fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

作里鉋(ひぶくろ)小鉋

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN7665.jpg

今では、滅多に使われなくなった鉋。
その中でも、稀な小鉋の一つ。
ひぶくら鉋。
何故、この様ななまえになったのかは、
知りませんが、今回のように小物に蟻溝を
加工するのには、便利な鉋です。

DSCN7666.jpg

おかげで、タモのチジミ杢とウォルナットの「箸入れ」完成。
手工具だけで、2日間かかりました。


スポンサーサイト



週2日は、在宅勤務

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

5月7日まで、在宅勤務です。でも、週2日は、出勤。
職場も在宅でも、してる事は「モノつくり」
一部紹介。
DSCN7500.jpg

「お箸と箸入れ」試作中。
「蟻溝テーパー」で、蓋をスライドさせるタイプです。
出来るだけ、教室で出来るように手工具だけで、
製作中。

DSCN7505.jpg

在宅(自宅工房)で、木彫りのサンプルを彫っています。
一人で、集中して作業も良いのですが
仲間が、いてる方が楽しいです。

DSCN7502.jpg

浅野太鼓さんの手拭いを利用。
巴の家紋をあしらった、特製マスク。
厄除けのまじないの意味も込めて
作ってもらいました。


加工依頼(和太鼓塗装)

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN1471.jpg

左三つ巴の塗装依頼です。
一般営業は、出来ないので・・・・・。
「暇やろ…・巴描いてくれへん?」
私も御神輿にカシューを塗って以来の「刷毛塗り」・「研ぎ出し」
「マスキング」「スプレー・ガン」「コンパウンド磨き」「ポリッシュ仕上げ」
等々の工程(2週間かかりました)

写真の太鼓は、4尺の平大太鼓。
直径は、一m20㎝、胴の長さは、70㎝位。
和太鼓は、大きくなるほど音が、でかくなって 見た目も
かっこよく櫓打ちする場合、後ろ姿が
カッコイイ男性が、打つと絵になります。
それと、巴の模様は、「厄除け・魔除け」の意味も
込められてて、この時期の流行り病(コロナ・ウイルス)の
沈静化を祈念した神頼み的な奉納太鼓が、披露されれば
嬉しいのですが・・・・・。

出演依頼されていた、イベントは軒並み中止で・・・・・・。

早く、平穏な日常が、いかに尊いか
当たり前では、無い平和な時代に戻って欲しいです。





それでも、季節は、進む。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN7479.jpg

我が家のツイン・桜が、満開。
7年前のアトリエ完成を記念して、植栽した「ソメイヨシノ」が
満開。
一メートル位の苗木が、今や7メートル位の樹高に成長。
丹波の山々にも春到来で、新緑。
また山桜、モクレンの仲間の
タムシバやコブシも色取りを添えてくれています。

DSCN7478.jpg

もう、薪ストーブの季節も終わりを迎えています。
毎年、恒例の煙突掃除も、テキパキ終えて。

DSCN7474.jpg

木彫りのスナフキンによる
ハーモニカと木管フルートの演奏で
平穏な生活が、送れる日々が
祈るしかないですね。


そしてダダでさえ、「樹の芽出し」シーズンは、
花粉症で、鼻水が止まらずブルーな気分。

まだ、「大丈夫」と思っているけれど、「もし」が
付きまとう今日この頃。
せめて、このシーズンが、過ぎればと願いつつ
生き残りをかけた戦い(疫病、地震、雷、火事、親父?)を
受け入れ「時間をかけた協調、忍耐」で、
「わがまま」言わずに乗り切りましょう。

成すがままに・・・。