fc2ブログ

丹波の木工屋

丹波の生活の中の木工

About me

丹波の生活から, 木と楽しみながら 創ることを発信したいな・・・ 人間らしい、生き方とは・・・。 営みとは・・・。

工房準備中

Posted by M’sクラフト on   1 comments   0 trackback

DSCN8027.jpg

アトリエの床を「無臭柿渋」で、再塗装。

8年前、この工房を建てた時、床板に構造用合板27ミリ厚の上に
杉の無塗装フローリングを張りました。靴を履いたままで入りするので
床用塗料は、使わずに「柿渋」2リッター×3本を使用し塗装しました。
でも、安全無添加なんですが、臭いがすごいのと耐久性と防水性に難があり
写真の通り、塗装面の劣化(剥がれというか摩耗による退色により、汚れと
シミが、目立つようになってきました)

この3月より、再スタートするので、今回は「無臭柿渋」で、再塗装。
新品?のような塗装面には、なりませんが三回目の塗りなおしの結果
より、渋くで深みのある落ち着いた床色になってきました。
臭いがない分、性能的にどうかなと思いながらの作業ですが、有臭(くさい)より、
塗りむらも少なく割と早く乾いてくれるので、カビの発生も見られませんでした。
結果、これから工房の床のメンテナンスは、「無臭柿渋」で決まり。

余談ですが、奈良の大学でコロナ感染症対策に「柿渋」が、有効である。という
報道がされていました。
それが、有効であると証明されれば、無垢のフローリングには「柿渋」。
壁面は、珪藻土壁、天井は、高く吹き抜け天窓を設け換気をさせ
暖房は、薪ストーブで暖を取り、やかんの蒸気で、加湿して・・・・・・。

静かで、夏涼しく、冬暖かく快適で、安心安全。
大空と緑に囲まれて、空気は清浄。
この丹波にお越しください。








スポンサーサイト



やっと、フリー・ストレスの工房生活が、始まります。

Posted by M’sクラフト on   0 comments   0 trackback

DSCN7987.jpg

昨年の8月から更新できなかったブログが、やっと再開の運びとなりました。
すみませんでした。
ご心配かけた皆様には、お詫び申し上げます。
 実は、自宅パソコンのWindows7が、いろいろと不具合(当たり前。今のご時世は、Windows10ですもの)が
出たため、復旧させる費用の捻出や定年後の進退の問題や引継ぎに伴う、活動拠点の変更、事業・事務
引継ぎ等、未だに出来てませんが、マイ工房のパソコンから更新出来るようになりました。
さらに、コロナ渦に飲み込まれながら、通常の業務をこなしながら、やっとここまで
たどり着きました。



そして。
ブログ上、初公開ですが、私事「東浦 誠」は、県立木工体験施設「木工クラフト館」から
2月末日をもって、定年退職する運びとなりました。


1988年4月より、32年と10か月間。
勤務させていただいたのは、奇跡と言うほどしかない葛藤の連続でした。
これも、長年リピーターとして支えてくださった皆様の支えが、なかったら今日を
迎えることは、なかったでしょう。
ありがとござiいました。

DSCN7989.jpg

今後は、丹波市春日町国領1993番地にて
小さな木工房を3月1日より、営みたいと思っております。
なんと、グーグルマップから所在地が、解るのですよ。

お初さん、お久振りの方、引き続きの皆様のご来場を
3月1日からお待ちしております。