製、楓製、ホウ製等。
樹種によって音が、変わるのが、何とも「生き物」の世界
個体差が、あって面白いです。
こんな風に閉じ込められたら良いのに。(すまん「カメムシ」さん。