明日から早くも12月。
今年やり残した事をしないとね。

8年前に作った椅子のリフォーム。否、修理です。5脚作った椅子の一脚に不具合で
戻ってきたのです。
座板は、ウォルナットのブックマッチで芋矧ぎ接着していたのですが
反りから剥がれてしまいました。
私の技量不足での修理です。
手押し鉋盤で、基準面と矩てを取り直し
接着面を中隙に鉋掛けして再接着。今回は、ゴリラボンドを
使用しました。(8年前には、まだ知らないブランドでした)
今回の再接着で、実績積み上げていかないと・・・・・・。
私が、作ったモノ達は、元気なうちに直していかないと
生涯保障になりません。
木工屋の看板で、やってますので他の作家さんの作品の修理も
やってます。

北海道の作家さんのシェーカータイプの振り子時計。
動作不良として運びこまれました。私、時計屋ではないのですが
手持ちのムーブメントと交換したら良いかなと思い預かりました。
でも、合いません(汗)
同じ規格のものにするか、文字盤の厚さを削ってあうように加工するか
迷いましたが、でも・・・・・・
その前に旧ムーブメントをクリーニングして再組立て。
動作確認すれば、機嫌よく動いて「やったー!」
スポンサーサイト

11月29日(日)午前8時
里山保全作業。
丹波春日町国領長谷大池展望台より北側を
望む。
朝は、霜が降る寒さの中の作業。
丹波の森構想で、整備されてた。

長谷大池の堰堤。
敗戦間もない昭和20年代後半に、この地方の要望にて
着工された農業用利水ダム。
今では、国領地域と棚原地域の農業用利水として利用している。

今では、ワカサギ釣りや鯉釣りの釣り堀リと整備されたし、水上ゴルフの練習場と
して、整備されています。
私的には、松茸山や広葉樹の薪山、炭山の復興を望んでいます。

今朝、霧に包まれた丹波地方の気温は、9度。もう、寒い。
今年の秋は、極端でした。
暑かった、9月・10月。11月になって徐々に涼しくなって紅葉のシーズンを
期待していたのですが、一気に冬(立冬)を迎えました。
安心で、安全で快適な創作活動ができるように、薪ストーブを今年も炊きながら
換気に努めクリーンな教室を運営していきます。

今年の3月から、教室を開催してきて毎月8日×70日余り。
少しずつ教室内容、使用道具の充実、十分なクリアランスの
確保をした工房レイアウトに変更。そして、新聞広告やインスタを使った広報活動。
これからも、発展してして行けるように継続してやっていきますので
よろしくお願い申し上げます。