新しい彫刻刀
ケインドレイク製の彫刻刀。
青紙スーパーとかハイス鋼HSSとか
解ります?
解る人は、道具マニアです。(笑)
以下、こだわりの私見です。
一般的に日本の刃物は、硬くて脆い性質の鋼と柔らかくて柔軟性に富んだ軟鉄を
鍛造して十分な強度を持たせ研ぎやすく切れ味のある刃物を伝統的に作ってきました。(代表格は、日本刀)
その時代の中で、より永く切れる刃物を追求して行った鋼が、ハイス鋼。
炭素量を増やすと硬度が、増すので昔からマンガン、タングステンン、ニッケル(ステンレス鋼)等
色々な合金鋼を作り出してきました。その代わり、研ぎにくい(ダイヤで、研ぐ必要や研ぎ味が、無い?)
その中でもHSS鋼は、全鋼の鋼も作りやすい?(手間は、少ないと思われる。でも、割り高い値段)ので、西洋では、日本より早く普及しました。
その背景には、日本は古来より「切れ味」を求める文化があり、「切ったり、削ったり」したときの切削抵抗や切断面の美しさを
求めるのが日本人なので、合わせの鍛造された青紙スーパーなどの鋼は、最高の切れ味を誇っていると思います。
ただし、永くは切れないので、頻繁に研ぐ必要が、あったり研ぐ角度を変えて、軟材、硬材に対処する必要が、あります。
私の工房の刃物類は、彫刻刀・鑿・鉋・小刀・鉈・斧・チョンナ・鋸等、色んな鋼の道具類を用意いています。
研ぎ味、彫り味、削り味、切り味をお試しくださいませ。
代表的鋼。青紙、青紙1号・2号・スーパー。白紙。東郷鋼。ハイス合わせ鋼。ハイス全鋼。玉鋼(大原鋼)
スポンサーサイト